本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

マラソン記録会に向けて

画像

8日のマラソン記録会が迫ってきました。今日は3・4年生が試走に出ました。コースとなっているあぜ道周辺は,稲刈りが最盛期を迎えています。子供達は,1年ぶりとなる記録会のコースを元気に駆け抜けていきました。

福島牛のメンチカツ

画像

 今日の給食の主菜は、福島県産黒毛和牛の肉が使われた高級なメンチカツでした。福島県学校給食会の企画に参加して、無償提供していただきました。この企画は、コロナウイルスの影響で販路を失った国産食材を支援するため、国で行っている支援を活用して、事業者団体等の協力により実現したものです。
 残食ゼロ!感謝して、おいしくいただきました。

猪苗代町の自慢を探そう(2) ~3年生総合~

画像

今日は天鏡閣の見学です。明治時代,有栖川宮威仁親王殿下によって建てられ,国の重要文化財となっています。上皇様と上皇后様が新婚旅行の際に一夏を過ごされたということです。自分達の町が皇室と深いつながりがあることを知り,子供達の「町自慢」が一つまた増えました。 帰りは猪苗代湖畔の長浜に立ち寄りました。休業していた遊覧船が再開されることとなり,急ピッチで準備作業が行われていました。

野口音楽祭(2)

画像

野口音楽祭の正式名称は,
「第38回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」
といいます。
◆主催:猪苗代町教育委員会 猪苗代町校長会
◆後援:公益財団法人「野口英世記念会」

野口音楽祭(1)

画像

本番の日がやってきました。演奏するまでは少し緊張した様子でしたが,ステージ上では堂々と,のびのびと演奏していました。みんなの心を一つにて奏でた「栄光の架け橋」はホールいっぱいに響きわたりました。

野口音楽祭 ~最終リハーサル~

画像

発表を明日に控え,今日は最終調整です。周りの音をよく聴く,間違わないように弾く,指揮ををよく見てテンポが速まらないようにする・・・。一人一人が課題をもって臨んでいます。ミーティングでは,指導にあたってくれた先生方に感謝の気持ちを伝えました。明日は心を一つにして最高の演奏を目指します。

ジオパーク フィールド学習

画像

磐梯山ジオパークについて学習している5年生。今日は磐梯山ジオパーク協議会の皆様のアテンドで,裏磐梯五色沼周辺の湖沼群を散策しました。絶好の秋晴れに恵まれ,秋の裏磐梯を満喫しました。

2回目の視力検査

画像

 昨日から2回目の視力検査を行っています。明日は2校時1年生、3校時2年生です。眼鏡を使用しているお子さんは、眼鏡をかけて検査します。結果については、後ほどお配りします。B、C、Dの場合は、早めに眼科での検査や治療等をお願いします。

 明日は、野口音楽祭です。3、4年生頑張ってください!!応援しています!

暑くなく寒くもなく

画像

朝晩は冷え込むようになりましたが,日中は暑くなく寒くもなく過ごしやすい気候です。田んぼの稲穂は刈り取りを待つばかり。子供達もまた,運動に学習に実りの秋にむけて頑張っています。

野口音楽祭 ~壮行演奏会~

画像

いよいよ30日に本番を控えた3・4年生。今日は全校児童の前で演奏を披露しました。昼休みも返上で練習を積んできた子供達。演奏後,大きな拍手が起こりました。自信を持って本番に臨めそうです。

3・4年生 緑の少年団 椎茸栽培を行ってます

画像

吾妻小学校3・4年生は、緑の少年団として自然環境学習を学んでいます。春にはプランターに花を植え、学校の駐車場に起きました。吾妻郵便局さんや駐在さんにも届けました。現在は椎茸の栽培を行っています。小さかった椎茸があれよあれよという間に大きくなる様子は観察していても、とても楽しかったです。また、沢山できるので収穫も楽しいですよ。

放射線の学習をしました

画像

 東京の科学技術振興財団から講師の方に来ていただき、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて学習しました。
 1・2年生では、放射線はどんなものか、どこから出ているのか等について、実際に放射線を測定したりカルタで大事な言葉を覚えたりしながら学ぶことができました。1時間の学習でしたが、子ども達は、「ほうしゃせんをくわしくしることができて、よかったです。」「ほうしゃせんは、どこにでもあることがわかりました。」等、感想をもち、よく考えることができたようでした。

ウォールアートがやってくる!(2)

画像

今日は絵画を描くための下地塗りです。スタッフの皆様が朝から図工室に詰めての作業です。壁一面が真っ白なキャンバスとなりました。

体力テスト

画像

爽やかな秋晴れに恵まれました。5・6年生は春から陸上の練習に取り組んできただけあって,走・跳・投どの種目も安定した力強さを発揮していました。初体験の1年生も,動きのこつをおさえて上手に動けていました。

猪苗代町の自慢を探そう ~3年生総合~

画像

地域を探る学習をしている3年生。今日は磐梯山の麓にある磐椅(いわはし)神社と土津(はにつ)神社の見学に出かけてきました。近頃は土津神社の方が注目されがちですが,磐椅神社は1500年以上もの歴史があり,親子関係に例えると磐椅(いわはし)神社は親にあたるとのことです。子供達の町自慢がまた一つ増えました。

3年生 総合 校外学習

画像
3年生 校外学習

 3年生は、総合的な学習の時間に猪苗代町の自慢探しを行っています。今日は、町に古くからある「土津神社」と「磐椅神社」に校外学習に行ってきました。神様やご先祖様についてのお話や、江戸時代前期の大名である保科正之公のお話を聞きました。正之公は、鶴ヶ城の鬼門の方角にあたるこの地に眠ることで、会津の地を今もなお守り続けています。また、正之公の墓所に続く参道の石畳は、昔の人が列になって運び、作ったものだそうです。正之公がいかにたくさんの人に愛されていたのかが分かるエピソードでした。
 土津神社の宮澤さん、磐椅神社の伊藤さん、案内をしてくださった安部さん、ありがとうございました。

ウォールアートがやってくる!

画像

ウォールアートフェスティバルふくしまin猪苗代2021
10月中旬より,新進気鋭の若手アーティストが図工室にウォールアートを描いてくれることになりました。今日は猪苗代アートプロジェクト実行委員の皆様と2名のアーティストが来校し,全校集会で事業の概要やアーティストの紹介を行いました。浅野友理子氏が吾妻小学校を,大小島真木氏が吾妻中学校をそれぞれ担当します。子供達と対話を重ねながらアートを創り上げていきます。どんな図工室に生まれ変わるか今から楽しみです。

長瀬川上流・小野川不動滝見学

画像

猪苗代町伝保人の方にガイドをしていただき、4年生が長瀬川上流・小野川不動滝見学に出かけてきました。大変お天気がよく、初秋を感じる穏やかな日でした。学校の横を流れる酸川は長瀬川と合流します。その始まりを見学してきました。酸川は赤い色をしていますが、長瀬川は透明です。小さな流れが大きい流れとなることを学びました。

そろばん教室がありました!

画像

 今日、4年生は算数科でそろばんの学習をしました。みとみ学園の方に来ていただき、数字の表し方や足し算・引き算の仕方等を学習しました。そろばん教室を楽しみにしていた児童も多くいたようで、一生懸命取り組んでいました。難しい問題もありましたが、諦めずに集中して頑張っていました。

理科作品表彰

画像

第60回会津若松市・北会津小中学校児童生徒理科研究物展審査が9月3日に行われました。夏休みの課題として頑張ってまとめてきた5つの作品が出品されました。素晴らしい受賞でした。本校からは金賞1名 銀賞1名 銅賞3名でした。普段不思議の思っていることを調べた作品が多かったです。