いよいよ明日は野口体育祭です。5・6年生に頑張ってもらおうと、4年生達が壮行会を開いてくれました。良い結果が残せるように、頑張ってほしいものです。
6年生は、体育の授業でソフトバレーボールの学習をしています。
本日は、アタックの練習をしました。みんな、力強いアタックを繰り出していました。
学校付近を流れる長瀬川は,猪苗代湖へと流れていきます。水をテーマに学習している4年生。長瀬川下流域から猪苗代湖へと見学の足を伸ばしました。次回は長瀬川の上流域へ向かいます。
1日に実施したシェイクアウト訓練を踏まえ,今日は実践編の避難訓練です。「清掃時間中に大地震が発生」という想定で行いました。子供達には予告をしていませんでしたが,放送をよく聞き,身を守る行動をとることができました。避難命令が発せられると清掃班長が下級生を引き連れて,2分5秒という早さで避難を完了させました。
いよいよ来週の9月8日(水)に本番を迎える野口体育祭に向けて、5・6年生の現地練習が行われました。夏休みから続けてきた現地練習ですが、今日で4回目になりました。子ども達も陸上競技場に慣れて、リレーやそれぞれの種目の練習を力一杯頑張る姿が見られました。9月6日(月)に最後の現地練習が行われる予定です。本番では、これまでの練習の成果を発揮して、自分の目標を達成して欲しいと思います。
3年生は地域の学習として、猪苗代町の史跡「土津神社・磐椅神社」について学習しています。今日は早速、猪苗代のことなら何でも知っている地域の方をお招きし、土津神社・磐椅神社についてお話を聞きました。神社の場所や由来等様々なことを教えていただきました。次の学習では、実際に見学に出かけます。
コロナ感染症対策のために,給食の配膳は全校児童分を一箇所で集中的に行っていました。給食当番の仕事をしっかりと子供達に指導していこうと,本日より給食当番を復活させました。1,2年生は初めての経験です。準備から配膳,後片付けまで先生の指導をしっかりと守って清潔かつ円滑に仕事を進めていました。
今日は防災の日です。地震を想定してシェイクアウト訓練を実施しました。備え付けの防災ヘルメットをかぶり,机の下に潜って身を守る行動を訓練しました。
9月8日に開催される野口体育祭に向けて春から練習を重ねてきた5・6年生。大会まであと1週間となりました。今日は陸上競技場で練習を行いました。澄み切った青空に秋風が吹き始まりました。子ども達は本番を想定して熱心に練習に取り組んでいました。
2学期の給食が始まり、1週間が経ちました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、春雨スープ、野菜シューマイ、チンジャオロースー、すいかでした。
野菜たっぷりのメニューに、甘くてみずみずしいすいかが出て、「おいしい!」という声が聞こえてきました。
明日からは、給食当番による配膳が始まります。
1年以上ぶりの配膳になります。みんなで協力しながら、食事の準備をして楽しい給食時間にしましょう!
2学期が始まり、感染症対策を行いながら、身体測定を実施しています。明日は5、6年生が実施予定です。どのくらい成長したか楽しみですね。結果については2学期の終業式前に、「健康カード」を通じてお知らせします。
本日は、晴天に恵まれ水泳記録会を実施しました。上学年、下学年に分かれて、無観客でおこないました。
夏休みのプール開放日には、多くの子が水泳の練習に取り組んだので、とても上達しました。最初は、顔を水につけることができなかった子も今日の記録会では、ビート板で25メートルを泳ぎました。目標をもって練習に取り組み、やり遂げた子。もう少しだったと悔しがり、来年は頑張るぞと新たに意欲を持った子。自分の目標より、泳げてびっくりした子など様々ですが、達成感で満たされた子が多かったように思います。
今年度の水泳学習も終わります。大きな事故もなく安全に学習を行うことができました。水着の洗濯や準備など、お家の方のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
35日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式での校長先生のお話は
1 あ・・あいさつや返事をしっかり づ・・つづけて最後まで ま・・まず命
2 何事も目標をしっかりもって取り組みましょう。
3 みんなで協力し合って頑張りましょう。
というお話がありました。新しいお友だちも増え、吾妻小の2学期がスタートしました。2学期もみんな仲良く、目標をもって学習、スポーツ等、自分の目標に向かって頑張りましょう。
5・6年生は野口陸上大会、3・4年生は野口音楽祭、他にも水泳記録会、吾妻まつり等など、沢山の行事があります。そして、学習にも力を入れましょう。日々の授業はもちろん、家庭学習も大切にしましょう。長い2学期ですがそれぞれが大きく成長できるよう指導・支援していきます。保護者、地域の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日は、3年生の学年行事を行いました。当初は、キャンプ場で水遊びなどを楽しむ予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、学校の体育館で遊ぶことになりました。
親子で一緒にドッチボール、しっぽとりゲーム、うちの子どもはどこだろなゲームをしました。大人も子どもも汗だくになって遊びました。
みんなでのお出かけは叶いませんでしたが、親子で体を動かして遊ぶのはとても楽しく、貴重な時間になりました。楽しかった夏休みの思い出ができました。
早いもので,夏休みに入って10日が経ちます。今月いっぱいは陸上練習及び水泳指導を実施し,たくさんの子供達が元気に活動しています。水泳指導には,保護者の皆様にも御協力いただいています。休業中の活動は8月17日から再開します。
72日間の1学期が終わりました。運動会は延期になりましたが、7月に実施することができました。他の行事も無事に保護者様の御理解、御協力のもと、実施することができました。子ども達も大きな事故やけが、事件に巻き込まれなく元気に過ごすことができました。終業式では2・4・6年生が1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。さあ、いよいよ夏休みです。コロナ禍ではありますが、普段できない学習や体験ができるといいですね。夏休み中は陸上、水泳と学校に来る機会はありますが、2学期始業式8月25日に元気に会いましょう。
今日4年生は、1学期のお楽しみ会をしました。お楽しみ会の内容や係分担は、学級会で話し合って決めました。ゲームのルール・チームも係が決め、自主的に行っていました。暑い中でしたが、ティーバッティングやリレーを楽しんでいました。
今日、月曜日は全校集会です。全校集会では表彰式を行いました。国語関係では「完読賞・奨励賞」「みんなでチャレンジ春(アメンボ赤いな)レベル1(暗唱)」、体育関係「猪苗代町民マラソン」、対外関係では「青少年の主張」です。この1学期間、沢山の表彰がありました。吾妻小の児童の頑張りはすごいですね。2学期も児童一人一人の力が益々伸びるよう指導して参ります。
今日は着衣泳の授業がありました。もし水難事故に遭った場合どうすればいいのかを、実演等も踏まえながら学習しました。「浮いて待つ!」をしっかりと守り、夏休みも安全に生活して欲しいです。
猪苗代町に滞在しているガーナの水泳選手の応援に5・6年生が行ってきました。いよいよ、土曜日に東京に向けて出発だそうです。オープニングセレモニーや他の種目、野球・ソフトボールも無観客で行うそうです。
ガーナの選手が出場する競泳予選もぜひ、画面で応援できればと思います。頑張れ!日本!負けるな!ガーナ!