3月5日(火)5校時に、今年度最後の授業参観が行われました。
多数の保護者の方が来校され、子ども達の授業の様子や1年間の成長を参観されました。
その後、PTA全体会、地区委員会、学年懇談会が行われました。地区委員会や学年懇談会では、1年間の反省や来年度の地区役員・学年役員選出も行われました。
2月22日(金)、卒業をお祝いして、6年生を対象に洋食マナー給食を行いました。
本日の給食のメニューは、次の通りです。
①パリパリサラダ
②バターロール2こ(ポーションバター付)
③パンプキンポタージュスープ
④ハンバーグ(付け合わせ:ブロッコリー・マッシュポテト)
⑤プリンアラモード
初めに、4校時の家庭科の授業の中で、栄養技師の先生からの洋食のマナーについてのお話を聞きました。
その後、音楽室へ移動し、校長先生のお話の後、グループごとに洋食のマナーにそって会食をしました。栄養技師の先生や調理員さん、担任外の先生方が、サラダからデザートまで一品一品ずつ給仕をしました。正しいスープの飲み方やフォークやナイフを使い方などを学びました。
給食後の子ども達から、「洋食のマナーを知っていると、きれいに食べることができると思った。」「いつかきっと役にたつと思うので、よい経験になった。」などの感想がありました。
6年生のみなさん、卒業まであと一ケ月です。すてきな小学校生活の思い出を作ってほしいと思います。
2月20日(水)は4・5・6年生の、2月21日(木)は1・2・3年生の校内クロスカントリースキー大会が行われました。
一人ずつ20秒ごとにスタートし、校庭の特設コース一周をクロスカントリースキーで滑って技術を競いました。今年度初めてクロスカントリースキーを経験した1年生も、最後まで頑張ることができました。また、6年生のすばらしい技術に、下級生や保護者の方も感心していました。
保護者の皆様、当日までの体調管理や準備、応援など、誠にありがとうございました。
2月19日(火)午後、来年度吾妻小学校に入学予定の児童の保護者説明会が行われました。
学用品販売の後に、学校側から保護者の方に、「入学前の心得」や「保健面について」、「給食費等の集金について」、「登校班・スクールバスについて」などの説明をさせていただきました。
来年度の吾妻小の入学予定児童数は、11名です。
吾妻小の児童、保護者の方、教職員一同、新1年生の入学を心待ちにしております。
2月13日(水)午後、吾妻中学校で入学説明会が行われました。
吾妻中へ進学予定の6年生と保護者の方が参加して、中学校の先生方や先輩から、中学校の生活や学習などについての説明を聞きました。その他に、中学生の英語科や音楽科、体育科の授業の参観させていただきました。
6年生の子どもたちは、新しい学校生活に向けて希望を胸にふくらませていたようでした。
2月7日(木)猪苗代町内の全ての5・6年生が、第41回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会(野口スキー大会)に参加しました。
アルペンスキー競技(ジャイアントスラローム)は猪苗代スキー場西ゲレンデで、クロスカントリースキー競技(個人は3km、学校対抗リレー2km×3)は猪苗代町クロスカントリーコースで行われました。
吾妻小学校の5・6年生も、自分の選択した競技に出場し、全力でスキーの技術を競いました。
吾妻小児童の入賞は、以下のとおりです。
<アルペン競技>
(6年女子)6位 (5年男子)3位・4位 (6年男子)7位・10位
<クロカン競技>
(5年女子)4位 (6年女子)1位・2位・10位 (6年男子)5位
(女子リレー)4位 (男子リレー)4位
保護者の皆様、スキー関係者の皆様、練習や前日までの準備、当日のご協力・応援ありがとうございました
2月6日(水)3・4校時に、6年生の邦楽教室が行われました。
6年生の音楽科「日本の楽器の音色を味わって聴こう」の学習として、猪苗代町在住の3名の外部講師の先生方に来校していただき、筝(琴)についてのお話を聞いたり、演奏を聴いたりしました。
最後に、ひとりひとり丁寧に筝の簡単な演奏方法を教えていただきました。6年生の中には、短時間で「さくらさくら」を演奏できるようになった子どももいました。
2月4日(月)全校朝の会の時間、4年生が中心となって、猪苗代町の野口スキー大会の壮行会が行われました。
出場する5・6年生41名が、アルペンスキーとクロスカントリースキーに分かれて大会に参加します。
代表の4年生の「はげましの言葉」や応援の垂れ幕が披露されました。また、応援団の4年生に合わせて、1~4年生全員でエールを送りました。5・6年生は、お礼の言葉の後に、すがすがしい表情で退場しました。
2月7日(木)に猪苗代スキー場と町のクロスカントリースキーコースで行われる野口スキー大会で、5・6年生は、自分の目標に向かって全力で競技をしてくれることでしょう。
2月1日(金)3校時に、豆まき集会を行いました。
1~6年生の代表児童が、退治したい心の鬼を発表しました。その後、年男年女の5・6年生の紹介がありました。
年男年女の5・6年生が豆まきをし、他の子どもたちが豆を拾いました。教室に戻ってから、各学年に配当された豆(落花生)をみんなでわけました。
外部講師をお招きして、吾妻小学校校庭で、1月23日(水)5・6校時に3・4年生が、1月31日(木)5・6校時に5年生が、クロスカントリースキー教室を行いました。
クラシカル走法の腕の振りや姿勢、体の重心の置き方など、講師の先生から丁寧に教えていただきました。
2月5日(火)5・6校時には、6年生がクロスカントリースキー教室を行う予定です。
1月24日(木)~30日(水)は、「全国学校給食週間」です。
「全国学校給食週間」5日目の1月30日(水)の給食は、吾妻小6年生の子どもが考えた献立「野菜たっぷりヘルシー朝ごはん」です。
献立の内容は、
・野菜ピザ ・牛乳 ・トマトのスープ ・海藻のサラダ ・みかんヨーグルト です。
夏休み中に行った猪苗代町の「わたしが作る朝ごはんコンテスト」で、優良賞をいただいた献立を給食にしました。
このメニューの特徴や工夫は、苦手な野菜も「味」や「見た目」でおいしく食べられることだそうです。パンにチーズをのせてピザ風にすれば、ピーマンもおいしく食べやすくなります。また、トマトの赤、かぼちゃやコーン、卵の黄色、ピーマンやわかめ、きゅうりの緑と、色どりもきれいで食欲をそそります。
ご家庭でも、野菜をたくさん使った朝食が食べられるように工夫してみてはいかがでしょうか。
1月25日(金)沼尻スキー場で、校内アルペンスキー大会が行われました。
午前中は、沼尻スキー場のチャレンジコースを貸し切って、3・4年生、1・2年生、5・6年生ごとにポールを使ってタイムを競いました。先週の校内アルペンスキー教室などの練習の成果を発揮して、みんな全力で頑張ることができました。
昼食後は、各班を担当してくださっている保護者の方の指導のもと、スキーの練習を行いました。
朝早くからコースなどの準備をしてくださいましたスキー場やスキー学校の皆様、保護者の皆様、大会の競技役員や子どもたちのスキーの指導をしてくださいました保護者の皆様、応援してくださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
1月24日(木)5校時に、猪苗代町教育委員会主催で、吾妻小の3~6年生、吾妻小・中・幼稚園・中の沢保育所の保護者の方、教職員を対象に、放射線講演会を行いました。
福島県立医科大学副学長(現:広島大学原爆放射線医科学研究所所長)の神谷研二氏を講師に、放射線と健康についての講演をしていただきました。講演終了・子ども達と担任が退場した後、保護者の方と教職員を対象に質疑応答を行いました。
講演の様子は、ビデオ撮影や音声録音をいたしましたので、視聴を希望する保護者の方は学校にご連絡ください。
1月17日(木)に4・5・6年生が、1月18日(金)に1・2・3年生が、学区内の沼尻スキー場で校内アルペンスキー教室が行われました。
スキーのインストラクターの先生方の指導をよく聞きながら、全校生がアルペンスキーの技術を磨くことができました。
子どもたちのスキーをトラックで運んでくださいましたPTA厚生委員の方、スキーの指導をしてくださったインストラクターの先生方、誠にありがとうございました。
1月10日(木)昼休みが終わる13:40頃から、避難訓練が行われました。
給食室からの火事を想定して、積雪時の避難経路で避難しました。
全校生が落ち着いて指示を聞き、無言で避難することができました。
1月8日(火)1校時に、第3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話を聞き、校歌斉唱をして、元気に3学期のスタートをきることができました。
式後、生徒指導の先生や養護の先生からの講話、冬休み中に大会に参加した吾妻クロスカントリースキーのスポーツ少年団の表彰もありました。
保護者の皆様・地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
12月21日(金)3校時に、第2学期終業式が行われました。
82日間の2学期を振り返って、校長先生から子どもたちのがんばりについてのお話がありました。
最後に、1・3・5年生の代表児童が、2学期の反省や冬休みにがんばりたいことなどを発表しました。
2学期最後の給食の時間に、サンタクロースとトナカイさんが、各教室ごとにまわって、給食のデザートのケーキをプレゼントしてくれました。
どの教室も、サンタさんとトナカイさんの登場に大喜び!!
教頭先生…いいえ、サンタクロースさん。
S先生…いいえ、トナカイさん。
クリスマスケーキをありがとうございました。
12月19日(水)午前中に、町内の小学6年生が全員参加して、猪苗代町内のホテルリステルの猪苗代ハーブ園で、第6回猪苗代「えとタイムカプセル」埋没式が行われました。
6年生の思い出の品物や写真、12年後の自分へのメッセージ映像などを入れたタイムカプセルに鍵をかけ、その鍵を卒業する年の干支である「へび」の巨大彫刻の下に埋めました。
式の最後には、町内の小学6年生を代表して、吾妻小の男女各1名が未来への自分へのメッセージを発表しました。