3月15日(金)放課後に、6年生主催の「ありがとうを伝える会」が行われました。保護者の方や先生方が招待されました。
6年生のクイズやものまね、長縄跳びなど、心のこもった発表がありました。その後、6年生から、先生方には花束を、保護者の方には手紙と手縫いのプレゼントの贈呈がありました。
最後に、全員で「ありがとう」の歌を歌い、6年生の感謝の心が伝わるすばらしい会となりました。
2月6日(水)3・4校時に、6年生の邦楽教室が行われました。
6年生の音楽科「日本の楽器の音色を味わって聴こう」の学習として、猪苗代町在住の3名の外部講師の先生方に来校していただき、筝(琴)についてのお話を聞いたり、演奏を聴いたりしました。
最後に、ひとりひとり丁寧に筝の簡単な演奏方法を教えていただきました。6年生の中には、短時間で「さくらさくら」を演奏できるようになった子どももいました。
外部講師をお招きして、吾妻小学校校庭で、1月23日(水)5・6校時に3・4年生が、1月31日(木)5・6校時に5年生が、クロスカントリースキー教室を行いました。
クラシカル走法の腕の振りや姿勢、体の重心の置き方など、講師の先生から丁寧に教えていただきました。
2月5日(火)5・6校時には、6年生がクロスカントリースキー教室を行う予定です。
12月17日(月)5校時に、6年生の町の行事「えとタイムカプセル」のテレビ取材がありました。
猪苗代町では、6年生が、ホテルリステルの敷地内の干支の彫刻の下にタイムカプセルのカギを埋める行事が行われています。
今年の6年生のタイムカプセルの計画を取材しに、福島テレビ局のスタッフやカメラマンさん、福島民報新聞や福島民友新聞の取材の記者の方がたくさん来校しました。
6年生は、12年後の自分へのビデオメッセージを録画したり、教室や体育館、特別教室などの思い出深い場所で班ごとにタイムカプセル用の記念の写真を撮ったりしました。
今年の「えとタイムカプセル」は、町内の6年生全員がホテルリステルに集まり、12月19日(水)11:00から行われる予定です。
12月17日(月)全校朝の会の時間に、1年生の発表がありました。1年生は、これまでに国語科や音楽科で学習したことを発表しました。
はじめに、国語で学習した詩の暗唱。次に、音楽科で学習した歌。ドレミの階名唱や鍵盤ハーモニカでの演奏もありました。最後に、すずやマラカス、タンバリンなどいろいろな打楽器を使って、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌。
とても1年生とは思えないくらい、立派な立派な発表でした。
12月14日(金)3校時、6年生を対象に、租税教室が行われました。
会津若松税理士会を講師にお招きして、生活の中で税金がどのような役割を果たしているのかなどについて、お話を聞いたりやDVDを視聴したりして学習しました。
4,5,6年生のクラブ活動もいよいよ終わりになります。
今年度の特色あるクラブをご紹介します。
まず、ヨーヨークラブ。
子どもたちの希望により新設されたクラブです。
難しい技をいろいろ覚え、一人一人が上達しました。
子どもたちが熱中し教え合っている姿が印象的でした。
次に、家庭科クラブ。
調理や裁縫を主に行いましたが、最後に茶道体験をしました。
「おいし~い。」「にが~い。」などいろいろな感想が聞かれました。
日本の文化に触れた時間でした。
12月3日の全校朝の会で、2年生の発表を行いました。2年生は、国語の時間に学習した「お手紙」の音読劇を発表しました。
かえるくん、がまがえるくん、語り手の3つの役になって、動きをつけながら物語を音読しました。みんなで、国語の時間にかえるくんとがまくんの気持ちを考えてきたので、それが聞いている人に伝わるように、役になりきって発表しました。
11月29日(木)6校時、4~6年生のクラブ活動を3年生が見学しました。
今年度のクラブ活動は、4月に子どもたちの希望調査をし、「スポーツクラブ」「卓球クラブ」「家庭科クラブ」「パソコンクラブ」「ヨーヨークラブ」の5つのクラブで活動してきました。
来年度からクラブ活動を行う3年生が、グループごとに各クラブを見学し、4年生になる楽しみをふくらませていました。
11月28日(水)5・6校時に、6年生30人が6班に分かれて、家庭科の授業で調理実習を行いました。
事前に、予算(一人当たり100円程度)や栄養のバランスを考えた1食分の献立を立て、作り方を調べ、自分たちで買い物もしました。1食分の献立は、班ごとに今まで学習したことを生かして、「主食(ご飯)汁もの(みそ汁)、主菜、副菜」の4品を計画しました。
どの班も、友達同士なかよく協力して時間内に調理することができました。給食後の実習でしたが、ご飯やみそ汁を何杯もおかわりして、みんなおいしそうに会食もしました。
調理実習の指導のボランティアをしてくださいました2名の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
11月27日(火)、5年生11名が、郡山市内にあるテレビ局と新聞印刷工場の社会科見学をしました。
午前中に、福島放送局(KFB)を見学しました。はじめに、放送準備室や編集室などを見学し、その後、夕方の県内ニュース「スーパーJチャンネル」のスタジオを見学しました。カメラマンの方に操作方法を教えていただきながら、実際にテレビカメラの操作を体験させていただきました。
午後は、読売新聞や福島民友新聞などを印刷している工場を見学しました。新聞社から送られてきた記事のデータをもとに作成した刷版から新聞が印刷・梱包されるところまで、実際に見たり質問したりして学習を深めました。
11月26日(月)5校時の家庭科の学習の時間に、6年生30名が、自分たちで調理実習の食品の買い物を行いました。
学校の近所の商店「あづまや」さんに徒歩で来店し、調理実習の班ごとに計画した食品を買い物しました。「あづまや」さんのご厚意で、野菜や卵などを1個単位で販売していただいたので、子どもたちは、予算や栄養のバランスに応じた調理実習の準備ができました。
調理実習は、数名のボランティアの保護者の方にご協力いただき、28日(水)の5・6校時に行う予定です。
11月26日(月)、猪苗代町教育委員会の主幹兼指導主事の今井仁先生を講師にお迎えして、2校時に4・5年生、3校時に6年生を対象に放射線の授業を行いました。
今井先生から、放射線・放射能・放射性物質の違い、放射線の種類や性質、放射線から自分の体を守る方法などをくわしく教えていただきました。また、子どもたちからの質問にも、ひとつひとつ丁寧に答えていただきました。
11月19日(月)全校朝の会の時間に、3年生の発表がありました。
3年生は、国語科で学習した「漢字のへん・つくり」のクイズをみんなに出しました。
にみんな積極的に挙手をして、3年生の楽しくて勉強になるクイズ答えていました。
11月12日(月)、2校時に1年生の、3校時に2年生の本の読み聞かせ会がありました。
11月は、吾妻小読書月間です。
読書月間の行事として、猪苗代町在住の読み聞かせボランティア団体「ゆずり葉」の方が1名いらっしゃって、各学年ごとに本の読み聞きかせをしていただきます。
1年生は「ねずみのすもう」「三年寝太郎」などの昔話を中心に、2年生は国語科で学習したアーノルド=ローベル作の「がまくんとかえるくんシリーズ」を数冊朗読していただきました。
14日(水)は3・6年生が、16日(金)は4・5年生が、読み聞かせをしていただく予定です。
11月7日(水)午前中に、5年生を対象にした料理教室が行われました。
町役場農林課の方1名と町食生活改善推進委員会の方3名を講師にお招きして、「野菜あんかけオム丼」「野菜スープ」「季節のフルーツサラダ」の3品を調理しました。
講師の先生方にやさしく教えていただきながら、地元の米や野菜などを使ったおいしい料理を作り、みんなで楽しく会食しました。
10月26日(金)2校時に、2年生の校内授業研究会が行われました。
算数科の単元「かけ算(1)」の3の段の九九の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、3の段の構成を説明する学習を、おはじきを使ったり、自分の考えをノートに書いたりして、一生懸命に学習に取り組みました。
放課後、先生方の校内研究会が行われ、授業についての話し合いを行いました。
10月11日、6年生の理科の見学学習で喜多方市高郷町の「カイギュウランドたかさと」に行ってきました。
発掘体験で貝や木の葉の化石を見つけたり、たくさんの展示室を廻りながら学芸員の方の説明を聞いて、会津のこの地域も大昔は海でカイギュウ(ジュゴン科)がいたこと等を学びました。
2年生は、生活科の「わたしのまちだいすき」の学習で町探検に出掛けました。猪苗代町にある「~~な」という施設3つを見学させていただきました。
まず「アグリいな」は、子どもたちにとっては初めて行く場所だったので、初めて知ることがたくさんありました。猪苗代町で育てやすい野菜を調べるために、畑ではいろいろな野菜を育てていること。小さな子ども向けに植物の観察会をしていること。放射能の検査をしていること。こんにゃくがいもからできることなどを知り、みんな驚いていました。
次は「学びいな」です。図書館のことや控え室の様子などについて、部屋を一つ一つ案内していただきながら、詳しく教えてもらいました。
最後に「カメリーナ」です。行ったことがある子どもたちが多かったものの、知らないことはたくさんありました。アリーナが床暖房になっていること、、応援席が970席もあることなどには驚きました。立派な放送室があることにも、子ども達は感動していました。
10月4日(木)2校時に、1年生の校内授業研究会が行われました。
算数科の「たし算」の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、8+3の計算の仕方を説明する学習を、ブロックを使ったり、自分の考えをノートに書いたりして、一生懸命に学習に取り組みました。
授業についての話し合いは、10月9日(火)の放課後に行う予定です。