本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

6年「えとタイムカプセル」のテレビ取材がありました

画像
思い出深い図書室で

12月17日(月)5校時に、6年生の町の行事「えとタイムカプセル」のテレビ取材がありました。

猪苗代町では、6年生が、ホテルリステルの敷地内の干支の彫刻の下にタイムカプセルのカギを埋める行事が行われています。

今年の6年生のタイムカプセルの計画を取材しに、福島テレビ局のスタッフやカメラマンさん、福島民報新聞や福島民友新聞の取材の記者の方がたくさん来校しました。
6年生は、12年後の自分へのビデオメッセージを録画したり、教室や体育館、特別教室などの思い出深い場所で班ごとにタイムカプセル用の記念の写真を撮ったりしました。

今年の「えとタイムカプセル」は、町内の6年生全員がホテルリステルに集まり、12月19日(水)11:00から行われる予定です。

朝の会での1年生の発表

画像
1年生の発表

12月17日(月)全校朝の会の時間に、1年生の発表がありました。1年生は、これまでに国語科や音楽科で学習したことを発表しました。

はじめに、国語で学習した詩の暗唱。次に、音楽科で学習した歌。ドレミの階名唱や鍵盤ハーモニカでの演奏もありました。最後に、すずやマラカス、タンバリンなどいろいろな打楽器を使って、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌。

とても1年生とは思えないくらい、立派な立派な発表でした。

6年租税教室

画像

12月14日(金)3校時、6年生を対象に、租税教室が行われました。

会津若松税理士会を講師にお招きして、生活の中で税金がどのような役割を果たしているのかなどについて、お話を聞いたりやDVDを視聴したりして学習しました。

2学期末大掃除

画像

12月13日~20日まで学期末大掃除を行っています。
2学期の間使った校舎内をすみずみまできれいにして
冬休みを迎えたいと思います。

海外助け合い募金運動

画像
海外助け合い募金運動

12月12日(水)~12月18日(火)の朝の時間に、ボランティア委員の4・5・6年生が、青少年赤十字活動として海外助け合い募金運動を行いました。

9名のボランティア委員の曜日ごとに分担をして、各教室を回り募金を集めました。集まった募金は、日本赤十字を通して、戦争で苦しむ人の支援・病気から身を守るための支援として使われます。

児童のみなさん、保護者のみなさま、たくさんの募金のご協力ありがとうございました。

学校給食モニタリング事業

12月10日(水)、今日の献立は、「ごはん・牛乳・八宝菜・春巻き・もやしのナムル・チーズ」です。これらを小学生の量で5食分混ぜ合わせ、ミキサーで粉砕して袋につめ、その全量を検査機関へ送付しました。

11月7日(水)・15日(木)・28日(水)と先月行った3回の学校給食モニタリング検査の測定結果は、セシウム134・セシウム137ともに検出されませんでした。
今後も、町内の学校給食施設全8施設が毎日1施設ずつ日替わりでモニタリング検査を行い、安全性の確認をしていく予定です。

スポ少バスケットボール部6年生引退試合

画像
6年生VS吾妻小の先生方のゲーム

12月6日(木)18:00から、体育館で、スポ少バスケットボール部の6年生の引退試合が行われました。

スポ少バスケットボール部の1~6年生や保護者の方、監督やコーチの方、OG・OBの中学生、吾妻小の教職員などが多数集まり、6年生と試合をしました。会津地区内でも強豪の6年生の動きにみんな感心しながら、6年生の引退をお祝いしました。

第2回学校給食試食会・食育講座

画像
「清涼飲料水」を作ってみます。

12月5日(水)、3・4年生保護者を対象とした学校給食試食会と、食育講座「食生活と健康な体づくり~家庭の役割から~」を開催しました。
朝食・間食の役割や生活習慣と成長についてのお話しで、クイズあり、試飲あり、笑いありの45分間でした。

もうすぐ冬休み!クリスマスや年越し、お正月と楽しいことがいっぱいで、ごちそうを食べることも多くなります。おやつの食べすぎやジュースの飲みすぎには十分注意しましょうね。

次回は3月5日(火)に、5・6年生保護者の方を対象とした試食会と食育講座を予定しています。

今年度のクラブ活動終了

画像
家庭科クラブ 茶道体験

 4,5,6年生のクラブ活動もいよいよ終わりになります。
 今年度の特色あるクラブをご紹介します。
 
 まず、ヨーヨークラブ。
 子どもたちの希望により新設されたクラブです。
 難しい技をいろいろ覚え、一人一人が上達しました。
 子どもたちが熱中し教え合っている姿が印象的でした。

 次に、家庭科クラブ。
 調理や裁縫を主に行いましたが、最後に茶道体験をしました。
 「おいし~い。」「にが~い。」などいろいろな感想が聞かれました。
 日本の文化に触れた時間でした。

 

添付ファイル: ヨーヨークラブ.jpg

授業参観・PTA全体会・学年懇談会・野口スキー大会保護者打ち合わせ会

画像
PTA全体会

12月5日(水)5校時に、授業参観が行われました。今回の授業参観は、保護者の方に全学年とも「道徳」の授業を参観していただきました。

その後、PTA全体会が行われ、2学期の学校生活の反省や冬休みの生活の約束・保健指導について、学校より説明させていただきました。

学年ごとの懇談会の後、2月7日(木)に行われる野口スキー大会の保護者打ち合わせが行われ、5・6年生の保護者の方と現地練習や大会当日の係分担などについて話し合いをしました。




夢いっぱいコンサート

画像
第1部 佐藤優作さんのステージ

12月5日(水)午前中に、町体験交流館「学びいな」で行われた「子どものリフレッシュ事業『夢いっぱいコンサート』」に5・6年生が参加しました。

このコンサートは北会津地区PTA連絡協議会が主催で行われ、午前と午後の部に猪苗代町と磐梯町の小学5・6年生と中学生が招待されました。

第1部の佐藤優作さんのステージでは、子どもたちがよく知っているジブリやアニメ番組のテーマソングなどのエレクトーンの演奏を楽しく鑑賞しました。

第2部の歌手の越尾さくらさんのステージでは、去年と今年のふくしま駅伝のテーマソングなどの歌に合わせて子どもたちも手拍子などを行うなど、会場が一体となって盛り上がりました。

全校朝の会での2年生の発表

画像

 12月3日の全校朝の会で、2年生の発表を行いました。2年生は、国語の時間に学習した「お手紙」の音読劇を発表しました。

 かえるくん、がまがえるくん、語り手の3つの役になって、動きをつけながら物語を音読しました。みんなで、国語の時間にかえるくんとがまくんの気持ちを考えてきたので、それが聞いている人に伝わるように、役になりきって発表しました。

 

3年生クラブ活動見学

画像
パソコンクラブの年賀状作りを見学

11月29日(木)6校時、4~6年生のクラブ活動を3年生が見学しました。

今年度のクラブ活動は、4月に子どもたちの希望調査をし、「スポーツクラブ」「卓球クラブ」「家庭科クラブ」「パソコンクラブ」「ヨーヨークラブ」の5つのクラブで活動してきました。

来年度からクラブ活動を行う3年生が、グループごとに各クラブを見学し、4年生になる楽しみをふくらませていました。

図書委員会による劇の発表(読書月間行事として)

画像
図書委員による創作劇の発表

11月29日(木)昼休みに、体育館で、図書委員が読書に関する創作劇を全校生に発表しました。

11月は、吾妻小読書月間です。

それに関連して、4~6年の図書委員10名が、全校生に読書を好きになってもらおうと、自分たちで劇の内容を考えました。自分たちで考えた劇のタイトルは、「たろうくんと本の妖精」です。読書が嫌いなたろうくんが、いろいろな本の妖精に本をプレゼントされて読書していくうちに、読書が好きになっていくお話です。

吾妻小の子どもたちが読書好きになってくれるように、図書委員の読書推進活動も頑張っていきたいと思います。

食育講座

画像

11月29日(木)、2校時に2年生で、3校時に4年生で、食育講座を行いました。

リードシステム・食育推進事業部の方から、あまい食べ物の摂り過ぎや食品添加物による健康障害、「まごわやさしい」のキーワードによる栄養バランスの良い食事の取り方などを教えていただきました。





6年調理実習(ボランティアの保護者の方に協力をいただいて)

画像
6年調理実習

11月28日(水)5・6校時に、6年生30人が6班に分かれて、家庭科の授業で調理実習を行いました。

事前に、予算(一人当たり100円程度)や栄養のバランスを考えた1食分の献立を立て、作り方を調べ、自分たちで買い物もしました。1食分の献立は、班ごとに今まで学習したことを生かして、「主食(ご飯)汁もの(みそ汁)、主菜、副菜」の4品を計画しました。

どの班も、友達同士なかよく協力して時間内に調理することができました。給食後の実習でしたが、ご飯やみそ汁を何杯もおかわりして、みんなおいしそうに会食もしました。


調理実習の指導のボランティアをしてくださいました2名の保護者の皆様、誠にありがとうございました。

5年社会科見学学習

画像
テレビ局見学

11月27日(火)、5年生11名が、郡山市内にあるテレビ局と新聞印刷工場の社会科見学をしました。

午前中に、福島放送局(KFB)を見学しました。はじめに、放送準備室や編集室などを見学し、その後、夕方の県内ニュース「スーパーJチャンネル」のスタジオを見学しました。カメラマンの方に操作方法を教えていただきながら、実際にテレビカメラの操作を体験させていただきました。

午後は、読売新聞や福島民友新聞などを印刷している工場を見学しました。新聞社から送られてきた記事のデータをもとに作成した刷版から新聞が印刷・梱包されるところまで、実際に見たり質問したりして学習を深めました。

添付ファイル: 新聞の印刷工場.jpg

6年校外学習(調理実習の買い物)

画像
6年校外学習(調理実習の買い物)

11月26日(月)5校時の家庭科の学習の時間に、6年生30名が、自分たちで調理実習の食品の買い物を行いました。

学校の近所の商店「あづまや」さんに徒歩で来店し、調理実習の班ごとに計画した食品を買い物しました。「あづまや」さんのご厚意で、野菜や卵などを1個単位で販売していただいたので、子どもたちは、予算や栄養のバランスに応じた調理実習の準備ができました。

調理実習は、数名のボランティアの保護者の方にご協力いただき、28日(水)の5・6校時に行う予定です。

外部講師による放射線の授業

画像
外部講師による放射線の授業

11月26日(月)、猪苗代町教育委員会の主幹兼指導主事の今井仁先生を講師にお迎えして、2校時に4・5年生、3校時に6年生を対象に放射線の授業を行いました。

今井先生から、放射線・放射能・放射性物質の違い、放射線の種類や性質、放射線から自分の体を守る方法などをくわしく教えていただきました。また、子どもたちからの質問にも、ひとつひとつ丁寧に答えていただきました。

鑑賞教室

画像
鑑賞教室

11月22日(金)3・4校時に、体育館で鑑賞教室が行われました。

喜多方市出身の「劇団風の子東北」の田中つとむさんによる一人芝居を全校生で鑑賞しました。

田中さんのウクレレの演奏に合わせていろいろな感情表現で「でっか~い でっかい」の歌をみんなで歌ったり、子どもや先生が即興で参加した劇を楽しんだりしました。

添付ファイル: 鑑賞教室.jpg