本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

みんなで遊ぼう会

画像
縦割り班ごとの長なわとび

11月20日(火)2・3校時に、児童会の集会活動「みんなで遊ぼう会」が行われました。

第1部は、短なわとびを使った個人戦です。前とびで3分間の持久跳びを行いました。やはり、上学年の子どもたちが決勝戦まで残り、6年生が優勝しました。

第2部は、清掃の縦割り班ごとの長なわとびの団体戦です。1週間前から、昼休みに班ごとに長なわとびの「大波小波」の練習をしてきました。6年生が中心となって、うまく跳べない下級生にやさしく教えたりアドバイスしたりしながら跳びました。

成績集計を行っている間、6年生の長なわ跳びの発表のアトラクションも行われました。

子どもたちの団結力と協力がたくさん感じられた集会となりました。

準備をしてくれた3~6年生の代表委員の子どもたち、入賞のメダルを作ってくれた6年生、ありがとう!!

添付ファイル: 6年生の個人戦.jpg

全校朝の会での3年生の発表

画像
3年生の発表

11月19日(月)全校朝の会の時間に、3年生の発表がありました。

3年生は、国語科で学習した「漢字のへん・つくり」のクイズをみんなに出しました。

にみんな積極的に挙手をして、3年生の楽しくて勉強になるクイズ答えていました。

吾妻小中合同授業研究会(6年生の算数科の授業研究会)

画像
吾妻小中合同授業研究会(6年生の算数科の授業研究会)

11月19日(月)6校時、6年生の算数科の「比例と反比例」の授業研究会が行われ、吾妻小中学校の先生方が参観しました。

6年生は、毎時間、担任と教頭先生の2人で算数の授業を行い、学力向上に努めています。今日の授業では、子どもたちは、比例の表をもとに、比例の性質を使いながら用紙やくぎの重さを求める学習に一生懸命取り組みました。

子どもたちが下校した後、6年生の授業についてや小中連携についての話し合いが行われました。

第2回歯科検診

画像
第2回歯科検診

11月15日、全校児童を対象に、本年度第2回目の歯科検診が行われました。
学校歯科医の山添先生に、むし歯の有無と歯垢の付着状況を中心に診ていただきました。
そして、一人ひとりに合った歯みがきの仕方などを丁寧に教えていただきました。
学校歯科医の先生から、「5月の第一回歯科検診の時よりも歯みがきが上手になった児童が多い。」とおっしゃっていただきました。
学校でも引き続き給食後の歯みがきや歯垢染め出しを行い、歯みがき習慣の定着を図っていきたいと思います。

福島県学力調査(5年生対象)

11月13日(火)午前中に、5年生を対象に、福島県学力調査が行われました。昨年度は震災のため中止となったので、今年度からスタートする県の学力向上事業です。

5年生が、国語科・算数科・理科の3教科の学力調査(各45分)と意識調査(30分程度)を行いました。昨年度までに学習した学習内容と5年生の2学期初めまでの学習内容が、今回の学力調査の範囲となります。

他の学年の協力のおかげで、静かな校内環境のもと、5年生11名が集中して問題などに取り組むことができました。調査結果は、3学期に県から連絡が来る予定です。

本の読み聞かせ会(ボランティアの方による本の読み聞かせ)

画像
1年生のお話会

11月12日(月)、2校時に1年生の、3校時に2年生の本の読み聞かせ会がありました。

11月は、吾妻小読書月間です。

読書月間の行事として、猪苗代町在住の読み聞かせボランティア団体「ゆずり葉」の方が1名いらっしゃって、各学年ごとに本の読み聞きかせをしていただきます。
1年生は「ねずみのすもう」「三年寝太郎」などの昔話を中心に、2年生は国語科で学習したアーノルド=ローベル作の「がまくんとかえるくんシリーズ」を数冊朗読していただきました。

14日(水)は3・6年生が、16日(金)は4・5年生が、読み聞かせをしていただく予定です。

第2回PTA廃品回収

画像
市沢地区廃品回収作業

 11月11日(日)PTA廃品回収が各地区で行われました。
 PTA地区委員の皆さんを中心に、保護者・児童の皆さんが地区の各家庭を回り、軽トラック等で回収物を一生けんめい運んでいました。
 吾妻小PTAの廃品回収は、地区住民の皆さんのご協力で、たくさんの回収・収益をいただいています。収益金は子どもたちの諸活動のために活用させていただいております。ご協力ありがとうございました。
 

チューリップの球根植え(緑の少年団活動)

画像
チューリップの球根植え

11月9日(金)4・5年生が、緑の少年団活動としてチューリップの球根植えを行いました。

教頭先生や担任の先生のお話をよく聞いて、プランターに購入した土や腐葉土、肥料などを入れ、4色のチューリップの球根を植えました。

子どもたちは、春が来るのを楽しみにしながら、一生懸命活動しました。

学校給食モニタリング事業

画像
ミキサーで粉砕している様子

11月7日(水)、吾妻小学校の給食はありませんでしたが、吾妻中学校は給食がありました。

今日の献立は、「ごはん・牛乳・けんちん汁・鶏のごまネーズ焼き・切り昆布の炒め煮」です。これらを中学生の量で5食分混ぜ合わせ、ミキサーで粉砕して袋につめ、その全量を検査機関へ送付します。

10月1日(木)・12日(金)・24日(水)と先月行った3回の学校給食モニタリング検査の測定結果は、セシウム134・セシウム137ともに検出されませんでした。
今後も、町内の学校給食施設全8施設が毎日1施設ずつ日替わりでモニタリング検査を行い、安全性の確認をしていく予定です。

5年料理教室(米消費拡大推進事業「児童向け料理教室」)

画像
5年料理教室

11月7日(水)午前中に、5年生を対象にした料理教室が行われました。

町役場農林課の方1名と町食生活改善推進委員会の方3名を講師にお招きして、「野菜あんかけオム丼」「野菜スープ」「季節のフルーツサラダ」の3品を調理しました。

講師の先生方にやさしく教えていただきながら、地元の米や野菜などを使ったおいしい料理を作り、みんなで楽しく会食しました。

個別懇談がスタートしました

本日より、保護者の方に来校していただき、保護者の方と担任の個別懇談がスタートしました子ども1人あたり15分間という短い時間になりますが、子どもの学習面や生活面などについての教育相談を行います。

日程は、11月6日(火)、8日(木)、9日(金)、12日(月)、13日(火)の5日間です。(最終日の13日は、人数の多い6年生のみの個別懇談です。)

保護者の皆様と有意義な話し合いにしたいと思います。よろしくお願いいたします。

PTAレクリエーション大会

画像
PTAレクリエーション大会

11月4日(日)吾妻祭りの日の午後、体育館でPTAレクリエーション大会が行われました。

今年度も、トーナメントで学年対抗ソフトバレーボール大会を行いました。子どもたちの声援の中、保護者の方や教職員の白熱した試合が行われました。

大会結果は、以下のとおりです。
 第1位  6年生
 第2位  3年生
 第3位  4年生
 第4位  2年生
 第5位  5年生
 第6位  1年生

準備等にご尽力くださいましたPTA厚生委員会の皆様、大会に参加された保護者の皆様、本日はありがとうございました。

添付ファイル: PTAレク大会の結果.jpg

吾妻まつり

画像
6年英語劇「ザ ローリング ライスボール/おむすびころりん」

11月4日(日)午前中、体育館で吾妻祭りが行われました。

各学年ごとに、各教科や総合的な学習の時間などで学習したことについて、創作劇や音楽、身体表現、白虎隊剣舞、英語劇などで発表しました。

子どもたちのすばらしい発表に、ご来賓の皆様や保護者の皆様、地域の皆様などからたくさんの拍手と称賛のお言葉をいただきました。ありがとうございました。

PTA奉仕作業(雪囲い)

画像
雪囲い作業

校庭の植木の雪囲い作業を本部役員と生活環境委員さんのご協力を得て行いました。お陰様で、雪の季節を迎える準備がすっかり整いました。ご協力いただきました皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

第2学年校内授業研究会

画像
アレイ図を使った3の段の説明

10月26日(金)2校時に、2年生の校内授業研究会が行われました。

算数科の単元「かけ算(1)」の3の段の九九の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、3の段の構成を説明する学習を、おはじきを使ったり、自分の考えをノートに書いたりして、一生懸命に学習に取り組みました。

放課後、先生方の校内研究会が行われ、授業についての話し合いを行いました。

野口体育祭

画像

 10月18日に、野口体育祭が行われました。
 当日は、肌寒いあいにくの天候となりましたが、6年生児童30名は練習の成果を出し切ろうと、競技にも応援にも全力で取り組みました。
 結果は、入賞数22,そのうち男子80mハードルと女子800m、女子リレーで吾妻新記録が生まれました。

就学時健康診断

画像
就学時健康診断

来年度の入学生9名(吾妻幼稚園・中ノ沢保育所)を迎えて、就学時健康診断が行われました。緊張した面持ちの子どもたちが、内科・歯科検診、視力・聴力検査などを受けました。また、同時進行で保護者の方には、食育講話を行いました。来年4月に元気なかわいらしい入学生を迎えるのが楽しみです。

野口陸上体育祭壮行会

画像
野口陸上体育祭壮行会

10月15日(月)の全校朝の会の時間に、5年生が中心となって、町の野口陸上体育祭の壮行会が行われました。

選手紹介では、6年生が種目ごとに目標を発表しました。
その後、代表の5年生の「はげましの言葉」や応援の垂れ幕が披露されました。また、応援団の5年生に合わせて、1~5年生全員でエールを送りました。6年生は、お礼の言葉の後にすがすがしい表情で退場しました。

10月18日(木)に町の運動公園陸上競技場で行われる野口体育祭で、6年生が自分の目標に向かって全力で競技をしてくれることでしょう。

第1学年学年行事

第1学年学年行事が会津自然の家で行われました。子ども9名と保護者の方、担任の総勢20名が参加し、フィールドアスレチックに挑戦しました。子どもたちは、元気いっぱい山道のアップダウンも気にせずに進んでアスレチックを楽しみ、ついて歩くだけでも大人は少々バテ気味でした。その後、バイキングのランチをおなかいっぱいたいらげ、大満足の1日でした。

6年生 理科見学学習

画像

10月11日、6年生の理科の見学学習で喜多方市高郷町の「カイギュウランドたかさと」に行ってきました。
発掘体験で貝や木の葉の化石を見つけたり、たくさんの展示室を廻りながら学芸員の方の説明を聞いて、会津のこの地域も大昔は海でカイギュウ(ジュゴン科)がいたこと等を学びました。