コロナの影響で活動自粛を余儀なくされていましたが,本日より活動を開始しました。今年度第1回目の活動は,「ZUMBA(ズンバ)です。1~3年生の児童18名が参加しました。軽快な音楽に合わせて楽しく身体を動かしていました。
1年生のあさがお、大きくなってきています。
つるが伸び、花も毎日のようにたくさん咲き、子ども達は大喜びです。
今日も、あさがおの観察をしました。あさがおの花をよく見て絵を描いたり
感想を書いたりしました。
これからの成長も楽しみです。
現職教育 国語 1年生の授業が9日2校時目に行われました。国語の単元「くちばし」を基にして学校内の教室を紹介します。1年生の学習では
「もんだい これは ~でしょう。
こたえ これは ~です。
くわしく □は ~します
そして ~します」
をベースに説明の部分を考えます。
「もんだい ここはどこでしょう
こたえ ここは~です
くわしく □には~があります
そこで~します」
考えた文をお友達に話す学習も行いました。
とってもハキハキと自信をもって話す1年生の姿に感心しました。
そして授業に集中し、自分の考えを堂々と話すことができるなど、大きく成長しました。
この作った問題を来週の授業参観で保護者の皆様には
クイズとして出すとのことです。
町の指導主事の先生にお越しいただき,体育授業の指導をいただきました。4年生はティーボール,3年生はキックベースボールを行いました。どの辺に打ったり蹴ったりしたらよいか,どの辺で守ったらよいか,チームで考え,工夫します。子供達は,体育館の中を所狭しと身体を動かしていました。
7日3校時目に全校生が集まって「みんなで遊ぼう会」を児童会で行いました。班は清掃班です。1・2走はけん玉=1回で乗せればOK!3回までチャレンジ。3・4走は縄跳びで駆け足跳び。5・6走はお手玉を頭に乗せて走ります。7走は知恵の輪。8走は本気で走ります。教員チームも参加しました。優勝は、なんと敗者復活戦で息を吹き返した1班でした。どの班もみんなで協力し楽しい時間を過ごすことができました。教員チームは決勝には残りましたが・・・。子ども達の勢いはすごいです。
一年に一度、願いや思いを届ける日。
そう、今日は七夕です。
吾妻小学校の児童もそれぞれの思いを書いて
短冊を飾りました。
あいにくの天気ですが、少しでも、一瞬でも
晴れますように
2年生は、生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、見学学習を行いました。22日(月)には小川理容所、25日(木)には吾妻駐在所を見学させてもらいました。それぞれ中の様子を見せてもらい、仕事について話を聞き、質問をして答えていただきました。鏡にうつると文字盤が普通に読める時計を見たり、パトカーに乗せてもらったりなど、めったにできない体験をさせてもらって、子ども達は大喜びでした。小川理容所さん、吾妻駐在所のおまわりさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
吾妻小・中学校は,互いに隣接しており,歩いて2分の距離です。1年を通じて様々な面で連携を密にしています。今日は,小学校が中学校へ授業参観に出かけました。3月末に卒業した子供達が一回り大きく成長し,理科の実験に取り組んでいました。りっぱな中学生になっている姿に大変感激しました。
児童生徒を狙った声かけ事案等が各地で頻発しています。いざというときに,“自分の身を自分で守る”すべを身につけておくことが大切です。夏休みを前に,猪苗代警察署,地域の防犯協会の皆様の全面的な御協力をいただいて防犯教室を開催しました。地域の方々に元気にあいさつすることは犯罪の抑止効果もあるとのお話をいただき,あらためてあいさつの必要性を実感しました。子供達は,真剣なまなざしで学んでいました。
3年生で道徳の授業が行われました。資料は「まどガラスと魚」です。
主人公が友達とキャッチボールをしています。しかし、主人公は友達が投げたボールを取ることができず、まどガラスが割れてしまいます。主人公と友達は「にげろ!」と、駆け出しました。
翌日その家の前を通ると「ガラスをわったのはだれだ?」と張り紙が貼ってありました。
これを見た主人公の気持ちは? 主人公の気持ちを考えました。
更にその日の夕方、猫が主人公の家の台所に入り魚を盗んでいきます。すぐに飼い主のお姉さんが訪問し謝っていきます。これを見た主人公の気持ちは?その後、主人公はどうしたでしょう。道徳は国語のように読み取りではありません。自分との対話です。もし自分だったら、今までの自分と、これからの自分。より気持ち良く、すっきりとした生活を送るためにはどうしたらよいだろう。子ども達に考えさせることはとても大切なことです。そして実行すること。子ども達は失敗して大きくなります。失敗したその後の行動こそ意味があるのです。
3年生は、総合的な学習の時間に山根食堂さんと天徳寺さんに見学学習に行ってきました。児童達は、真剣に話を聞き、メモをしている子どもも多くいました。また、始めのあいさつや終わりのあいさつを元気よく言ったり、自分たちが考えた質問をしたりするなど、3年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。
今回聞いてきたことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
1年生が待ちに待っていたプールの時間がやってきました。1年生にとって小学校のプールはとても大きく見えます。水着に着替えて準備運動をし,シャワーを浴びていざ入水!水に入った途端,大きな歓声があがりました。
今日の理科の学習では、直列つなぎと並列つなぎの二つのつなぎ方の違いについて、豆電球の明るさや検流計での測定から調べました。
実験結果から、乾電池のつなぎ方と電流の強さとを関係付けながらまとめることができました。
朝からの雨が一休みし,蒸し暑い一日となりました。初泳ぎを待ちわびていた2年生が,ようやく今日の5校時に水泳の学習を行いました。今日はバタ足の練習をして水の感触を確かめました。
上学年の子供達は,6つの運動エリアでサーキットトレーニングを行いました。1つのエリアでの運動は3分です。短時間にたくさんの運動量をこなしていました。
今日の5年生の音楽の授業は、歌唱と合奏の練習をしました。もうすぐ歌と演奏のテストがあります。みんながんばって練習していました。
猪苗代町ライオンズクラブ様より,不織布委マスク150枚,消毒液1本,非接触型体温計1個を御寄贈いただきました。昨日教育委員会を通じて学校へ届けられました。新しい生活様式を踏まえた学校生活には欠かせないものばかりです。子供達の安全・安心な学校生活のために活用させていただきます。ありがとうございました。
6年生は総合の学習の時間に、沼尻軽便鉄道について学習しています。今日は、沼尻軽便鉄道の絵を描くための下書きのイメージ図を描きました。