本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

総合的な学習の時間(5・6年)

画像

 磐梯山ジオパーク協議会のジオパーク専門員の皆様を講師にお迎えして授業を行いました。磐梯山の麓で生活している吾妻っ子。磐梯山の成り立ちや噴火の歴史などを学習しながら,身近な磐梯山について理解を深めていきます。
 また,活火山としての磐梯山が噴火した際,自分たちはどのように行動したらよいか,防災意識を高める学習へと発展していきます。

社会科見学(4年)

画像

 私たちの暮らしを守る社会のしくみについて学習している4年生。警察署と消防署に見学に行きました。子どもたちは,教科書で学習したことと,実際に見聞きしたことを比較しながら真剣に見学していました。まさに「百聞は一見にしかず」。各署の皆様に感謝です。

学校探検

画像

入学して約1ヶ月半の1年生。生活科の学習で学校探検をしています。校舎内にあるいろいろな教室をグループごとに巡り,発見したことなどをメモしていきます。

2年生国語「たんぽぽ」

画像

 校庭には,タンポポの黄色い花が一面に広がっています。2年生は,そのタンポポの秘密についての説明文を読み解いていきます。タンポポの花は,春の晴れた日に開き,夕方日が陰ると閉じます。この時間は「花が咲いたり閉じたりするのはどんなときだろうか」をテーマに,それぞれが読み取ったことを交流させながら読み深めました。

ふんわりふわふわ

画像

 3年生の図工の学習です。空気を閉じ込めたビニル袋にひもを付けました。ひもを持って思い切り走ると,ビニル袋は風に乗って,ふんわりふわふわと舞い上がりました。

全国学力学習状況調査(6年)

画像

 6年生が,全国学力学習状況調査に挑戦しました。国が実施してしている調査で,全国の6年生が一斉に国語・算数・児童質問紙(学習や生活等に関わるアンケート)の順に取り組みました。この問題をすらすらと解ける力を身につけさせて行くことも大切です。学校では,全職員で問題や児童の回答を分析して今後の指導に役立てていきます。

1年生を迎える会

画像

 2年生が生活科の学習「1年生を迎えよう」の単元で実施しました。昨年度,自分たちが入学したときのことをを思い出しながら,「どうしたら歓迎の気持ちを表せるか」「どうしたら1年生に喜んでもらえるか」子どもたちなりに考えて計画を立ててきました。
「先輩」らしく,1年生を上手にリードしながら心温まる会を運営することができました。

第1回授業参観

画像

 新学期がスタートして5日目,第1回目の授業参観を実施しました。新たな気持ちで真剣に学習する児童たちの様子を参観していただきました。

3年生 見学学習

画像

 3年生が、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~」、総合的な学習の時間「猪苗代町の自慢をさがそう」の見学学習に行ってまいりました。天候が心配されましたが、午前中に雨が上がり、予定通りの日程で見学学習を行うことができました。
 午前中は、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に行き、猪苗代湖や生きものについての話を聞いたり、福島県内に生息する生きものを見学したりしました。
 お昼は磐梯ふるさとの森 おおるり公園にてお弁当を食べたり、アスレチックで思う存分体を動かすことができました。管理者の方から、磐梯山や自然についてのお話を聞くこともできました。
 午後は、ららちゃんランドセル工場会津若松工場で、ランドセルを作っているところを見学させてもらったり、ランドセルのはぎれでキーホルダーを作ったりしました。

 一生懸命話を聞き、知りたいことを進んで質問し、積極的に学習しようとする態度が立派でした。学校ではできない体験をしてくることができ、子どもたちも驚きや発見、感動のある1日になりました。

豆まきをしました

画像

各学級で豆まきをしました。
1年生は自分の「追い出したい鬼」に向かって
「鬼は外!」「福は内!」
と元気に声を出しながら落花生を投げました。

黒板に貼られたさまざまな鬼たち。
うまく追い出すことができたでしょうか。

校内スキー教室

画像

今年も沼尻スキー場で校内スキー教室を行いました。
雪不足が心配されましたが、使用できるコースを使って子どもたちは体いっぱいにスキーを楽しみました。1~6年生までの各班にインストラクターの先生が付き、レベルに合わせた丁寧な指導を受けました。おかげで、子どもたちはこの1日の間にメキメキと上達し、「上手に滑れるようになった!」「速く滑れるようになった!」と上達を喜ぶ声がたくさん聞かれました。

29日の校内スキー大会では、今日教えていただいたことを生かして記録に挑戦してほしいと思います。

沼尻スキー場の職員の方、インストラクターの方、大変お世話になりました。
また、当日スキー板運搬のためにご協力いただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。

十三日市

画像

 1月13日、生活科の「地域の伝統行事にふれよう」の学習で1・2年生が十三日市に出かけました。着いたばかりのときには雪がちらついていましたが、まもなく降り止み、暖かさを感じながら市を見ることができました。
 たくさんの出店を見ながら、持って行ったお小遣いでくじを引いたり、りんごあめやポップコーンなどのお菓子を買ったりする体験をしてきました。縁起物の起き上がり小法師を買ってきた子もいました。
 たくさんの人で賑わう中、町の伝統行事を楽しんでくることができました。
 

2年生 納豆作り体験

画像

 生活科の時間に、会津若松市の「(有)元祖白糸本舗」の西村社長さんから直接ご指導いただきながら、2年生が納豆作り体験を行いました。
 自分たちが育てた大豆を蒸していただき、一人ずつ大きなパックに詰めて手書きのラベルを貼りました。この納豆は、白糸納豆の会社で発酵させていただき、届けてもらいました。自分たちの手作り納豆に、みんな大喜びでした。
 他にも、小さなパック容器に大豆を詰めたり、皮膜を掛けたり、蓋を閉めたりする納豆作りの一連の作業を協力して行いました。その結果、240個もの納豆を作ることができました。すばらしいがんばりでした。この納豆は、お家に持ち帰り、こたつなどで24時間発酵させるとできあがりです。おいしい納豆ができあがるのが楽しみです。

盲導犬学校キャラバン

画像

公益財団法人日本盲導犬協会 仙台訓練センターの方が来てくださり、3、4年生で講義を受けました。
盲導犬について(お仕事の内容や訓練の方法)のお話を聞いたり、歩行体験をさせていただいたりしました。盲導犬の「ふうま」と、訓練中の「エミリー」は、センターの方の指示をしっかりと聞き、立派な盲導犬としての姿を見せてくれました。目の不自由な中村さんと、中村さんの盲導犬「ふうま」の生活の様子なども教えてもらい、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

6年「沼尻軽便鉄道」見学学習

画像
保存車両やジオラマを見学

6年生は、今年度も総合的な学習の時間に「沼尻軽便鉄道」の学習をしています。

「沼尻軽便鉄道」は、火山の恵みである硫黄を運ぶために、沼尻鉱山があった沼尻駅から川桁駅を走った鉄道です。大正2年から昭和44年までの57年間、硫黄だけでなく、地域の人々や観光客、木材などの貨物を運び、吾妻地区の発展の象徴でした。

6年生は、猪苗代町生涯学習課の方の説明を聞きながら、猪苗代町の緑の村に保存されている軽便鉄道車両やジオラマを見学し、自然の恵みによる地域の発展についての理解を深めました。

薬物乱用防止教室「薬物乱用はダメ!ゼッタイ」

画像
薬物乱用防止教室

会津保健所の方を講師にお招きして、5・6年生を対象に薬物乱用防止についての学習を行いました。

授業では、
(1)薬について理解
(2)お酒、たばこの害
(3)薬物とはどういうものかの理解
(4)薬物を乱用すると、体はどうなるのか
(5)薬物に誘われたらどのように断ればよいか
について、学習しました。

薬物に誘われたら、「いやだとはっきり言う」「話をそらす」「その場からすぐに立ち去る」ことが有効だそうです。

4年生 総合学習「水の旅」 校外学習

画像

総合的な学習の時間「水の旅」の学習で、長瀬川をたどる校外学習に行ってきました。

長瀬川の上流では、川の始まりの水の様子や小野川不動滝を見学しました。小さな雨粒やわき水が集まって川になることを理解しました。
高森川・硫黄川では、猪苗代伝保人会の鬼多見賢さんに水質調査の仕方を教えていただき、2つの川の違いを明らかにしました。調査後には川遊びも行い、子どもたちは何度も川流れを楽しみました。

この校外学習を通して、猪苗代町の自然の豊かさを実感することができました。

 

1年生を迎える会

画像

 2年生が、生活科の時間に計画・準備をしてきた「1年生を迎える会」が行われました。まず初めに全員が自己紹介をし、体育館でしっぽとりや色鬼、ドンじゃんけんをして遊びました。初めは少し緊張していた1年生も、楽しそうに遊んでいました。それから、1年生と2年生が2~3人の組になり、手をつないで学校探検に行きました。最後に、2年生が昨年育てたあさがおとひまわりの種をプレゼントしました。
 1年生も2年生も、一緒に楽しい時間を過ごすことができ、とても嬉しそうでした。

幼保小交流会

画像

 吾妻小学校に来年度入学するお友達をお迎えして幼保小交流会を行いました。久しぶりに会うお友達に、お出迎えのときは少し照れくさそうにしていた1年生でしたが、いざ始まるとお兄さん・お姉さんになって張り切って面倒を見ることができました。一緒にダンスやゲームをして遊んだり、手をつないで学校探検に行ったりしました。また、おいしい給食も一緒に食べながら、楽しく交流することができました。
 4月の入学式で、新しい1年生と再会するのが楽しみです。

幼稚園・保育所との交流会

画像

 2年生は、2月4日に吾妻幼稚園、5日に中の沢保育所を訪問し、小さい子どもたちと交流をしてきました。
 はじめのことばから終わりのことばまで2年生が進行し、「こぎつね」の歌と演奏、「数字うた」を一緒に歌う活動、生活科で作ったおもちゃで一緒に遊ぶ活動をしました。2年生が 自分たちで企画し、製作・練習を一生懸命行い、自信をもって発表することができました。そして、小さい子どもたちに楽しんでもらうことができました。
 最後に、手作りおもちゃと指人形のプレゼントを贈りました。 
 学校に帰ってきたときの2年生は嬉しさいっぱい、大満足の笑顔でした。幼稚園・保育所の子どもたちにも、2年生の思いがきっと伝わったことと思います。幼稚園・保育所との交流会は、2年生にとってすばらしい体験となりました。
 幼稚園・保育所のみなさん・先生方、ありがとうございました。