本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

全校集会(表彰)

画像


朝の活動

画像

毎朝8時15分から10分間は朝の活動です。(月曜日:読書,火曜日:算数の学習,水曜日:運動,木曜日:算数の学習,金曜日:学級裁量)1年生は,大きな声ではっきりと読む練習をしていました。しっかりと音読できるようになったら,暗記にチャレンジします。

リコーダーいろいろ!

画像

今日は、ちょっとめずらしいリコーダーを組み立ててみました。
いつも使っているソプラノリコーダーよりすごく大きくてびっくり!
バスリコーダーとテナーリコーダーです。
どんな音が出るのかな。演奏してみたいですね。

3年理科 「植物はどのように育っているだろうか」

画像

3年生の理科の授業です。1ヶ月前はとても小さなホウセンカでしたが、7.5cm位の大きさになりました。
子ども達は目を輝かせながらホウセンカを観察しました。くきの大きさ、葉っぱの色、形、数、大きさ。普段見ている親しみのあるホウセンカですが、じっくりと観察するのは初めて。「葉っぱは23枚あったよ」「茎のいろが赤いよ」「葉っぱはギザギザしてる」等。たくさんの新たな発見がありました。理科って楽しいね。

明日の給食は?

画像

楽しい給食の時間。今週もたっぷりと野菜を使ったメニューで、和・洋・中とさまざまなメニューが並びました。旬のさくらんぼもおいしかったですね!明日は金曜日。給食のメニューは何かな?

すごい迫力!!鑑賞教室

画像

6年生児童の感想から
今日の鑑賞教室の「風の少年シナド」はとてもはく力がありました。動物たちがリアルに再現されていてとてもすごかったです。特に龍の「オルシ」がリアルですごいと感じました。また、命のセンスのデザインもすごいと思いました。太鼓や笛などの音楽もとてもいい曲だと感じました。「風の少年シナド」のお話はとてもおもしろかったです。今日はありがとうございました。 k・H

本物の芸術、劇に触れることはとても大切なことです。子ども達はそれぞれに考えるところがあったことでしょう。今年はコロナの影響で様々な体験活動がなくなってしまいました。このような体験は子ども達にとって、心に残ることでしょう。良い演劇、良い音楽は心を豊かにします。いろいろな芸術に親しみ、体験し、感じてほしいと思います。

家庭科実習 ~5学年~

画像

新型コロナウイルスによる感染リスクが高いとされている学習も,対策をしながら実施することが可能となりました。5年生にとって初めての学習である家庭科。今日は,調理用具の正しい使い方を身につけるために,野菜のカットにチャレンジしました。手を切らないように注意しながら真剣なまなざしで取り組んでいました。

How meny ○ & I usually go to bed at ○

画像

今日は3年生、6年生で外国語・外国語活動の学習が行われました。ALTの先生と一緒に学びます。3年生の学習内容は「How meny ○」○には数字がます。まずは、ALTの先生が英語で数字を言います。それを聞いて3年児童はテキストに書かれている数字におはじきを乗せていきます。全て間違わず、乗せることができたかな? 6年生はレベルが上がって「I usually go to bed at ○」日本語「私は普段○時に寝ます。」友だち同士お互いに発音に気をつけながら言い合い・聞き合いをしました。 Let's enjoy English.

☆ミッキーをふりむかせよう☆

画像

 6月12日(金)に歯科検診を行いました。本日は吾妻小の皆さんの中でむし歯の治療が終わればミッキーがふりむいてくれるように保健室前にかわいいコーナーができました。今日は1年生が興味を持ってのぞいてくれました。さあ早く、☆ミッキーをふりむかせよう☆

給食について学習しました!

画像

 学級活動の時間に、給食を作っていただいている栄養技師の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、給食で使っている用具・機械や給食の作り方、調理員さんの1日の過ごし方を教えてもらいました。子ども達は熱心に聞いていました。普段見ることができない給食室の中を知ることができ、子ども達にとってとても貴重な機会になったと思います。

全校集会を行いました。

画像

代表委員会が中心となり、本年度初めて体育館で全校集会を行いました。体育館の窓を開け、前後ろの間隔を2mあけました。校長先生からは先週行われた「あいさつ運動」について、養護教諭からは衛生について「手洗いをしましょう。」教務主任からは今週行われる鑑賞教室についての話がありました。少しずつ学教教育活動が戻りつつあります。

6年生が1年教室の清掃をしてくれました。

画像

 毎週月曜日は、全校集会があるため、普通清掃がありません。ところが、6年生が1年教室や特別教室の清掃を昼休みの時間を使って行ってくれました。1年教室に来てくれた6年生に話を聞いたところ、
「6年生は、4月から活躍する場がなくなってしまいました。それで、少しでも学校のために自分たちができることを始めたのです。」
とのことでした。なんと頼りになる6年生でしょう。これからも、最上級生として、がんばってほしいです。1~5年生も、その姿を追いかけていきましょう。

自分で作るお弁当の日

画像

今日は、自分で作るお弁当の日でした。2年生の子どもたちは、朝からお弁当が気になって、「おなかがすいたあ。」と言っていました。待ちに待ったお弁当の時間になると、いつも以上に手洗いなどの準備が早くできて、元気よく「いただきます。」の挨拶をして食べ始めました。

ジオパーク学習

画像

 本日、講師の先生をお招きしてジオパークについて学習しました。
子ども達は、自分が住んでいる町がジオパークの中にあることを知り、これからどんなことを学習していくのか興味をもって話を聞いていました。

「のび陸」楽しい!!

画像

1年生も2年生も「のび陸」頑張ってます。低学年は楽しみながら体力向上を目指し、走っています。今日は校庭の外側・内側のチームに分かれ、更に2つの班に分かれます。それぞれのスタート地点に順序よく並び、先生の合図でスタート。出会ったところでじゃんけんをします。勝ったらそのまま走り、負けたら次の選手がスタート。笑顔いっぱい元気いっぱいに練習しています。

梅雨の中休み

画像

雨が降らず,湿度が低くてカラッとした過ごしやすい日が続いています。子供達は45分間の昼休みを思い思いに過ごしています。

磐梯山ジオパーク出前講座 ~5・6年生~

画像

5・6年生は,総合的な学習の時間で防災について学習します。磐梯山ジオパーク協議会のジオパーク専門員の皆様を講師にお迎えして授業を行いました。磐梯山の成り立ちや噴火の歴史などを学習しながら,身近な磐梯山について理解を深めていきます。活火山としての磐梯山が噴火した際,自分たちはどのように行動したらよいか,防災意識を高める学習へと発展していきます。

クラブ活動

画像

今日の6校時はクラブ活動です。ハンドベースボールやスライムづくりなど,クラブごとにそれぞれ楽しく活動していました。

毛筆の学習が始まりました!

画像

 3年生になって、初めて毛筆で字を書きました。最初は「二」という漢字を書きました。子ども達は、みんな集中して丁寧に書いていました。授業後、「書写、楽しかった」という声が子どもから聞こえてきました。
 これから毛筆でたくさん字を書いて、どんどん上達していってほしいと思います。

初泳ぎ! ~3・4年生~

画像

梅雨の中休みで,爽やかな日が続いています。今日は5時間目に3・4年生が泳ぎ初めをしました。晴れたりにわか雨が降ったりと,めまぐるしくかわる天気の中,子供達は自分の泳ぎを確かめながら練習に取り組みました。