1・2年生で、さつまいもの苗を植えました。
今年は、一人1本ずつ植えてみました。「大きく育つといいな。」「早く大きくならないかな。」「何個とれるかな。」「また、給食で使って欲しいな。」等、いろいろな思いや願いをこめて、植えました。
これからのお世話もがんばります!
5月10日にホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、茶豆のたねをまきました。
今日、鉢とポットを見に行くと・・・何人かの鉢から芽が出ていました!「わー、芽が出てる!」と喜ぶ子どもたち。緑色の小さな芽ですが、生命の力強さを感じた瞬間でした。まだ芽が出ていないたねもあるので、明日からの水やりがさらに楽しみになりました。どう育っていくのか、じっくり観察を進めていきます。
2年生の生活科で、「春さがし」に出かけました。
まずは、校庭で春探し、そして学校を出て樋ノ口地区での春探しです。
校庭では、たくさんの花・虫・鳥などを見つけました。
樋ノ口地区では、学校では見つけなかったものも見つけました。それは、こいのぼり・トラクター・きれいに耕された畑等です。いろいろな場所で、春を満喫しました。
そして、教室に帰ってきてから、「春マップ作り」です。地区の地図に見つけてきた春を付箋に書いて貼りました。地図自体が少し小さかったためか、道路もわからないほど、春で埋め尽くされてしまいました。
さあ、次の生活科の学習は野菜の種まきです。
2年生が1年生を迎える会をやりました。
2年生は、「どんなことをしたら、1年生が喜んでくれるかな?」「どうやって迎えようかな?」等と1年生を想って会を計画・実施しました。
歌を披露したり、みんなで楽しくゲームしたり、校庭で一緒に遊んだり・・。とても楽しい時間をすごすことができました。1年生も「2年生と一緒に遊べて楽しかったです!」と感想を話してくれました。「がんばって良かった!」と、2年生も大満足でした。
1年生の生活科に「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう。」という学習があります。次年度の1年生を小学校に招待して、学校の様子を教えたり遊んだりする予定でした。しかし、今年度は、実際に学校に招待することができなくなりました。
そこで、1年生と話し合い、子ども園のみなさんに学校のことを教えよう、ということで、学校パンフレットを作ることにしました。13人が一人一教室について紹介し、色画用紙にまとめました。
学校の様子が少しでもわかればいいな!安心して入学してほしいな!という気持ちを込めて、一人一人がんばっていました。
4校時目に2年生の「英語にしたしもう」の活動をしました。
今日は、「自分の気分をつたえよう」という学習でした。
友達と二人組で、
「How are you?」
「I'm fine.」
「How are you?」
「I'm happy.」
と自分の気分を伝え合っていました。
なかには、「I'm sleepy.」、「I'm hungry.」と答える子もいて、
会話を楽しんでいました。
みんな積極的に英語でのコミュニケーションができていました。
1年生のあさがお、大きくなってきています。
つるが伸び、花も毎日のようにたくさん咲き、子ども達は大喜びです。
今日も、あさがおの観察をしました。あさがおの花をよく見て絵を描いたり
感想を書いたりしました。
これからの成長も楽しみです。
2年生は、生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、見学学習を行いました。22日(月)には小川理容所、25日(木)には吾妻駐在所を見学させてもらいました。それぞれ中の様子を見せてもらい、仕事について話を聞き、質問をして答えていただきました。鏡にうつると文字盤が普通に読める時計を見たり、パトカーに乗せてもらったりなど、めったにできない体験をさせてもらって、子ども達は大喜びでした。小川理容所さん、吾妻駐在所のおまわりさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生で道徳の授業が行われました。資料は「まどガラスと魚」です。
主人公が友達とキャッチボールをしています。しかし、主人公は友達が投げたボールを取ることができず、まどガラスが割れてしまいます。主人公と友達は「にげろ!」と、駆け出しました。
翌日その家の前を通ると「ガラスをわったのはだれだ?」と張り紙が貼ってありました。
これを見た主人公の気持ちは? 主人公の気持ちを考えました。
更にその日の夕方、猫が主人公の家の台所に入り魚を盗んでいきます。すぐに飼い主のお姉さんが訪問し謝っていきます。これを見た主人公の気持ちは?その後、主人公はどうしたでしょう。道徳は国語のように読み取りではありません。自分との対話です。もし自分だったら、今までの自分と、これからの自分。より気持ち良く、すっきりとした生活を送るためにはどうしたらよいだろう。子ども達に考えさせることはとても大切なことです。そして実行すること。子ども達は失敗して大きくなります。失敗したその後の行動こそ意味があるのです。
3年生は、総合的な学習の時間に山根食堂さんと天徳寺さんに見学学習に行ってきました。児童達は、真剣に話を聞き、メモをしている子どもも多くいました。また、始めのあいさつや終わりのあいさつを元気よく言ったり、自分たちが考えた質問をしたりするなど、3年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。
今回聞いてきたことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
1年生が待ちに待っていたプールの時間がやってきました。1年生にとって小学校のプールはとても大きく見えます。水着に着替えて準備運動をし,シャワーを浴びていざ入水!水に入った途端,大きな歓声があがりました。
今日の理科の学習では、直列つなぎと並列つなぎの二つのつなぎ方の違いについて、豆電球の明るさや検流計での測定から調べました。
実験結果から、乾電池のつなぎ方と電流の強さとを関係付けながらまとめることができました。
朝からの雨が一休みし,蒸し暑い一日となりました。初泳ぎを待ちわびていた2年生が,ようやく今日の5校時に水泳の学習を行いました。今日はバタ足の練習をして水の感触を確かめました。
今日の5年生の音楽の授業は、歌唱と合奏の練習をしました。もうすぐ歌と演奏のテストがあります。みんながんばって練習していました。
6年生は総合の学習の時間に、沼尻軽便鉄道について学習しています。今日は、沼尻軽便鉄道の絵を描くための下書きのイメージ図を描きました。
3年生の理科の授業です。1ヶ月前はとても小さなホウセンカでしたが、7.5cm位の大きさになりました。
子ども達は目を輝かせながらホウセンカを観察しました。くきの大きさ、葉っぱの色、形、数、大きさ。普段見ている親しみのあるホウセンカですが、じっくりと観察するのは初めて。「葉っぱは23枚あったよ」「茎のいろが赤いよ」「葉っぱはギザギザしてる」等。たくさんの新たな発見がありました。理科って楽しいね。
新型コロナウイルスによる感染リスクが高いとされている学習も,対策をしながら実施することが可能となりました。5年生にとって初めての学習である家庭科。今日は,調理用具の正しい使い方を身につけるために,野菜のカットにチャレンジしました。手を切らないように注意しながら真剣なまなざしで取り組んでいました。
本日、講師の先生をお招きしてジオパークについて学習しました。
子ども達は、自分が住んでいる町がジオパークの中にあることを知り、これからどんなことを学習していくのか興味をもって話を聞いていました。
5・6年生は,総合的な学習の時間で防災について学習します。磐梯山ジオパーク協議会のジオパーク専門員の皆様を講師にお迎えして授業を行いました。磐梯山の成り立ちや噴火の歴史などを学習しながら,身近な磐梯山について理解を深めていきます。活火山としての磐梯山が噴火した際,自分たちはどのように行動したらよいか,防災意識を高める学習へと発展していきます。
今日の6校時はクラブ活動です。ハンドベースボールやスライムづくりなど,クラブごとにそれぞれ楽しく活動していました。