昨日の夕方に,たくさんの保護者の皆様のお力をお借りして「第1回PTA奉仕作業」を実施することができました。
目前に迫った運動会のメイン会場となる校庭・校舎周辺の除草作業を行っていただきました。
草刈り機でどんどん草を刈ってくださる方,そのたくさんの草を集めて草捨て場へ運んでくださる方,花壇や校庭周辺の細かなところまで丁寧に除草してくださる方,保護者の皆様と職員,そして子どもたちも参加してチームワーク良く作業が進められました。
おかげで,吾妻小学校の校庭は,「もしかしたら日本一なのでは?」と思えるほど,きれいに整備された校庭となりました。
今回の奉仕作業に御協力いただいた皆様に心より感謝いたします。
運動会の予行練習を行いました。
先週の体練習よりも,子どもたちのあいさつや動きが数段レベルアップしていました。
学年,学級での練習や,個人の練習の成果がしっかりとあらわれていました。
全校児童が一斉に「はいっ!」と元気よく返事をするときは,身体がぶるぶるっと震え,子どもたちのエネルギーを感じるほどです。
予行練習の最後には,紅白対抗全校リレーに挑戦しました。
全校児童が紅白4つのチームにわかれて,バトンをつないでいきます。
1年生から6年生まで,吾妻っ子全員が,一生懸命に走ります。
きっと,応援してくださる皆さんに,子どもたちの元気が届くはずです。
御期待ください。
1年生教室から,元気な歌声が聞こえてきます。
今日はあいにくの雨降りの天気でしたが,教室の中でも元気いっぱいに「運動会の歌」の練習をする1年生の姿が見られました。
今度の運動会では,見に来てくれるたくさんの方々に,自分たちの元気を伝えることを,吾妻小学校みんなの目標としています。
1年生も,元気いっぱいの姿と歌声を届けようと一生懸命です。
ぶんぶんと腕を振りながら,紅,白に分かれて歌い合う姿は元気そのものです。
運動会プログラム2番「応援合戦」に御期待ください。
2年生の生活科の学習では,地域探検の校外学習に出かけていきます。
今日は,その事前準備会を行っていました。
4月に出かけていった時の写真をタブレットで見合いながら,新たに取材をする場所ごと,誰が何を質問するか?どんな風に話したら良いか?等について,グループごとに相談していました。
タブレットの操作もすいすいと慣れたものです。
そのおかげでしょうか?話し合いもすいすいと進んでいきました。
校外学習当日が今から楽しみです。
入学してひと月あまりで1年生はすっかり図書室の利用の仕方を覚えてしまったようです。
先週末に一人二冊ずつ借りた本を返して,新たに借りる本を選んでいました。
魅力いっぱいの図書室があって,本好きな子どもがたくさん育つ吾妻小学校です。
6年生が図工「ここから見ると」の学習で制作した作品が,今,校舎のあちらこちらで見ることができます。
普段何気なく見ている,校舎内に「おやっ?」と感じる場所があらわれました。
しばらく「?」を感じながら,うろうろと周辺を移動していくと,どうでしょう。
ある場所から眺めると,なんとも素敵な作品に出会うことができました。
6年生のおかげで,今日も,素敵な魅力ある校舎を楽しむことができました。
校庭では,4年生・5年生・6年生が一生懸命に鼓笛隊演奏の練習に取り組んでいました。
運動会で,楽器を演奏しながら元気に行進する自分たちの姿を,保護者や地域の皆さんに披露して,自分たちの元気を届けることを目標にしています。
運動会では,子どもたちが元気に身体を動かす姿の他にも,様々な役割や係の仕事をがんばる姿を見ていただくことができます。
今日は,4年生・5年生・6年生の子どもたちと職員とで,運動会の種目説明会と運動会の係打合せ会を行いました。
運動の全ての種目の説明用紙が子どもたち一人一人に配られ,担当から各係にお願いすることが告げられます。
子どもたちは真剣に話を聞き,メモしていました。
その後行われた,係ごとの打合せでも,主体的に係の仕事に取り組もうとする子どもたちの姿が見られました。
運動会を成功させるために,目に見えない準備や努力があちらこちらで,着々と進められています。
応援合戦やラジオ体操,開閉会式なども運動会の大切な見せ場です。
吾妻小学校の元気を伝えようと,係になった子どもたちは,担当の職員と一緒に,朝の時間や休み時間,委員会活動の時間等ありとあらゆる時間を使って,練習を重ねています。
吾妻小学校のみんなが「運動会を成功させる」という一つの目標に向かって,自分ができること・努力を積み重ねています。
「チーム吾妻」は,すばらしいチームです。
「♪ワン トゥ スリー フォー ファイブ シックス セブン♪」
「♪ワン トゥ スリー フォー ファイブ シックス セブン♪」
「♪エイト ナイン テン エイト ナイン テン♪」
「♪ワン トゥ スリー フォー ファイブ シックス セブン♪」
英語の数え歌が3年生教室から聞こえてきました。
ALTの先生をお招きして外国語活動の授業を行っていました。
子どもたちが歌っている数え歌の歌詞をよく聞いてみると
「♪イレブン トゥエレブ サーティーン フォーティーン フィフティーン シックスティーン セブンティーン♪」
「♪エイティーン ナインティーン トゥエンティ♪」
11以上の数に挑戦していました。
はじめはゆっくりだった歌のテンポも徐々にアップしていきます。
どんどん上のレベルに挑戦していく子どもたちの表情は真剣で,しかも楽しそうです。
4年生・5年生・6年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。
この調査は,毎年,福島県内の小学校4年生から中学校2年生までの児童生徒を対象に実施されています。
児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識,生活の状況等を把握することで,一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することを目的としています。
4年生,5年生,6年生,どの教室でも,自分の力を十分に発揮しようと真剣に問題に取り組む子どもたちの姿が見られました。
運動会が近づいてきました。
今年も運動会を大成功させようと子どもたちも職員も心を一つに練習や準備を進めています。
今日は全体練習の第1回目,吾妻小学校全員が校庭に集まって運動会の開会式や閉会式の練習を行いました。
今日のめあては,式のながれや動き方を覚えることでした。
係や式の中での役割を確認していきます。
全員がしっかりと話を聞き,考えて練習に参加しています。
今日の全体練習でも,吾妻っ子のよさがしっかりと生かされていました。
猪苗代町教育委員会が主催する「放課後子ども教室」が行われました。
本日行われた子ども教室は「えがお(^▽^)をあげよう!」と題して,ビニル袋とストローを使った凧づくりに挑戦しました。
地域学校協働活動推進員,同サポーター,支援員の皆さんの御指導の下,参加したたくさんの1年生・2年生の子どもたちが,凧作り&凧あげを思う存分楽しみました。
すごくよくあがる凧に,子どもたちは大喜び。
今回の教室のタイトル通り,たくさんの「えがお」が校庭いっぱいにあがりました。
6年生教室から歓声が聞こえてきました。
教室ではALTをお迎えして外国語の学習に取り組んでいました。
"How is your school life?"(日常生活について伝え合おう)の学習でした。
二つのチームに分かれて,黒板に並べられた英単語カードを両端から読み進めていくゲームに全員が夢中になって取り組んでいました。
さすがは6年生です。英語のじゃんけんも自然に行っていました。
火を起こすために、子どもたちは心を燃やしながら協力して頑張っています。少しずつ焦げ臭い匂いがしてきました。がんばれ!!
朝ごはんを食べたらすぐにお昼ご飯の準備です。子どもたちは朝ごはんを食べたばかりなのになぜ?と疑問に。これからの体験でわかると思います。