本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

わくわくブックぬりえコンテスト開催中

画像

1階の廊下にある図書コーナーがとても華やかに彩られていました。
何かな?と近づいてみると
「わくわくブックぬりえコンテスト」とかかれてあります。
猪苗代町では,読書の推進に力を入れています。
学年ごとに「わくわくブック」として,おすすめの本が選ばれています。
子どもたちは,わくわくブックに選ばれている本の中でもとくにおすすめの本を,このぬりえコンテストの用紙に書いてお知らせするのです。
ぬりえのもとになる素敵なイラストは,猪苗代中学校総合文化部の生徒さんがかいてくださったものです。
子どもたちは喜んでぬりえに取り組みます。
もちろんおすすめの本も紹介します。
図書コーナーにみんなのぬりえ作品を掲示した後は,コンテストですので優秀作品が選ばれ,図書委員さんから表彰されることになっています。
さて,ことしは誰の作品が入賞するのでしょうか?
楽しみです。

授業風景から 6年生 理科

画像

6年生が2階へと階段を駆け上がっていく姿が見えました。
後をついて行くと,
子どもたちは銘々に廊下に座り込み,「ウイン,ウイン,ウイン!」音を立てながら一心不乱に何かをまわしています。
よく見ると,手には理科の学習で使うモーターカーとダイナモ式の発電器が握られていました。
なるほど
6年生は理科の学習で「電気とわたしたちのくらし」の学習に取り組んでいます。
発電の仕組みや,電気を光や音や熱,運動などの変化させてくらしの中で利用していることなどを学びます。
どうやら,自分たちで発電した電気をコンデンサにためて,そのエネルギーを使ってモーターカー(電気自動車)を走らせる実験に取り組んでいるようです。
とても真剣で,楽しそう。
より遠くまで、走らせたり,
速く走らせたり,
疑問や,工夫したいところを見つけながら,学習を深めていました。

授業風景から 1年生 図工

画像

1年生が,廊下に座り込み,何やら真剣に物を並べていました。
のぞいてみると,びっくり仰天!廊下だけでなく教室の中まで大変なことになっていました。
算数セットの色板,おはじき,数え棒,計算カードをはじめ,教科書やノート,マジックペン,鍵盤ハーモニカ,お道具箱,なわとび,絵の具セット,雑巾…などなど
大掃除ではないようです。
子どもたちは,みんな真剣です。
あちこちから,次から次へと並べられる物を探してきては,床一面にどんどん並べています。
もしかして,図工?
そうです。
図工の「ならべて,ならべて」の授業中でした。
一人で並べるのもよし,友達と相談しながら並べるもよし,
学級みんなで大きな大きな作品を作り上げることを楽しんでしました。
実にダイナミックな学習です。
なんて素晴らし作品でしょう。
(片付けも大変そう。きっと,みんなで協力して進めるはずです。)