本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

見学学習 5年 福島市へ

画像

秋晴れの良い天気の中,吾妻小学校と長瀬小学校の5年生が合同で社会科の見学学習に出かけました。
出かけたのは,福島市にあるテレビユー福島さんと福島県庁さんです。
テレビ局見学では,アナウンサーの方から,話し方のコツを教わったり,番組を撮影するスタジオを見学させていただいたり,楽しくテレビ局の仕事を学習することができました。
本物のテレビ局のカメラやマイクを持たせていただくなど,教室を飛び出して見学したからこその体験で盛りだくさんとなりました。
帰りのバスの中では,一日一緒に活動した長瀬小学校の5年生と仲良く話す姿も見られ,合同で学習した成果が十分に見られて見学学習となりました。

3校合同学習 3年生 総合的な学習の時間

画像

吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の3年生が,猪苗代小学校に集まって合同学習会を開きました。
まず,グループに分かれて,猪苗代小学校の校舎探検を行いました。
子どもたちは,教室や特別教室,図書室や体育館などを興味津々に巡っていました。
その後,体育館に集まった子どもたちはレクリエーション活動を通して親睦を深めました。
言葉や指のサインなどを使わずに,ジェスチャーだけて自分の誕生月をグループの友達に伝えるゲームに挑戦しました。
豆まきのジェスチャーヤ,真夏の暑さを表すジェスチャーなど,自分なりの発想を活かして自分の誕生月を伝えていました。
ふと,体育館の壁に視線を移すと,先日完成したウォールアートの作品が掲示されていました。
統合後,子どもたちの思い(苗)が一つになって,子どもたち一人一人を見守ってくれることでしょう。

3校合同学習 4年生 体育

画像

吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校4年生が,一緒になって体育の学習を行いました。
合同学習で体育の学習に取り組むのは今回で2回目です。
4年生全体で10チームに分かれて,リレーに挑戦しました。
チームの友達と話し合って,一人一人の強みを上手に活かした作戦を立てらるかどうかが,勝負のポイントです。
チームの中では,自然に話し合いのリーダー役があらわれてきました。
目標に向かって仲間と協力し合う,考えを出し合える子どもたちの姿が見られた,合同学習会となりました。

ふくしま教育週間(フリー参観)

画像

吾妻小学校では「ふくしま教育週間」の取組の一つとして,「フリー参観」を実施しました。
普段の授業でのこどもたちの様子を見ていただけるように,3校時と4校時の授業を保護者や地域の皆様に自由に参観していただきました。
生活科の学習で「おもちゃづくり」に取り組んだ1年生。
同じく生活科で「おもちゃづくり」に,そして算数では「かけ算」の学習に取り組んだのは2年生。
3年生は,外国語活動と算数の「おもりの単位と測り方」に取り組みました。
4年生は2時間続けて図工の「光のさしこむ絵」に取り組みました。
総合的な学習の時間で外部から講師をお招きして「安達太良山噴火についてのおはなし講座」や算数「分数のたし算・ひき算を広げよう」に取り組んだのは5年生。
6年生は算数「比例の利用」と体育「サッカー」に取り組みました。
朝から張り切って登校してきた子どもたちのがんばる姿は伝わったでしょうか?

授業風景から 2年生 生活科

画像

みんなで育てたサツマイモを収穫しました。
秋も深まり,学校の畑で1年生と一緒に育ててきたサツマイモも大きく実りました。
いよいよ,今日は収穫です。
はじめにサツマイモの蔓を取り除くと,黒々とした畑の土があらわれました。
みんな一斉に手で土を掘り始めると,きれいな紫色をしたサツマイモが次々に顔を出します。
子どもたちは大喜び。
あっという間にかごいっぱいのサツマイモがとれました。

3校合同学習 1年生 図工

画像

今日は,吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の1年生が合同で図工の学習を行いました。
みんなで「かみざらころころ」に挑戦です。
紙皿を上手に組み合わせて,コロコロよく回るおもちゃをつくります。
はじめは,緊張していた子どもたちでしたが,一緒に学習を進めるうちに生き生きした姿が見られるようになってきました。
一緒につくった転がるおもちゃを使って休み時間に仲良く遊ぶ姿も見られました。

3校合同学習 2年生 図工

画像

吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の2年生が,一緒になって図工の学習を行いました。
来年度から一つの学校で学習する仲間が集まって学習する,2回目の活動となります。
4,5人ずつのグループに分かれての活動が始まりました。
はじめは,自己紹介から。
名前と自分の好きなものを紹介します。
次に,クイズに挑戦です。
グループで相談して答えを出します。
あづまっ子たちは,積極的に話し合いや学習に取り組んでいました。
図工の学習は「とうめいな色紙をかさねて,お気に入りのいろをみつけよう」をめあてにして,カラーセロファンを使った創作活動に取り組みました。
素敵な作品ができあがりました。

授業風景から 3年生 理科

画像

秋晴れの良い天気のなか,なんだか焦げ臭い匂いが。
焼き芋をしているのではありません。
3年生が理科の「太陽の光を調べよう」の学習に取り組んでいました。
一人一人が真剣に集中して,何かを見つめています。
手には,ルーペを持っています。
どうやら,ルーペを使って日光を一点に集めているようです。
上手に光を集めると,たちまち煙が。

これまでに体験したことのない「日光の使い方」を知ったからでしょうか。
実に楽しそうです。

授業風景から 2年生 校外学習

画像

2年生が生活科の学習で校外学習に出かけました。
はじめに猪苗代町体験交流館「学びいな」さんを見学しました。
「学びいな」には10月半ばに行われたファミリーシアターでもおじゃましています。
広くてきれいな「学びいなホール」の椅子に腰掛けることができて大満足の子どもたちでした。
今日は,生活科の学習です。
早速調べ学習がスタートしました。
施設の方から体験学習施設としての役割についてお話を伺いました。
「学びいな」は芸術文化の創造や新しい自分づくりの場としての役割を担っていることがわかりました。
次に猪苗代町図書歴史情報館「和みいな」さんを見学しました。
「和みいな」さんは図書館と歴史情報室を備えた素敵な公共施設です。
たくさんの本が所蔵され,利用者登録をすれば子どもたちも本を借りることができます。
一度の借りることができるのは4冊まで。
学校の図書館の2倍も借りることができます。
歴史情報室では,猪苗代町の歴史について知ることができます。
説明してくださった方は,吾妻小学校の子どもたちにとって,とても身近な方でした。
学びいな,和みいなの職員の皆様,お忙しい中,子どもたちにやさしく丁寧に教えていただきありがとうございました。

授業風景から 「こども料理教室」 5年生

画像

猪苗代町食生活改善推進委員の皆様を講師にお迎えして,5年生が「子ども料理教室」を行いました。
子どもたちは3つのグループに分かれて,それぞれに『折りたたみおにぎらず』『具だくさんスープ』『フルーツヨーグルト』の3品の調理に挑戦しました。
一度に3品をつくる調理実習は,初めての経験でしたので,みんな夢中で取り組みました。
計量カップを使ってめんつゆやごま油などを計量したり,包丁やまな板を使ってにんじんやジャガイモ,タマネギなどの具材を切ったり,挑戦することは盛りだくさんでした。
講師の皆様のおかげで,全員がおいしいランチを完成させることができました。
ありがとうございました。

授業風景から 3年生 社会科見学学習

画像

3年生は社会科の授業で「はたらく人とわたしたちのくらし」について学習しています。
今日は,猪苗代町のリオンドール猪苗代店さんへ見学学習に出かけました。
「スーパーマーケットではたらく人」について調べます。
お店の中はもちろん,青果部門,鮮魚部門,精肉部門,惣菜部門などのバックヤードも案内していただきました。
子どもたちは初めて見るものに興味津々でした。
また,それぞれの部門ではたらく人の工夫についてお話を聞かせていただき,これからの学習に大変役立つ見学学習となりました。
御協力くださいましたリオンドール猪苗代店様に心より感謝申し上げます。

授業風景から 4年生 理科

画像

4年生の子どもたちがタブレットを抱えて,校庭に出てきました。
いろいろな角度(ポーズ)で何やら写真を撮っているようです。
理科「すずしくなると」の学習で,季節の変化を見つける自然観察に取り組んでいました。
桜の木の葉がほんの少し色づいていることに気づいた子ども。
土手の草の色がこれからどのように変化していくか記録しようとしている子ども。
バッタやチョウなどの昆虫を写真に収めようとがんばっている子ども。
大きな磐梯山の全景を記録しようとしている子ども。
みんな集中して楽しそうに観察に取り組んでいます。
タブレットが一人一台使える学習では,子どもたちの発見したものをどんどん記録することができます。
1週間後,2週間後の変化をくらべることも簡単にできます。
子どもたちは,上手にタブレットを活用して学びを深めていきます。

授業風景から 6年生 図画工作

画像

校庭に出て学習するには,もってこいの良いお天気になりました。
早速,6年生が図画板を抱えて校庭に出てきました。
図画工作科「私の大切な風景」という授業でした。
思い出の場所や人を絵で表す表現活動に取り組んでいました。
「なるほど」と感心させられる風景を切り取って絵に表しています。
「吾妻っ子が大好きなブランコに乗ったときに見える校舎」
今日のような良い天気の日には,白いきれいな校舎と磐梯山の緑,そして青い空,白い雲が見えます。。
最高です。
他にも「いつもとは違った角度から見える校舎」や「いつも見ている教室の窓から見える風景」
中には「教室の中と外の両方の風景」を絵に切り取ろうとする子どもも。
一人一人が思い思いに切り取った大切な風景。
完成が楽しみです。

授業風景から 1年生 体育(IPFPの先生と)

画像

久しぶりの晴天となりました。
校庭では1年生が体育の学習で「ボールけりゲーム」を楽しんでいました。
町教育委員会のIPFPの先生も一緒に体育の学習を進めてくださいました。
IPFPの先生がいらっしゃった時は,ほめてもらえたりアドバイスをもらえたりする機会が2倍以上に増えるので,どの学年の子どもたちも,大張り切り!思う存分運動を楽しんでいます。
今日も,1年生と5年生がお世話になり,思い切り体育を楽しみました。
1年生は2つのチームに分かれて,一人一つのボールをドリブルし,最後は相手のゴールにシュートを決めあるゲームに挑戦しました。
始めは,思うように足でボールをコントロールできない子どもたちもいましたが,どんどん上手になっていきました。
「ゆっくり,慎重にドリブルするといいよ」
「シュートするときは,しっかりボールを止めてからけるといいよ」
「ボールを真っ直ぐけるには,足の内側を使ってけるといいよ」
活動する中で,子どもたち自身で気がついたことやアドバイスをもらったことを,「チームの作戦」として共有し合う姿が見られました。
素晴らしい学びの時間です。

授業風景から 5年生 理科

画像

5年生が理科の学習で校外学習に出かけました。
5年生の理科では「流れる水のはたらき」について学びます。
吾妻小学校の周辺には酸川や長瀬川が流れています。
さらには,4年生の総合的な学習の時間では,豊かな水資源環境について調べ学習を行ってきました。
子どもたちにとって,「川」は学ぶ対象としてとても身近なものです。
今日は,理科の視点で川を見学に出かけていきました。
どんな気づきがあったのでしょうか?
子どもたちのノートには,
川の傾きや川幅と流れる水の速さについて
リトマス紙を使って調べた水質の違いについて
流れる水の色や周辺の石や岩の大きさや形について
川を上流から下流へと移動していくと川にある石の大きさが変わっていくことについて
等々,たくさんの気づきがメモされていました。
直接見て体験する活動を通して,様々な気づきや発見,疑問などが生まれました。
いい学びの時間となりました。

校内マラソン記録会へ向けて 試走会

画像

今日は朝から秋晴れの良い天気に恵まれました。
校内マラソン記録会まであと少しとなり,低学年,中学年,高学年それぞれにマラソン記録会の試走会を行いました。
試走会では,力をセーブしようとする子どもたちの姿や,友達に「今日は一緒に走ろうよ」と声をかける姿,いつでも全力で走ることを貫く子どもたちの姿など,様々な子どもたちの思いや姿が見られました。
これも面白いところです。
錦秋の吾妻の里を走る子どもたちの白い体操着がまぶしく映えていました。
記録会本番も今日のような良い天気に恵まれることを願ってやみません。
そして,「つづけて最後までがんばる吾妻っ子」たちが一生懸命に走る姿が見られるのか楽しみでなりません。

授業風景から 3年生 校外学習

画像

3年生が総合的な学習の時間に,校外学習で天鏡閣に見学に出かけました。
一人一台のタブレットをもって,気になった場所や,記録しておきたいものをどんどん写真に残している姿に,天鏡閣の館長さんから,「子どもたちの学び方が変わったことを実感しました。」との感想をいただきました。
天鏡閣の外観の素晴らしさ,中の部屋や調度品,シャンデリアや暖炉の装飾など細かなところに目を向けて見学できるようにと,天鏡閣の方が用意してくださるクイズマップに子どもたちは夢中で取り組みました。
答え合わせの後,子どもたちがどんどん質問する姿も見られました。
主体的に学ぶことができた時間となりました。

授業風景から 5年生 総合的な学習の時間

画像

5年生が,アメニモマケズ,総合的な学習の時間に「磐梯山ジオパーク」フィールドワークに校外学習に出かけました。
磐梯山ジオパーク協議会の方やジオパークガイドの皆さんを講師にお招きして,雨の五色沼を探索しました。
出発に当たって,講師の方が「あいにくの雨と思わないでください。皆さんはラッキーですよ。」と話してくださいました。
お天気が良い日の五色沼と,雨が降っている日の五色沼は風景が違うのだそうです。
しかも,雨の日の五色沼を知っている人はあまりいないとのこと。
なるほど,ラッキー思えてきました。
子どもたちは,五色沼散策,ビジターセンターでの学習,美祢の大石の見学を無事に終えることができました。
子どもたちを安全に,そして元気に学習できるようサポートいただいた皆様に感謝します。

授業風景から 6年生 東京学芸大学教授による特別授業

画像

猪苗代町と東京学芸大学の連携事業「学生による教育支援ボランティア」が進められています。
今日は学芸大学から先生が来校され、6年生に特別授業を行ってくださいました。
授業のねらいは「摩擦をコントロールする」ことです。
重ねられた新聞紙数枚を広げ,そのうちの一枚の端をつまんで持ち上げると,不思議なことに指でつまんでいない新聞紙もちょっとやそっとでは下に落ちることはありません。(改めてみると、びっくりです)
これは「摩擦の力」によるものだそうです。
世の中にはこの「摩擦の力」を利用しているものがたくさんあるそうです。(思いつきますか?)
すると新聞紙を何枚か張り付けて、長い帯を作り始めました。
次に、その新聞紙を丁寧に丸めていきます。
新聞紙ロールの完成です。
このロールの中心をチョンと持ち上げてどんどん、どんどん伸ばしていくと、高い高いタワーが。
もう、子どもたちは夢中です。
つなげる新聞紙の補給に走って移動したり,ペアで上手に分業したり,黙々と駐中して作成作業が進められました。
いよいよ,タワーを建てる時間になりました。
体育館の中央に並べられた新聞紙ロールがするするするっと伸びていきました。
体育館には、高いタワーが並び立つ幻想的な風景が現れました。
実に楽しい学びの時間となりました。

授業風景から 3年生 国語

画像

吾妻小学校の教育目標の一つ「進んで学習する子ども」の育成を目指して,教職員の現職教育では授業改善と授業力向上に取り組んでいます。
この日は3年生の国語「進行を考えながら話し合おう」の授業を教職員で見合う「授業研究会」を行いました。
授業では「この授業で何ができるようになれば良いのかという学習のゴールを示すこと」や「話し合う内容が日常生活と関連させること」「子どもたち一人一人の得意なことを活かして自然に話し合いを進められるようにすること」などの工夫がなされました。
さすがは3年生です。
司会を中心に,全員がお互いの意見をよく聞き,考えの似ている点や違う点に気づきながら,活発に話し合いを進めることができました。
これからも,吾妻小学校では,どの学年でも「自分の考えや思いをしっかりと相手に伝えることができる吾妻っ子」を育てていきます。