本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行 6年生

画像

埼玉県に入り羽生サービスエリアでトイレ休憩。
みんなの歌のおかげでしょうか?空が少し明るくなってきました。
旅は順調に進んでます。

修学旅行 6年生

画像

6年生が修学旅行に出発しました。
バスの中でいつものように朝の会が始まりました。
朝の歌では、「きっと明日はいい天気」とみんなで歌いました。
生活習慣8項目も元気にみんなで唱えました。
するとじゃんけんが始まりました。
音楽のリクエストをする順序を決めるようですが
そんなちょっとした活動でもみんなニコニコ。
いい集団です。

修学旅行出発!!

画像

6年生11名、元気に修学旅行に出発しました。友達とたくさんの思い出を作り、ニコニコで帰ってくるのを楽しみに待っています。気をつけて行ってらっしゃい!!

授業風景から 5年生 体育

画像

町教育委員会よりIPFP指導主事をお招きして,5年生が体育の学習に取り組みました。
5年生が一生懸命に取り組んでいるのは,新体力テストです。
今日は,長座体前屈と反復横跳びの記録測定を行いました。
IPFPの先生からは,体のどの部分を伸ばしているのかしっかり意識することや,屈伸運動の時にはできるだけかかとが浮かないように意識することなど,より効果的な準備運動のポイントについてもアドバイスをいただきました。
おかげで,長座体前屈では,内ももの筋肉を伸ばしてあげるだけで,記録がグーンと更新されました。
反復横跳びでも,重心を低くして首をなるべく中心に保つように意識すると,やはり記録が更新されました。
それぞれの種目で少しでも記録を伸ばしたいという,子どもたちの意欲がメラメラと高まっていました。

猪苗代3校交流会 4年生 体育科

画像

吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の4年生が猪苗代小学校に集まって交流学習会を行いました。
一緒に学習する教科は,体育です。
準備運動を終えると,4年生全員が紅白に分かれて玉入れに取り組みました。
まずは,オーソドックスに玉入れのかごを固定するルールで行いました。
結果は白の勝ち。
次は,ルールを工夫して行いました。
玉入れのかごが動くのです。
かごを背中に背負った先生が,コートの中を走り回ります。
そのかごに紅白に分かれた子どもたちが,どんどん球を入れていきます。
子どもたちは先生を追いかけ,一生懸命走り回ったり,たくさん球を拾ったり,珠を入れようと必死にジャンプしたりと,なかなかにダイナミックな玉入れとなりました。
体育館の中は,子どもたちのとても楽しそうな表情でいっぱいになりました。
結果は,紅組の勝ち。
最後に,3校の代表児童が活動を振り返って感想を述べあいました。
「とても楽しかったです。」

「イカのおすし」で命を守ろう

画像

今朝,朝早くから猪苗代警察署や猪苗代地区防犯協会の皆様が来校され,登校してくる子どもたちに「イカのおすし」について呼びかけてくださいました。
雨の降る中でしたが,子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。
いつもと違う昇降口前の様子に,子どもたちは少し緊張した面持ちで(少し声は小さめに)「おはようございます」とあいさつしていました。
子どもたちを不審者から守ることにつながる,防犯の合い言葉「イカのおすし」は子どもたちにも広く知られるようになっています。

見学学習(猪苗代町中央商店街) 2年生

画像

2年生が見学学習に出かけました。
今回は猪苗代町中央商店街へ足をのばし,電気屋さんや青果店さんパン屋さん美術館さんなどにおじゃまして,いろいろなものを見学してきました。
それぞれの見学場所では,子どもたちの質問に丁寧に答えていただいたり,普段とは違った場所や見方で見学させていただいたりしました。
おかげで,見学学習の間,子どもたちからの「楽しかったぁ」という声がひっきりなしに聞こえていました。
子どもたちの見学を快く受け入れ,学習に御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

見学学習(会津若松市) 3年生

画像

3年生が見学学習に出かけました。
JRの電車に乗り,鶴ヶ城や飯盛山などの会津若松市内の有名な史跡・公園などを巡りました。
赤べこの絵付け体験にも挑戦しました。
学校から飛び出して,様々な場所へ仲間と一緒に出かけていく。
全員で声を掛け合いながら,前へ前へと進んでいくことで,たくさんの楽しい学びが生まれました。

授業風景から 2年生 体育

画像

IPFPの先生がいらっしゃいました。
子どもたちは更に張り切って体育の学習に取り組んでいました。
準備運動を終えると,校庭をペース走でジョギングしています。
一周200メートルを60秒のペースで走れると,
「やったー!合格!」と大喜びする子どもたち。
続いては,鉄棒運動です。
上がり技から下り技を連続して挑戦します。
友達にお手本を見せようと張り切る子。
友達に上手なアドバイスや励ましの声をかける子。
友達の上手なところを見つけて伝える子。
子どもたちはちゃんと考え,友達と話し合って学習を進めていました。

授業風景から 6年生 外国語

画像

6年生がALTをお迎えして,外国語の学習に取り組みました。
Unit2 over the horizon の学習です。
マラウイやロシア,サウジアラビアやイランの人々は,どんなものを大切にしているのか話し合っています。
「マラウイって,どこにあるの?」ふとしたつぶやきから,子どもたちは地図帳を取り出して,「マラウイ」を探し始めました。
「アフリカにあるよ。」
「アフリカってこっちだよね。」(といって右を指さす子も...)
子どもたちのふとしたつぶやきや疑問が,全員の学びを広げていきます。
協働的な学びのよさがあらわれています。

猪苗代3校交流会 1年生 生活科

画像

吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の3つの小学校の1年生が,猪苗代小学校で交流学習会を行いました。
まず,みんなでレクリエーションを行いました。
体育館いっぱいに広がった子どもたちは,笛の音の回数と同じ人数のグループを作ります。
3つの小学校の子どもたちが自然とバラバラになっていきました。
続いて,グループごとに自己紹介をしました。
名前に続けて好きな食べ物などを話していました。
記念撮影の後,猪苗代小学校の校舎を学校探検しました。
2階の廊下の天井や校舎の屋根や時計台の形など,猪苗代小学校の校舎には吾妻小学校にそっくりなところがたくさんありました。

プール開き

画像

 水色に輝くきれいなプールを見ながら、全校生参加で「プール開き」が行われました。
 校長先生からは目標を持って練習に臨むこと、体育主任の先生からは「プールサイドを走らないこと、飛び込みをしないこと」等のお話をいただきました。それを受け、運動委員の佐藤煌太さんと新田康惺さんが「わたしたちは、プールの約束を守って楽しく水泳学習を行います。」「また、たくさん泳げるようにがんばります。」と元気よく誓いの言葉を述べました。
 今年も、楽しく有意義な学習となることでしょう。

「歯と口の健康週間」 歯磨き教室 全校

画像

吾妻小学校では,「むし歯の治療率100パーセント」を目標に掲げ「6480むし歯ゼロ運動」に年間を通して取り組んでいます。
6月4日からスタートした「歯と口の健康週間」にあわせて,今日は,歯科衛生士さんや保健師さんなど4名をお迎えして,「歯磨き教室」教室を行いました。
低学年,中学年,高学年を対象に3回の教室を行いました。
「6歳臼歯」「むし歯の原因」「むし歯を防ぐには」など学年に合わせて教室の内容を工夫して実施していただきました。
講師の方から,自分たちにとって身近な話題についてお話しいただいたことで,子どもたちは,集中して教室に臨むことができました。
教室の中では,子どもたち一人一人が「歯の染め出し」を行い,普段の歯磨きをした後の自分の歯の状態について確かめ,よりきれいに磨く歯磨きに挑戦しました。

猪苗代町民マラソン大会

画像

素晴らしい天候のもと,猪苗代町運動公園で令和5年度猪苗代町健康マラソン大会が開催されました。
吾妻小学校からも,1年生から6年生まで,希望したたくさんの子どもたちがこの大会に出場しました。
緊張した表情でスタート地点に立つ姿,全力でコースを走る姿,ゴールした後の満足の表情など,たくさんの子どもたちの生き生きとした姿が見られた素晴らしい大会となりました。

2年生国語科「スイミー」校内授業研究

画像

 2年生が国語科「スイミー」で校内授業研究を行いました。ペアやグーループで自分の考えを話し合い、お互いの考えの良さや気付きを認め合いながら、考えを深めていました。低学年からの話し合う活動を継続し、考えを深め高め合う力を身につけさせていきたいと思います。

プールがきれいになりました!

画像
学年委員長さん、副委員長さんによるプール清掃

 好天の下、5・6校時には4・5・6年生がプールを清掃し、また、16:00からは、学年委員長・副委員長のみなさんに仕上げの清掃をしていただきました。緑色に濁っていたプールが水色に輝きました。御協力をありがとうございました。
 さあ、来週の月曜日はプール開きです。今年も、各々の水泳の技術が上達するように、指導していきたいと思います。

今朝のパワーアップタイム

画像

今朝のパワーアップタイムでは,朝のマラソン運動の後,全校生でおにごっこに取り組みました。
けいどろ,バナナおに(こおりおに),ふやしおになどルールを変えながら,時間いっぱいおにごっこで身体を動かしました。
1年生から6年生までが一緒になって,みんな本気で遊ぶことができるのは吾妻小学校のよさの一つです。
パワーアップタイム終了後には,汗をかきながらもニコニコ満足した子どもたちの表情がたくさん見られました。

大運動会

画像

清々しい天候のもとで,吾妻小学校最後の大運動会を開催することができました。
保護者の皆様をはじめ,たくさんの地域の皆様にも,子どもたちの元気な姿をお届けすることができた運動会となりました。
当日は,吾妻っ子らしい元気な返事や,あきらめず最後までがんばる姿で吾妻小学校の校庭がいっぱいになりました。

授業風景から 4年生 算数

画像

4年生の教室では,熱心に友達と割り算の計算の仕方を話し合う子どもたちの姿が見られました。
今日の授業では「72枚の折り紙を3人で同じ数ずつわけるには,どうやって計算すればよいか?」を考え,自分が考えた計算の仕方を友達と教え合う活動に挑戦していました。
子どもたちは,前の時間に学習した「60÷3が20になる」ことや,これまでに学習してきた「さくらんぼ計算」などを使って,一生懸命に考えていました。
授業の終盤では,今日考えた計算の仕方を使って,スペシャル問題に挑戦しました。
スペシャル問題が解けると,どんな解き方で計算したのか発表しようと「ピンっ」と手をあげる子どもたちの姿がたくさん見られました。

学校菜園 充実してきました

画像

朝のマラソン・パワーアップタイムの前や後に,子どもたちが必ず立ち寄る場所が昇降口前にある学校菜園です。
地域の方に御協力いただき活用させていただいている小さな畑です。
3年生はキャベツを育てています。
3年生は理科で生き物の1年について学習します。
その中でモンシロチョウを観察していくのですが,モンシロチョウが大好きなのがキャベツです。
みるみる大きく育つキャベツに,ちゃんとモンシロチョウはタマゴを産んでくれました。
6年生は理科「植物のからだのはたらき」の学習に必要なジャガイモを育てています。
1年生2年生は生活科の学習でサツマイモを育てています。
水やりや,成長の様子を観察に,子どもたちは足繁く学校菜園にやってきます。