本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

【4年生】理科「寒くなると」

画像
上:サクラの定点観測 下:足跡を追っていくと・・・

 4年生は理科「寒くなると」の単元を学習しています。植物や動物の様子を追いながら四季の変化を学んでいます。
 今日は定点観測をしているサクラの様子を見に行き、氷点下の気温や強風、雪に耐えて春を待っているつぼみを見つけました。また、校地内のリスの森を歩き、虫や動物の様子を探しました。足跡を見つけて追っていくことで、真冬でもウサギやキツネらしき動物が活動している様子がわかりました。残念ながら虫は見つかりませんでしたが、引き続き探してみます。
 一年を通して観察したことで、生き物がどのように過ごしているのかを学ぶ事ができました。

第12回猪苗代えとタイムカプセル埋設式が行われました!

画像

 今日は、町内の小学6年生が全員集まり、タイムカプセルの埋設式を行いました。今年で12回目となり、えとがひと回りしました。
 これは、鈴木長治様をはじめ「猪苗代の子供たちの夢を応援する会」の皆様のおかげで開催できています。これから大きくなっていく際には、猪苗代町を出て生活する子供もいるでしょう。でも、その子供達がまた故郷を思い出し、共に過ごした仲間たちと再会できたらこれはとてもすばらしいことだと思います。その再会のきっかけの一つが、タイムカプセルの埋設です。小学校6年生の時に、自分の抱いた未来像を現実と比べることは少しはずかしい気がするかも知れませんが、それを読みながら小学生当時を思い出し、その時の仲間と語ることはきっと楽しいことと思います。
 さあ12年後、みどりっ子たちはどんな生活をし、どんな大人になっているのでしょうか?想像するだけでも楽しくなります。きっとすてきな大人になっていることでしょう。これからも自分の目標に向かって前進し、夢を実現させてほしいと思います。

4年生が高齢者の疑似体験をしました!

画像

 4年生は、総合的な学習の時間の「福祉・ボランティア」で高齢者になると体がつらくなってくることを疑似体験しました。事前に担任が疑似体験できる用具を借りてきて、実施できたのでとても効果がありました。
 授業の始めにビデオを見て、高齢者になるとどんなことに困るのかを確認させていました。子供達の日常では考えにくい部分をビデオで見て、「こんな部分しか見えないのか」「力が弱くなっているんだ」「音が聞こえないと大変だね」などとつぶやいていました。その後実際に、体が重く感じる用具や耳栓、目がよく見えない用具などを身につけて歩いてみました。普段歩っている様子とは全く違っていたので、子供達は「これは大変だ」という意識に変わり、福祉の大切さや高齢者へのサポートの重要性を感じていました。

5年生が餅つきを行いました!

画像

 今日は、5年生が今まで作ってきたもち米で餅を作りました。
 講師としてお願いしたのは、米作りから1年間お世話になっている土屋さんです。土屋さんは、息子さんと一緒に餅作りを丁寧に教えてくださいました。特に盛り上がったのは、餅つきです。全員が千本杵か大人用の杵でつきました。さすがに大人用の杵は重いので少しふらついていた子供もいましたが、とても楽しい雰囲気の中で餅つきができました。また、ついた餅をひねり出し丸めて、つゆ餅・のり餅・きなこ餅にしました。特に、きな粉づくりでは豆を炒めて、石臼で粉にしました。とても香ばしい香りが広がりました。子供達は、つきたてのお餅のおいしさに満足して、にこにこ笑顔で食べていました。
 餅つきも機械化し、臼と杵でつくことも珍しくなりました。その体験を子供達が出来たことはとても良かったです。土屋さん、そしてお手伝いに来てくださったおうちの方々ありがとうございました!

6年生がそば打ち体験をしました!

画像

 今日は、猪苗代そばの会の皆様が来校し、6年生にそば打ち体験を実施してくださいました。子供達は、1学期にそばをまいて育て、収穫しました。それを今回は、そば打ちして食べるようにしました。
 始めは、そばの会の人がお手本として実際に作り方を行って見せてくださいました。粉をふるいにかけ、お湯を入れ手でもみほぐしていきます。全体が馴染んできたら、よく練り込んで団子状にし、円盤状に丸延し、角出しをしていきます。その後、折りたたんで食べやすく切っていきました。その手早さとそばの均一な太さに子供達も感激し、「すご~い」「食べた~い」と声を出していました。
 次は、いよいよ子供達の番です。一人を除いて初めてのそば打ちなので、少し不安気味に恐る恐る取り組んでいました。そば会の方のサポートもあったので、少しずつ慣れてくるとコツが少し分かってきたのか上手にそばを作ることが出来ました。子供達は、自分たちの作ったおそばをとてもおいしそうに食べていました。
 ご協力くださいました猪苗代そばの会の皆様、そしてお手伝いに来てくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

授業参観日PART3

画像

 5年生は、国語の「和の文化を受けつぐ」で自分たちで調べたことを発表していました。和服、歌舞伎、百人一首がありました。ちはやふるのアニメの影響もあるのか、好きな一首もすらすらと言っていました。
 6年生は、道徳の「はじめてのアンカー」を通して、家族の一員であることを自覚し、互いに思いやる心を育てていました。その後、サプライズで保護者からのメッセージが一人一人にあり、感動して涙ぐむ場面もありました。12年間という月日には、語り尽くせない親と子の絆を強く感じました。

授業参観日PART2

画像

 3年生は、図画工作科でアートカードを裏返しにしておき、2枚のカードを拾って、そのカードに共通する絵の特徴が言えるようにするというゲームを行っていました。そのゲームを通して鑑賞する力を育てていました。
 4年生は、国語の「読書会を開こう」で、教科書に関連する本の紹介をおうちの人や友達に発表していました。読んだ本の感想を交流することで読み取る力や聞き取る力を高めていました。

今日は授業参観でした!PART1

画像

 今日は2学期最後の授業参観日でした。各学級とも保護者の皆様が来校し、子供達も大喜びでした。

 1年生は、「おおきいかず」で120程度までの数の唱え方を理解していました。先生が問題を出したり、先生が間違った答えを言ったりするとすぐさま手を挙げ、正しい答えを発表していました。
 2年生は、「うごくうごくわたしのおもちゃ」で自分たちの作ったおもちゃの遊び方を説明して、保護者と楽しく遊んだり、競争をしたリしていました。

外国語でポイント授業参観(6年生)!

画像

 今日は6年生の外国語でポイント授業参観がありました。
 内容は、どのように授業を工夫すれば子供達が生き生きと活動していくかでした。子供達は、前時に英語で書いておいた自分の好きな色や物、事、誕生日などをもとにして、「この人は誰でしょうクイズ」を行いました。ランダムに渡された英語のノートを読んで、誰のことかを当てるものです。指名された子供達は、その文章が男の子か女の子かを理解して、HeやShe かに置き換えて発表します。聞いている児童は、それが誰なのか考え、当てるものです。少人数ということもありますが、子供達はお互いによく知っていて、全員が全問正解です。しっかりとHeやShe も言えていました。子供どうしで関わり合う、とても盛り上がった授業でした。

6年生のポイント参観<理科>

画像

 今日は、6年生でポイント授業参観がありました。
 理科の授業を提供してくださったのは、教頭先生です。単元は「てこのはたらき」です。授業はいきなり、教頭先生がひたすら黙ってくぎ抜きを動作化していました。板についているくぎがなかなかぬけない様子です。これをじっと見ていた6年生は、もどかしそうに手を動かしていましたが、黙っている教頭先生がお手上げポーズをし、助けを求めている身振りをしました。すかさず6年生がくぎ抜きの持ち方を変え、さっと抜いていました。そうです。教頭先生は、力を入れる場所が違うことに気づかせたかったのです。教頭先生の演技力に子供達は引き込まれ、視点・力点・作用点について知識を深めていました。とてもすばらしい授業でした。