本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

かかし作りにサタふくが来ました!

画像
子供たちが取り組んだかかし作り!

 お米作りでお世話になっている土屋さんの繋がりで、毎週土曜日に放映されているサタふくの取材がありました。第1弾は、田んぼの水でどれだけ多くの生き物が生息しているかの調査を撮影していただき、8月に放映されました。今回は第2弾として、かかし作りとこの時期の水生生物についての取材でした。かかし作りは5年生が行い、実った稲穂を鳥などから守るよう心を込めて作りました。今回は,アナウンサーの伊藤さんと一緒に作ったり、立てたりしました。かかしの中には、猪苗代町の偉人である野口博士も登場させ、取材の人たちを感動させていました。きっと野口博士も、子供たちが作ったおいしいお米を鳥などから守ってくれることでしょう。収穫が楽しみです!

獣医師派遣事業で動物とふれあいました!

画像
犬とふれあう子供たち!

 今日の2校時目に、県の事業である獣医師派遣事業を実施していただきました。本校では、毎年1・2年生で実施しています。昨年までは、ヤギを飼っていたのでヤギの特長や飼い方などを学んでいましたが、今年は、ボランティアの方々の犬7頭を連れてきていただき、ふれあうことができました。ふれあう前には、動物愛護センターの方から、動物の特長や性格、えさやふれあい方などの話を聞きました。犬の場合は,斜めから近づいたり,手の甲を出して犬の反応を見たりするといいとのことでいた。子供たちは、大きい犬に少しためらいながらも近づき、教えてもらったことを試しながらふれあっていました。そして犬が懐いてくると「かわいい、かわいい」と頭をなでていました。

【1・2年生】ファミリーシアター「赤ガラス大明神」

画像
開演をまちわびる子どもたち。どんなお話かワクワクドキドキです。

 1・2年生は、劇団たんぽぽさんによる公演「赤ガラス大明神」を鑑賞してきました。狂言の表現を取り入れた現代民話を、子ども達は楽しく、そして真剣に鑑賞していました。観た後には、「自分も赤ガラスのように、痛くてもがんばりたい」「赤ガラスにありがとうといいたい」「赤ガラスみたいにがんばって、みんなにうれしくなってもらいたい」など、お話に出てきた人物に寄り添って、感想を書いていました。
 とてもすてきな舞台を見せて下さった劇団たんぽぽさん、ファミリーシアターを企画して下さった方々に感謝です。すてきな芸術にたくさん触れ、子どもたちの情操をさらに豊かに育んでいきたいです。

社会科見学学習4年

画像
翁島小学校と合同の見学学習

 今日、社会科の学習で4年生が翁島小学校と一緒にゴミ処理場の見学に行ってきました。家庭から出されるごみがどのように処理されているのかなど、担当の方から丁寧に教えていただきました。特に、子供たちが驚いていたのは、ごみの量がとても多いことそしてごみの分別がされていないことです。もちろん不必要になったものを捨てているのですが、各家庭から集まってくると相当な量になるのです。そして、その中には混ぜていけないごみが入っていたり、資源物としてリサイクルできるものがあったりしているそうです。子供たちは、その話を真剣に聞き、きちんと分別して作られたリサイクル品を見て、ごみに対する意識が高まったようです。どうぞご家庭でも、ごみを出される際には十分ご注意ください。一人一人の環境保護が美しい地球を守れるのだと思います。

中学校の先生と授業!

画像
友達のすばらしいところを英語で紹介する様子!

 今日は、中学校区の英語の先生が来校し、5年生と交流をしました。
 今月の26日(火)に英語教育研究会が本校で行われますが、授業のT2(補助する先生)として協力していただけるのが東中学校の先生です。当たり前ですが、英語のスペシャリストであり、様々な研究会にも積極的に参加しているので、外国語活動のサポートには最適な先生です。
 授業では、子供たち一人一人と挨拶をし、その後、友達のすばらしいところを英語で中学校の先生に伝えていました。それだけでは終わらず、中学校の先生からの提案でゼスチャーも取り入れるといいということになり、動きも入った英語になり、より覚えやすくなったようでした。子供たちと中学校の先生とのコミュニケーションも取れてきたようなので、研究会が楽しみです。

算数の授業(3年生)

画像
算数の授業で頑張る3年生!

 今日は、先生方が自主的に行うポイント授業参観が3年生でありました。算数の授業で、数の構成に基づいて,いろいろな見方や表し方を行う学習です。子供たちは、「16000は、どんな数ですか?」という課題に取り組み,①1000を16こ集めた数 ②10000と6000をたした数 ③20000から4000をひいた数などと友達どうしで話し合い、考えを出し合いました。今求められている「主体的・対話的で深い学び」を取り入れた授業でした。子供たちが自分の考えを出している時のまなざしは真剣そのもの、光り輝いていました。

6年生、算数科の授業!

画像
6年生算数科の授業の様子!

 今日は,全職員で6年生の算数の授業を参観しました!授業は、「角柱と円柱の体積を考えよう」という単元で、三角柱の体積を求める内容でした。子供たちは,横にした模型をすぐに「立てればいいんだ」と気づき、さらに四角柱で求められるよと反応し、すぐに計算をしていました。四角柱の時と同じように計算していたので、「底面は三角形だよ」と指摘されると慌ててやり直す児童もいました。話し合いの場面では、教師が準備した模型で子供たちが立派に説明していました。その様子は、今求められている「よく考え、伝え合う」能力の育成に繋がっていました。子供たちが真剣に考え、自分自身の力で解いていく姿はとてもすばらしいものでした。

五年生が田んぼで水生生物観察をしました

画像
伊藤アナウンサーと

今日の1・2時間目に総合的な学習の時間「マイライス・マイライフ」の一環として、土屋さんと全農の職員さんから水生生物について教えて頂きました。そしてFTVの「サタふく」のスタッフの方々も撮影に駆けつけてくださいました。
みんな田んぼに入り、網で生きものたちを捕まえると、たくさんの種類を見つけることができました。
これだけの種類がいるのは、水がきれいな証拠。
きれいな水から作られる猪苗代のお米は本当に美味しいんだよ。
と説明を受けながら、楽しい時間を過ごすことができました。

宿泊学習にしゅっぱ~つ!

画像
困難を乗り越えながら!友との友情と絆を深めてきます!

昨日までは不安定な天候が続きましたが、今朝は快晴です。
今日と明日の2日間は4,5年生による宿泊学習です。
最高の天気の下、4,5年生21名は元気なあいさつとともに会津自然の家に向けて出発しました。
野外炊飯あり、カヌー体験あり、キャンドルファイヤー、そして自然の家名物「宇宙大作戦」、最後に世界のガラス館でのガラス彫刻体験と、楽しいことがたくさん予定されています。
そんなイベントを体験する中で、学校ではできないような友達との深い交流があることでしょう。
明日、楽しい思い出とともに、ひとまわり成長して帰ってくることを期待します。
引率教諭による1時間おきのリアルタイム更新をお楽しみに。

【1年生】初めてのプール

画像
水と仲良しになって、楽しく水泳をします!

1年生は初めてプールに入りました。全校でも一番乗りのプール。プールの入り方と安全についてしっかり学び、水の中に入りました。低学年は、まずは「水遊び」の活動を通じて水に慣れ、水の中で自由自在に動けるようになることが目標です。一人ひとりめあてをもって、楽しく安全にプールで学習ができるように、そしてめあてを達成できるようにがんばります。