5年生は、今年から新しく外国語活動の勉強が始まりました。
この日は、2回目の授業で、英語で曜日の言い方について、デジタル教科書の画面を見ながら繰り返し声に出して覚えました。ALTのフリューレン・めぐみ先生は、本校3年目で、発音や口の空き方、舌の使い方なども丁寧に教えてくださいます。
小学校の外国語活動は、中学校の英語につながる大切な学習です。しっかりと声を出しながら、楽しく学習することが一番ですね。
これからも頑張ってください。
新年度、いよいよのびのび陸上が活動を開始しました。
今年、のび陸に入部を希望したのは、全校生77名中67名でした。もちろん、4・5・6年生は、全員入部しています。
18日(火)の昼休み時間、入部希望者は全員体育館に集まり、オリエンテーションを行いました。活動の約束を確認したり、キャプテンを誰にするのか話し合ったり、自分のめあてを決めたりしました。
のび陸の活動は、11月の雪が降るまで続きます。
自分のめあてをしっかり持って、全力で頑張りましょう。
新学期が始まって2週間ほどたちましたが、子どもたちは進級した喜びと共に、新しい学年での学習・運動に全力で取り組んでいます。
各教室廊下掲示板には、吾妻小の伝統になりつつある『進級おめでとう』の掲示物が飾られています。毎年、先輩が一つ下の後輩に向けての励ましのメッセージを書いたものです。それぞれ、思いのこもったメッセージです。一つ紹介いたします。
『進級おめでとう。最上級生になりましたね。6年生になると、そうじの班長や委員長、クラブ長などやることになります。みんなを引っ張っていくということは、たいへんかもしれないけど、がんばってください。7・8月の鼓笛も、、パートリーダーとしてみんなを引っ張っていってください。吾妻小の先頭に立って、小学校生活最後の一年間、楽しく過ごしてください。』先輩より
自分たちが経験したからこそ言える素晴らしいメッセージだと思います。
18日(火)6年生は、午前中「全国学力学習状況調査」をがんばりました。1校時目は、国語と算数のA問題(知識に関する問題)、2校時目と3校時目は、国語と算数のB問題(活用に関する問題)、そして、4校時目は、生活習慣や学習環境に関する調査を行いました。
6年生は、この日のために春休み中や新学期が始まってから、ずっと練習問題に取り組んできました。B問題になると難しい問題が多くありますが、問題に取り組んで復習した成果があったようです。
頭をいっぱい使って疲れたでしょう。お疲れさまでした。
17日の朝、5年生と1年生は、校長室に来て写真撮影を行いました。一人ずつの顔写真を撮るためで、写真は、通知票の顔写真に使ったり、校長室に飾るクラス写真として使ったりします。
通知票の写真は、一生残るものですから最高のいい笑顔で写るように撮影が進められました。
みんな緊張しながらも、笑顔いっぱいのいい写真になりました。
14日(金)朝、本校自慢のエントランスホールで教職員の写真撮影をしました。エントランスホールには、きれいな校章のステンドグラスがあり、明かりも点くのでとてもきれいです。
平成29年度も、教職員17名で力を合わせて頑張っていきますのでよろしくお願いします。
14日(金)午後2時15分より、平成29年度のPTA総会が開かれました。出席される保護者の方は大変多く、本校の教育活動への関心の高さがわかります。無事、平成28年度の事業報告、平成29年度の事業計画などが承認されました。
この日、小椋PTA会長さんが退会され、長年に渡って役員を引き受けて下さっていた功績は大きく、感謝状が渡されました。
本当にお世話になりました。
3年生の授業は、体育科で体つくりの内容になる集団行動で、方向転換や列の変化の仕方を学びました。担任の先生のきびきびとした気持ちの良い号令に合わせ、素早く動く3年生の動きはきれいにそろっていました。子どもたちは、号令のリズムに合わせることを楽しんでいる子どもたちの姿がとても印象的でした。集団できびきびと行動できることは、これからもいろいろな場面で生かされます。
5年生の授業は、家庭科で家庭との団らんやおいしいお茶の入れ方について学習しました。
最初は、家族との団らんのしかたについて話し合いをし、その後、事前に練習していたお茶の入れ方で、家族においしいお茶を入れてあげました。授業参観で味わうお茶は、特別のものだったでしょうね。
14日(金)は、今年度初めての授業参観があり、たくさんの保護者が学校においでくださいました。
学年それぞれに、国語・算数・体育・家庭科などの授業があり、子どもたちが生き生きと活動している様子を見ていただきました。
この日は、授業参観以外にも、PTA総会・地区懇談会・学年懇談会・専門委員会と盛りだくさんの内容でしたが、保護者の方々の協力をいただきながら予定通り話し合いを進めることができました。
感謝申し上げます。
4校時目には、雪も強まり校庭がぬかるんできてしまいました。
急遽、3・4年生の交通教室は、体育館で行うことになりました。
シートを引いた模擬道路は、少し狭い道でしたが、安全運転に一番大事な一時停止や左右確認の動作をしっかり確認できました。
1・2年生の交通教室は、3校時目でした。
気温が低かったため、交通教室の全体会は室内のエントランスホールで行い、その後外に出て実技練習を行いました。
校庭の模擬道路の信号機を利用して、安全な横断歩道の渡り方についてなど、丁寧に教わりました。
寒い中、みんなよく頑張りました。
13日(木)2校時目に、5・6年生の交通教室をありました。
この日は、真冬を思わせるような寒さで途中少し雪も降ってきましたが、予定通り学校周辺の道路を使って、自転車の実技練習を行いました。
吾妻駐在所のお巡りさんをはじめ、交通安全協会の方7名が講師としておいでくださり、コースのポイントで的確な指導をしてくださいました。
本当に有難うございました。
11日(火)この日の給食は、『入学・進級お祝い献立』で、主食は「にんじんごはん」でした。
ごまのかおりとにんじん本来の甘味がよく出ていて、とても美味しくいただきました。いろどりも大変きれいなにんじんごはんは、子どもたちからも人気のあるメニューです。
是非一度、家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
11日(火)3校目に、第1回目の避難訓練を実施しました。
1年生から6年生まで、どの学年も「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束がしっかりと守られ、わずか1分40秒の時間で、全校生77名がプールわきの安全な場所まで避難できました。
全体会は、小雨が降ってきたので場所を移動し、玄関前のピロティで行いました。
6年生は、全員水消火器を使った消火訓練を行い、消火器の操作の仕方を覚えることができました。
春の交通安全運動の期間中、今週は、朝の交通安全街頭指導を行っています。
学校前の横断歩道、押しボタン式信号機のある場所には、子どもたちの安全を見守るためにたくさんの人が朝早くから道路に出て安全指導をして下さっていました。駐在所のお巡りさんをはじめ、交通安全協会、地域・保護者の人など合わせて12名もの方が出て下さいました。
本当に有難く思います。子どもたちも、元気に登校しています。
№3『フォークの日があるって知ってましたか?』
4月9日は猪苗代の音楽の日で、「フォークの日」だそうです。
この日、学びいなホールでは、町のフォークコンサートが行われました。
何と、そのコンサートに本校からも英世先生が出演しました。
ピアノの弾語りで、井上陽水の「少年時代」と「僕の祈りが届くなら」という自作曲の2曲の演奏を行いました。すばらしい歌声と演奏でした。
ぜひ一度、学校でも聴いてみたいですね。
№2『かわいらしい9名の新入生、しっかりと返事ができました。』
本校には、今年度9名のかわいらしい1年生が入学してきました。
入学式では、一人一人担任の先生から名前を呼ばれると、はっきりとした声で大きな返事ができました。
代表で教科書をいただいたり、黄色い帽子や傘などをいただいた3名の人は、特に立派で堂々とした態度でした。
これから、勉強をしたり友達を遊んだり、楽しい小学校生活が始まります。
毎日、元気に登校してきてくださいね。
№1『新学期がスタートしました。』
4月6日わくわくドキドキの新学期がスタートしました。子どもたちは、新たな目標と期待を胸に、全員休まず元気に登校できました。
朝は、着任式から始まり、新しく5名の先生方を本校に迎えました。
続く始業式では、お待ちかねの担任発表があり、校長先生から一人一人担任の先生の名前が呼ばれました。自分の担任の先生が誰になるのか、ハラハラドキドキ、子どもたちの反応がとても印象的でした。
新しい出会いを大切に、また1年間頑張っていきましょう。
お見送りでは、保護者の方も大勢駆けつけてくださいました。
離任される先生方は、児童一人一人と握手をしたり、声をかけたりしながら、名残惜しそうに旅立たれていきました。
これまで大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。