本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

朝の活動 学級ふれあいの時間

画像

今日も良い天気に恵まれました。
金曜日の朝,朝のマラソン・パワーアップタイムの後は「学級ふれあいの時間」です。
1年生,2年生,6年生が「オニごっご」をして,校庭を元気いっぱいに駆け回っていました。
学年によって,手つなぎオニやケイドロなど,鬼ごっこのルールを少しずつ工夫しています。
遊びの中にも,「みんなで考えを出し合うこと」や「みんなで楽しく遊ぶためにルールを守ること」など,普段の学習が活かされていることが伝わってきます。

宿泊学習 キャンドルファイヤー

画像

今日一日の感想発表がありました。誰もが楽しかったと笑顔で話していました。全員が協力し、助け合うことができたからだと思います。思い出に残る一日となりました。ゆっくり休み、明日に備えたいと思います。

宿泊学習 キャンドルファイヤー

画像

キャンドルファイヤーが始まりました。レク係が中心となり、ゲームやクイズなどで交流を深めています。とても楽しそうです。

宿泊学習 宇宙大作戦制覇

画像

全班が無事に宇宙大作戦を制覇しました。ゴールでき満足した良い笑顔でした。

宿泊学習 ブラックホール制覇

画像

怖さに負けず、泥だらけになりながらも全員が難所のブラックホールを制覇しました。運動着が泥だらけになりましたが、頑張ったので許してあげてください。

宿泊学習 宇宙大作戦スタート

画像

宇宙人からのミッションをクリアできるかな。がんばれ!!

宿泊学習 宇宙大作戦スタート

画像

会津自然の家の一番人気、子どもたちも楽しみにしていた宇宙大作戦がスタートしました。がんばれ!!

宿泊学習 お昼のバイキング

画像

カヌーを楽しみ、お昼のバイキングも楽しんでいます。たくさん食べて、宇宙大作戦に挑みます。

宿泊学習 カヌー体験

画像

おっかなびっくりカヌー体験。最後は楽しかったと笑顔でした。これから昼食バイキングです。

宿泊学習 カヌー体験

画像

おっかなびっくりカヌー体験。最後は楽しかったと笑顔でした。

宿泊学習 到着しました。

画像

無事に到着し、これからカヌー体験に出発します。

宿泊学習

画像

晴天に恵まれ、元気に出発しました。友達の良いところをたくさんみつけてきます。行ってまいります。

授業風景から 5年生 図工

画像

5年生が図工の授業「のぞいてみると」に夢中になって取り組んでいました。
この「のぞいてみると」の学習では,思い思いに箱を持ち寄り,その箱の中に自分のイメージする世界を作り上げていきます。
ポイントは,箱にいくつかの穴を空けて,暗い箱の中に光を取り込みます。
光のとり入れ方や,どこから箱の世界をのぞかせるかなど,工夫のしどころがたくさんあります。
箱の中の世界は,海の中だったり,草原だったり,宇宙空間だったりと様々です。
どんな作品ができあがるのでしょうか?
完成した箱の中の世界をのぞかせてもらうのが今から楽しみです。

朝の活動 学級ふれあいの時間

画像

今日も朝から良いお天気に恵まれました。
朝のマラソン・パワーアップタイムでは,校庭に集まった子どもたち全員が気持ちよく3分間のマラソン運動に取り組みました。
パワーアップタイムが終了すると,この日は「学級の時間」が始まりました
この時間は,子どもたちが学級の仲間と一緒に仲良く楽しい時間を過ごすことを目的に,子どもたちが自主的・主体的に話し合って活動内容を決めます。
校庭では3年生が遊具遊び,4年生と5年生はじゃんけんリレー,6年生はドロケイで楽しく活動していました。
今日も吾妻小学校の校庭は,たくさんの子どもたちが楽しそうに活動する表情で溢れていました。

鼓笛全体練習

画像

体育館で,4年生から6年生までの児童全員が集まって鼓笛隊全体練習を行いました。
今年度が始まって初めての全体練習でしたが,とても上手な演奏でした。
ドラムマーチから次の曲にうつるタイミングをそろえられるようにしようと,全体での練習課題を確認することもでき,さらに演奏のレベルが上がっていきそうです。
来る運動会では,保護者や地域の皆様に,素晴らしい鼓笛隊演奏を披露することができるよう,更に練習を進めていきます。

お昼休みの図書室では

画像

今日は,朝からあいにくの雨降りとなりました。
お昼休みには,たくさんの子どもたちが図書室を訪れていました。
吾妻小学校の図書室は,司書補や図書館担当の職員,そして児童会の図書委員会の子どもたちの力で,いつも本の魅力がいっぱいつまった部屋になっています。
子どもたちは,借りる本を入れる専用の手提げバックをもって図書室を訪れ,一度に1人二冊までの気になる本を借ります。
雨の日は,いつも以上にたくさんの子どもたちが訪れます。
図書委員会の当番の児童も大忙しの様子です。
4月に入学したばかりの1年生の子どもたちも,ちゃんと自分で本を借りることができていました。
(えらい!)

鼓笛隊演奏に向けて 4・5・6年生

画像

吾妻小学校では,毎年4年生から6年生までの児童全員で「吾妻小学校鼓笛隊」を編成しています。
これまで先輩から代々引き継がれてきた伝統ある「鼓笛隊演奏」です。
子どもたち全員で練習する曜日を決めて,各パートに分かれて練習を行うことで演奏に磨きをかけています。
鼓隊パートの練習では,6年生のリーダーが「今度は,もっとテンポをゆっくりにして,お互いの演奏を聴き合ってみよう」とねらいをしっかり確認しながら練習を進める様子が見られました。
自ら考えて練習に取り組む子どもたちの姿が見られた時間となりました。

授業風景から 2年生 生活科

画像

春らしい良いお天気の中,2年生が生活科の学習で学校周辺の探検に出かけました。
「春のまちを歩こう」というめあてをもって,駐在所さんや郵便局さん,飲食店さん,お寺さんなどを訪ね歩きました。
川の近くや家々のお庭にはきれいな春の花々が咲いています。
空からは,きれいな鳥のさえずりが聞こえてきます。
とても豊かな自然に囲まれて生活できていることに気づくことができた町探検になりました。

授業風景から 2年生 国語

画像

2年生が国語の学習でタブレットを活用していました。
まだローマ字なども学習していない子どもたちですが,苦労しながら(友達同士教え会いながら)英数字のクラスコードを入力して,タブレットの中にある「クラス(教室)」へ入ることができました。
すると,前の時間に録画したグループごとの音読発表の映像を見ることができるではないですか。
タブレットの画面に映る自分たちの音読する姿を興味津々で見ています。
「〇〇さんのこの読み方が上手」「とても聞きやすい早さで読んでいる」など,気がつかなかった友達のよさを見つけることができました。

授業風景から 1年生 体育(IPFPの先生と)

画像

1年生もIPFP指導主事と一緒に体育の授業を行いました。
取り組んだのは,小学校体育のスタートとなる「運動あそび」です。
まずはじめに,「まほうのゆび」に挑戦しました。
まほう力をもった友達の指の動きに合わせて,身体を思い思いに動かします。
まほうの指を勢いよく上に振り上げると,みんながぴょーんと飛び上がります。
指が右に動けば,同じ方向に身体が動いていきます。
不思議なことに,みんなが指の魔法にかかったみたいに見えます。
つづいて,「一丁目のどら猫」です。
楽しい歌詞に合わせて,駆け回ったり,ネコのポーズをとったり,みんなで集まって輪になったり,表現ダンス
を楽しみました。
最後に,「釣れた,釣れた,何が釣れた?」を楽しみました。
だるまさんが転んだに似たゲーム遊びです。
オニ役の人に,みんなで,「釣れた,釣れた,何が釣れた?」と聞きます。
オニ役の人が「サメ!」と答えたら,全員一目散に逃げなければなりません。
飛んだり,はねたり,踊ったり,歌ったり。
みんなで,一時間,ニコニコと運動を楽しみました。