本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

学習発表会 第2回全体練習!

画像

 2回目の全体練習を行いました。
 今回の練習では、①太鼓の始まりと終わり ②作文発表者の動き ③全員合唱 の3点を中心に行いました。18日のリハーサルを前にした最終チェックでもあります。子供たちも先生方も本気モード全開です。
 照明や緞帳の操作、準備や片付けの動きなど、細かなところまで確認していました。練習の様子を見ると、リハーサルも本番同様大丈夫のような気がしますので、リハーサルにしか参加できないご家族の方は、是非楽しみにしていてください!

今日は全校で体力テストを行いました

画像
50m走もみんな本気で走りました

今日の2・3校時に全校体力テストを行いました。
1年生から6年生までが縦割り班を作り、8つの種目の記録測定を行いました。
種目間を移動するときは、6年生が1年生の手を引いてあげたり、種目測定をする先生達に向かって大きな声であいさつをしたりするなど、さすが最高学年という姿が多く見られました。
記録の集計結果は11月に出てきますが、緑小学校は放課後GGRを継続して行っていることもあり、3年連続してよい結果が出ています。今年の結果を分析し、さらに緑小学校の子ども達の体力向上に努めてまいります。

就学時健康診断が行われました!

画像
来年度入学予定の児童8名

 今日の午後から、来年度入学する児童の就学時健康診断を実施しました。現在の健康状態を調べる検査です。
 来年入学する予定の児童は8名です。年々減少傾向にあるのは本校だけではありませんが、入学児童が少ないのはさびしい限りです。しかし、その中でも8名の児童はとても元気でした。お医者さんの話もしっかりと聞き、どんなふうに見てもらえばよいのかを理解して受けていました。歯科検診では、びっくりするくらい大きな口を開けたり、聴力検査では、耳をよ~く澄まして音を確認したりしていました。挨拶も上手で、今から入学が楽しみです。早ーく来い来い新入生、みんな待ってるよ!

英語教育研究会が行われました!

画像
研究授業の様子!

 今日は、本校を会場に猪苗代町学力向上推進事業が行われ、5年生の授業を見ていただきました。県内各地だけでなく、北は青森県から南は福岡県まで総勢79名の参観者がご来校くださいました。
 5年生は、普段行っている外国語活動を東中学校の渡部先生と担任との二人体制で授業を受けました。9名の子供たちは、たくさんの参観者に初めは緊張していましたが、英語の歌を歌うとすぐに授業に入り込み、二人の先生の授業に集中して取り組んでいました。好きな色についての尋ね方や答え方を覚え、積極的に友達に英語で話しかけていました。
 講師で来ていただいた東京学芸大の粕谷先生は、「NHKプレキソ英語」の監修者であり、小学校外国語活動の第一人者です。授業後の講演では、今後の外国語や外国語活動についても詳しく話していただき、ご来場いただいた先生方の指針となりました。10年間を見通した英語教育を考え、子供たちを指導していきたいと思います。

祖父母参観PART2

画像

 3年生~6年生までの様子です。とても和やかな雰囲気で、充実した祖父母参観でした!

祖父母参観で大賑わいでした!

画像
1~4年生までの祖父母参観の様子!

 今日は、祖父母参観だったので、たくさんの方がお孫さんの様子を見に来てくださいました。各学年とも工夫した授業を組んで、おじいさんやおばあさんを迎えました。
 1年生は,自分の大好きな本の読み聞かせを自分の祖父母にしていました。一生懸命お話を読む孫に、にこにこうなずきながら聴いてくださいました。
 2年生は,自分たちが作った手作りおもちゃを説明し,楽しく遊んでもらいました。「ほう、これは楽しいね」「上手によく作ったね」など褒めてもらい、満足そうでした。
 3・4年生は、野口音楽祭で披露する太鼓を聴いてもらったり、一緒に太鼓を叩いたりしていました。子供たちの力強い太鼓の響きに感動していました。
 5年生は、野菜の収穫と野菜作りを手伝ってくださった方への感謝の気持ちを伝えていました。収穫後、みんなでトマトやスイカを一緒に食べて、「おいしいね」と頬張っていました。
 6年生は、リュックやトートバッグ作りをミシンで取り組んでいました。まだまだミシンに慣れていない6年生ですが、さすがおばあさんたちは、昔取った杵柄でやり方を適切に教えてくださいました。
 子供たちとおじいさんやおばあさんがふれ合って、とても微笑ましい祖父母参観になりました。

頑張った野口体育祭の集合写真!

画像
猪苗代町のシンボル磐梯山を背に記念写真

 6年生にとっては最後の野口体育祭となりました。とても良く頑張った子供たちの集合写真です!みんないい顔しています!

昨日は、野口体育祭でした!

画像
堂々とした入場行進!

 昨日(13日)は、野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭でした。町内6校の小学5・6年生が一堂に会し、10種目の競技で争いました。本校の子供たちは、19名の参加でしたが、4月から練習に取り組んできた成果を十分に発揮していました。特にすばらしかったのは、粘り強い走り方、跳び方、投げ方です。どの児童もしっかりとした目標を立て,その目標を達成するんだという意気込みが競技の中で随所に見られました。日頃の練習で頑張っていたことが、その力を引き出したのだと思います。たくさんの賞状やメダルをいただきましたが、惜しくも賞状に届かなかった児童も本当によく頑張りました。みどりっ子の選手全員に大きな拍手です!

校内水泳記録会(下学年)を実施しました!

画像
水泳記録会の様子!

 先週実施できず、延期になっていた下学年の校内水泳記録会が行われました。天気は良かったものの全体的に肌寒さを感じる中での記録会でしたが、その中でも子供たちは元気いっぱい泳いでいました。「おさかなひろい」「25mビート板」「50m自由形」など9種目の中から、それぞれの力に合った種目を選択し、一人一人が頑張りました。予定を延期しての実施にも関わらず、たくさんの方が応援に来てくださったので、子供たちの大きな励みとなりました。ありがとうございました。今年度の学校での水泳指導は終わりになりますが、今回の記録をもとに次年度は更なる飛躍を期待しています。ガンバ、みどりっ子!

地区清掃ボランティアを実施しました!

画像

 今日は、5つの地区(田子沼・湊志田・上戸浜・上戸駅前・山潟)に分けてボランティア清掃を行いました。毎年3つのエリアに分けて、3年に1度のローテーションで実施しており、今年度は山潟地区方面になっています。子供たちは、縦割り班ごとになり、約1時間ごみ拾いを行いました。場所によっては、ごみの多い少ないはありましたが、全体的にポイ捨てをする人は少なくなったようです。子供たちには、「自分の住んでいる地域は、自分たちできれいにする」をひとつのめあてとして、取り組ませました。清掃が終わったあとは、「きれいになって良かった」という満足感があったようです。