2月3日(月)に翌日に行われる野口スキー大会の壮行会を行いました。
アルペン競技に参加する18名と、クロカン競技に参加する12名に向けての
エールとして歌を歌った後、垂れ幕で応援の気持ちを伝えました。
1月28日(水)に3・4年生の校内クロカン教室が行われました。クロカン教室の講師として,池田先生に基礎からわかりやすくクロスカントリースキーを教えていただきました。ゲームを通して楽しく滑るなどして,あっという間の2時間でした。クロカン教室が終わるころには,初めよりも大きなフォームで滑ることができるようになり,上手になりました。
1月26日(月)に社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で,猪苗代町にある会津民俗館に見学に行きました。施設の方から「絵ろうそくの作り方」や「刺し子」と呼ばれる伝統的な織物について丁寧に説明していただきました。また,昔使われていた家や道具などを見て,昔の人々の生活の様子を知ることができました。
町の税務課から2名の先生をお迎えし、6年生が税の大切さや意義について学習しました。
身近な消費税はもちろんのこと、温泉に入るにも税金を払っていることを知り驚いた様子でした。授業の最後には、1億円のレプリカに触れることができ楽しみながら学びを深めることができました。
吾妻小5年生12名と緑小5年生10名が、福島市にあるNHK福島放送局と福島民報新聞社本社・印刷工場を見学しました。
NHK福島放送局では、公共放送であるので公平な立場で番組作りをしていること、アナウンサーが放送中に汗をかかないように1時間前から水を飲まないようにしていること、アナウンサーは小学生でも分かるような言葉を遣ってニュースを読んでいることなど、情報を早く・正しく・分かりやすく伝える工夫をしていることを学びました。
福島民報新聞社本社では、昼間は記者がいろいろな情報を取材し、夕方から夜にかけて原稿を書いたり、校正したり、編集会議をしたりして、毎日休まず新聞を発行していることを学びました。印刷工場では、夜中に新聞を印刷し、2時には新聞販売店に届くことも学びました。
また、初めての吾妻小・緑小合同の見学学習を行い、両校の子どもたちは一緒に仲良くおしゃべりをしたり、昼食を食べたりして、交流も深めることができました。
3年生は,総合的な学習の時間に「猪苗代の町のじまんをさがそう」という学習をしています。今回は,昭和54年に国の重要文化財に指定された天鏡閣を見学しました。施設の方から,天鏡閣は明治41年に有栖川宮威仁親王殿下が避暑のために建てられたご別邸であると教えていただきました。また,館内の装飾品や調度品なども興味深く見ることができました。最後に施設の方に,「働いていて一番気をつけていることはなんですか。」とインタビューをすると,「建物をきれいな状態に保つこと,天鏡閣を多くの人に知っていただくこと。」と答えていただきました。施設の方の思いや願いなども聞くことができ,充実した見学になりました。天鏡閣の施設の皆様,ありがとうございました。
吾妻小の5年生12名は、総合的な学習の時間で「磐梯山ジオパーク」の学習をしています。
今年度も、磐梯山ジオパーク協議会の方にご指導いただきながら、磐梯山の噴火によってできた北塩原村や猪苗代町の自然を散策しました。
初めに、裏磐梯ビジターセンターで、磐梯山周辺の自然のすばらしさや磐梯山の噴火前後の地形の違い、五色沼の水の色の秘密について学習しました。
次に、噴火後の緑の再生に成功した遠藤現夢(えんどうげんむ)の墓を見学する予定でしたが、小雨のため安全を第一に考えて、裏磐梯ビジターセンター周辺の毘沙門沼周辺の散策に予定を変更しました。磐梯山噴火後に日本で初めて自然災害による日本赤十字救護活動が行われたことを記録した記念碑、遠藤現夢が植林したと思われる樹木、青く美しい毘沙門沼などを見学しました。
最後に、猪苗代町内の見祢の大石を見学し、噴火の恐ろしさを知りました。
なお、吾妻小の5年生の見学学習の様子は、「磐梯山ジオパーク事務局」のホームページのブロク内の「ゆっくり、じっくりジオ巡り学習」のタイトルで紹介されています。下記のリンクにアクセスしてどうぞご覧ください。
社会科の学習で,スーパーマーケットで働く人の仕事の様子や工夫などを見学してきました。はじめに,お店のバックヤードを見せていただきました。魚や肉を切り分けパックに詰めているところや,お総菜などを作るところなど,普段見ることができない所も見せていただきました。また,売り場には,商品を使ったお弁当の見本があったり,パンや魚の切り分けなどのサービスがあったりと,お客さんが買いやすい工夫がたくさんありました。そして,買い物に来ていたお客さんにもインタビューを行い,お店を利用するお客さんの思いや願いを聞くことができました。見学後は,買い物体験を行いました。家の人に頼まれた日用品を購入することで,販売店は自分達の日常に欠かせないものであるという事に気づくことができました。お忙しい中,丁寧に説明をしてインタビューに答えてくださったヨークベニマル猪苗代店の皆さま,そして買い物中のお客さま,ご協力ありがとうございました。
4年生は総合的な学習の時間に「水の旅」をテーマに学習しています。
その中で、猪苗代町を流れるいちばん大きな川である長瀬川の
上流から下流までをたどる見学学習を3回行いました。
① 裏磐梯方面(小野川不動滝・檜原湖・小野川湖・秋元湖)
② 酸川の始まり(高森川と硫黄川の合流点)
③ 渋谷の合流点および長瀬川河口(川崎)
特に②では、猪苗代伝保人会の井上さんにたいへんお世話になりました。
おかげさまで子ども達は、五感をフルに使って日頃できない体験を楽しむことができました。本当にありがとうございました。
9月9日、祖父母学級が行われました。
1,2年生は、けん玉やこま回し、お手玉などの昔遊びを一緒に楽しみました。おじいちゃん・おばあちゃんに遊び方を優しく教えていただいたり、おじいちゃん・おばあちゃんが子どもの頃に戻って本気で遊んだりする姿に、子どもたちも心から楽しんでいました。ゆったりした時間の中で、子どもたちは貴重な体験ができました。
祖父母の皆様、保護者の皆様、多数ご参加くださり、誠にありがとうございました。
今日は、「命を守る着衣水泳」を体験する講習会の日でしたが、あいにくの天候で実際にプールに入って体験することはできませんでした。しかし、日本水難学会指導員の吉田武司さんから、貴重なお話をたくさん伺うことができました。
人は、必ず水に浮く力を持っているので、万が一落水してしまっても慌てずに「浮いて救助を待つ」こと、落水した人を見つけたらペットボトルやランドセルなどの水に浮く物を投げて持たせるようにすることなど具体的な例を挙げながらたくさん聞かせていただきました。
これから夏休みになり、水辺に行く機会が増えると思いますが、今日のお話のような体験をせずに済むよう、安全に気をつけて楽しく水遊びをしたいものですね。
吾妻小の5年生は、総合的な学習の時間で磐梯山ジオパークの学習を行っています。
5月に磐梯山ジオパーク事務局の方から「磐梯山ジオパーク」の概要の講話をいただきました。
今回は、実際に猪苗代町内のジオパークエリアを散策して、磐梯山ジオパークについての校外学習をしました。
天鏡台(昭和の森から猪苗代リゾートスキー場付近)から猪苗代町内を眺めながら、、川桁山は大地の力によって断層がずれて隆起してできた山であること、磐梯山は火山を繰り返してできた火山であることを学びました。
湖畔の森(天鏡閣から迎賓館付近)は磐梯山が噴火して「岩なだれ」が起こり、それが「ながれ山」となったところであることを学びました。
2学期は、裏磐梯の五色沼周辺を見学し、磐梯山ジオパークについての学習を深めていく予定です。
6月18日、2年生は生活科の学習で、樋ノ口地区を探検してきました。
波多野床屋さん、しらい商店さん、やまね食堂さん、吾妻郵便局さん、山田呉服店さん、あづまやさんにお世話になり、地域の人やものと関わる学習をしてきました。
それぞれのお店や施設の中を快く見せてくださって、詳しく説明していただきました。
事前に考えておいた質問だけでなく、子どもたちの素朴な疑問に対しても、分かりやすくていねいに答えていただき、地域の方々と関わることができました。
子どもたちにとって、探検学習は、吾妻地区の人々の温かさに触れることができた貴重な体験となりました。吾妻の子どもたちは幸せですね~。
最後になりましたが、ご協力いただきました波多野床屋さん、しらい商店さん、やまね食堂さん、吾妻郵便局さん、山田呉服店さん、あづまやさん、子どもたちのためにありがとうございました。
社会科の学習「学校のまわり」と、総合の学習「猪苗代町の自まんをさがそう」という授業で、学区探検に行ってきました。樋ノ口や小田、酸川野や木地小屋、中の沢や猪苗代駅周辺と、計5回に渡り校外学習を行いました。「知っている地域だけど、こんなにお店が多いと思わなかった。」「田んぼが多いところには、川が流れているよ。」など、自分たちの地域を改めて見つめ直し、再発見をすることができました。また、学区探検で分かった土地や建物の様子を地図にまとめ、そこから各地区の特色をまとめることができました。
毎年8/21に行われる母成峠の万葉の庭で行われる母成慰霊祭で、吾妻小学校の5年生が白虎隊剣舞を奉納します。
今年度も、6年生から5年生へ剣舞を引き継ぐ時期となりました。
まず、6年生がお手本として剣舞を5年生に発表しました。
その後、6年生は、5年生にやさしく袴の着方や刀の差し方・持ち方、剣舞の基本姿勢、入場の仕方などを教えていました。
5年生は下級生のときから白虎隊剣舞にあこがれていたので、これから総合的な学習の時間に行う剣舞の練習をとても楽しみにしています。
今年度も、磐梯山ジオパークの事務局の方を講師にお招きして、磐梯山ジオパーク講座を行いました。
吾妻小学校で、毎年5年生が、総合的な学習の時間に磐梯山ジオパークについて学習します。ちょうど本日5/28(水)の朝刊に、「磐梯山ジオアート完成」の記事が掲載されていました。そこで、他の学校より先駆けて、すばらしい「磐梯山ジオアート」をもとに、「磐梯山ジオパークとは?」のお話をいただきました。
6年生は、昨年度、「磐梯山ジオパーク」の学習をしているので、特殊ゴムをお湯で熱して磐梯山のジオラマ作りを中心に行いました。
事務局の方から、学校へすばらしい「磐梯山ジオアート」、5・6年生へそれぞれ「日本のジオパークの紹介カレンダー」をプレゼントしていただきました。ありがとうございmした。
5月14日(水)に,4年生が猪苗代消防署と猪苗代警察署に見学に行きました。
消防署では,施設や装備・道具,消防車などを見せて頂きながら,消防士さんの仕事についてたくさんのことを学びました。特に,防火服への着替えがたった30秒ほどで終わることに目を輝かせ,「だから早く出動できるんだ」と納得した様子でした。
また、警察署では,パトカーの仕組み(赤色灯が上がることなど)や,「24時間いつも何度でもパトロールを行い,みんなの安全を守っているのですよ。」というお話に驚きつつ,警察官のみなさんの仕事について理解を深めることができました。
消防署および警察署の皆様,大変お世話になり,ありがとうございました。
昨年度から、6年生の卒業をお祝いし、食事のマナーを学ぶために、洋食マナー給食を行っています。
椅子の座り方から、洋食のメニューの順番、布ナプキンやナイフ・フォークの使い方などを4校時に事前に学習しました。
その後、すてきに飾り付けをした音楽室で、校長先生、教頭先生、6年生11名のためだけに特別に用意した洋食の給食をマナー良く食べました。
サラダ、ロールパン、スープ、メインディッシュの手作り和風ハンバーグ、最後の紅茶とすてきに盛り付けたデザートのケーキまで、おいしくいただきました。担任や担任外の先生方も本物のレストランのように給仕をして、心に残る洋食マナー給食になりました。
前日の会場の準備や当日の調理などの準備をしてくださいました栄養技師や調理員の先生方、給食担当の先生、ありがとうございました。
家族やご退職された1・2年生の時の担任の先生、PTA会長さん、学習でお世話になった地域の方、吾妻小の先生方をご招待し、感謝の気持ちを伝えるために、6年生が自分たちで計画・準備した「ありがとうを伝える会」
途中、14時46分には、東日本大震災から3年目の日でもあるので、黙とうを行いました。
6年生からの出し物やプレゼント
①6年間の思い出の寸劇
②小さい頃の写真を使った「わたしは誰でしょう?」クイズ
③歌や器楽
④家族や学校への手作りのプレゼント
⑤先生方や来賓の方ひとりひとりへの感謝の言葉 など
6年生から、たくさんたくさん「ありがとう」をいただきました。
3月7日(金)に「6年生を送る会」が行われました。
4年生はその発表として,音楽で学習した「ラ・クンパルシータ」を合奏。
その後同じ曲で,6年生と一緒にダンスを踊りました。
4年生みんなで考えたふりつけや最後の決めポーズを
6年生も笑顔で踊ってくれて,とても楽しい思い出となりました。
いつかどこかでこの曲を聴く度に,思い出してまた笑顔になってくれると嬉しいなと思います。