新緑がきらきらと5月の風に揺れています。ここ吾妻地区でも、田植え真っ盛りですね。
さて、今年度も、吾妻小学校の学校給食では、地元の野菜を使用していきたいと思います。
提供前にスクリーニング検査を実施し、安全が確認されたものを使用していきます。
5月の納入は、『アスパラガス』と『ほうれん草』です。
フードプロセッサーにかけて、野菜をできるだけ細かくします。
それを袋に入れて検査場(アグリいな)に持ち込みます。検査には食材1kg以上必要です。
検査結果は、セシウム134・セシウム137とも検出されませんでした。
これから旬を迎える野菜、果実等についても、随時スクリーニング検査により安全の確認を行っていく予定です。
毎月19日は食育の日。
今年度、猪苗代町での食育の日の取り組みは『手作り給食』です。
今月は19日が日曜日なので、今日が食育の日メニューです。
今日の給食は「きつねうどん・牛乳・アスパラのおひたし・パンプキンマフィンのメープルシロップがけ」でした。
パンプキンマフィンがとてもおいしくできましたので、レシピを紹介します!
【 材料(4人分)】
たまご・・・1/2個 無塩バター(溶かす)・・・大さじ1
ホットケーキミックス・・・120g 牛乳・・・80ml
かぼちゃペースト・・・80g アルミカップ・・・4枚
メープルシロップ・・・大さじ4
【 作り方 】
①たまごとバターをまぜます。
②ホットケーキミックス粉に①と牛乳を入れてまぜます。
③②にかぼちゃペーストを加えてまぜます。
④アルミカップに入れて焼きます。(オーブン170℃で18分)
⑤焼きあがったマフィンにメープルシロップをかけて出来上がり。
かぼちゃをバナナやブルーペリー・りんごなど、季節の果物に変えてもおいしく作ることができます。ぜひおうちでもつくってみてください。
5月16日歯科検診が行われました。
むし歯があったかどうか興味津々の児童たちでした。
6月の歯の衛生週間には、保健師さんや歯科衛生士さんが
歯みがき指導をしてくださることになっています。
少しでも自分の歯に興味を持って一生使う歯を大切にしてほしいと思います。
5月14日(火)放課後に、吾妻スポーツ少年団結団式が行われました。
吾妻スポーツ少年団団長の保護者の方や校長先生から、スポーツ少年団活動で大切なあいさつや感謝の心などのお話がありました。
最後に、クロスカントリースキー部、ミニバスケットボール部、ソフトボール部、サッカー部のキャプテンから、今年度の抱負の発表がありました。
5月13日(月)全校朝の会の時間に、JRC登録式を行いました。
初めに、校長先生から、「JRC」とは「青少年赤十字」の英語の略であること、青少年赤十字活動の3つの大切なこと「気づき」「考え」「実行する」についてお話がありました。
次に、4~6年生のJRC委員から、改めてJRCの意味などの発表がありました。
最後に、6年生のJRC委員の代表児童のちかいの言葉に合わせて、全員が次のように唱和しました。
「わたくしは 青少年赤十字の一員として 心身を強健にし 人のためと郷土社会のため 国家と世界のために つくすことをちかいます」
5月12日(日) PTA第1回廃品回収が行われました。地区委員長さんを中心に、保護者・児童の皆さんが地区の家々から、一生けんめい集めていました。各地区の集める場所には、地区の皆さんに協力していただいた資源がたくさん集まりました。
お忙しい中活動した保護者・児童の皆さん、ご苦労様でした。そして、回収に協力いただいた各地区の区長さん・地区住民の皆様、ご協力ありがとうございました。
年2回の予定で、次回は11月10日(日)になります。
4年生の図画工作科「ねん土のひもから」という単元で出来上がった作品を紹介します。
土台の上に紐状にした粘土を組み上げた後、穴を開けたり飾りを付けたりして完成です。
一人一人が工夫を凝らし、すてきな作品となりました。
今回は、不審者が校舎内に侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
不審者に扮した警察署員の方の姿を見ても慌てることなく、みんな真剣な表情で訓練に臨むことができました。それから、不審者に出会ってしまったときの対応の仕方のお話を聞きました。
不審者の近くには 「いかない」
不審者の車などには「のらない」
不審者に出会ったら「おおきなこえで」
「すばやく」
(大人の人に)「しらせる」
という「いかのおすし」の約束も確認しました。
1年生が入学して約1週間。2年生がプログラムを考え、1年生を迎える会を開きました。2時間目は、お互いの自己紹介や、ダンスを交えての学校行事紹介、ゲームなどを通して学年の親睦を深めました。3時間目は2年生が1年生の手をひいて、学校案内をしました。
平成25年度は、吾妻小学校に男子5名、女子6名、計11名の新1年生が入学しました。
たくさんの上級生やお家の方、地域の方々に見守られながら、みんな少し緊張した様子での入場でしたが、担任の先生に一人一人名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。また、校長先生や来賓の方々のお話を上手に聞き、「はい。」としっかり返事をする姿には、みんな感心していました。
立派な態度で入学できた11名の、これからの成長がとても楽しみです。
4月8日、着任式が行われました。
新しく着任された4名の先生方からご挨拶をいただきました。在校生はみんな、新しくいらっしゃった先生方のお話を真剣に聞いていました。
児童代表の6年生が吾妻小学校の紹介をして、先生方をお迎えすることができました。
平成25年度がスタートしました。
校庭の雪もすっかり融け、春らしい天気が続くようになってきました。
トップページも更新しました。
今年度もよろしくお願いいたします。
3月29日(金)離任式が行われました。
ご退職・ご転出される5名の先生方とお別れをしました。お世話になった先生方と一人一人お礼を述べて、お見送りをしました。
3月22日(金)、卒業証書授与式が本校体育館で行われました。
男子15名、女子15名、計30名の卒業生が、吾妻小学校を巣立ちました。
学級のスローガン「心のスケッチ」に向かい、一緒に笑い、共に励まし合った30名。
一人一人が、真っ白い心のキャンバスに、何枚ものスケッチを描くことができました。
30名の子どもたちの輝かしい未来に幸多かれ!!
3月22日(金)、卒業証書授与式に先立って、1~5年生の修了式が行われました。
5年生の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。
1年生10名、2年生16名、3年生12名、4年生18名、5年生11名が、計67名が、それぞれの学年の課程を修了し、新しい学年への希望をふくらませました。
3月19日(火)の放課後に、吾妻スポーツ少年団の退団式が行われました。
ソフトボール部、サッカー部、ミニバスケットボール部(男子)、ミニバスケットボール部(女子)、クロスカントリースキー部の5つのスポ少に入っている1~6年生が集まりました。
吾妻スポ少の団長さんや教頭先生から、これまでのスポ少の活躍や努力についてのお話がありました。
その後、卒団する6年生が団長さんから記念品をいただき、各スポ少のチームのキャプテンの6年生が代表して、スポ少の思い出や下級生への励ましの言葉を述べました。
3月15日(金)放課後に、6年生主催の「ありがとうを伝える会」が行われました。保護者の方や先生方が招待されました。
6年生のクイズやものまね、長縄跳びなど、心のこもった発表がありました。その後、6年生から、先生方には花束を、保護者の方には手紙と手縫いのプレゼントの贈呈がありました。
最後に、全員で「ありがとう」の歌を歌い、6年生の感謝の心が伝わるすばらしい会となりました。
3月8日(金)2・3校時に、6年生を送る会が行われました。
初めに、1~5年生の楽しい出し物の発表がありました。
1年生・・・「勇気100%」の歌とエール
2年生・・・6年生と一緒に障害物リレー
3年生・・・6年生の学校生活のかっこよさの寸劇
4年生・・・学校に関する〇☓クイズ
5年生・・・「ルパン三世」の音楽劇
次に、1・2年生からはしおり、3・4年生からは感謝のメッセージカード、5年生からは体育館の飾りと花束を6年生にプレゼントしました。
最後に、6年生からのお礼の言葉と出し物「十五の手紙」の歌の発表があり、全校生で「世界にひとつだけの花」を歌いました。
在校生みんなで6年生に感謝し、卒業をお祝いする心が表れたすばらしい会となりました。
6年生30人にとって、小学校生活の最後にすてきな思い出ができたようです。
3月7日(木)5校時終了後、本日が今年度最後の勤務日となる非常勤講師の先生の離任式が行われました。代表の6年生から花束が、5年生からはお礼の言葉を先生に送りました。
非常勤講師の先生には、全校生が、担任の先生と一緒に図画工作科などの学習を通してたくさんのことを教えていただきました。先生のおかげで、吾妻小学校の子ども達が、豊かに自分を表現する楽しさなどを学びました。本当にありがとうございました。