本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

児童集会(2年生)

画像

 今日の児童集会は、2年生の発表でした。
 2年生は、「磐梯山の手長足長」という民話を全校児童に聞かせました。話の内容を要約すると、磐梯山にいた手長足長という夫婦が、手足が長いことを生かして、真っ黒い雲を引っ張ってきたり、猪苗代湖の水を手で汲んで雨を降らせたりして、人が住みにくくなるような悪さをしていた。そこに弘法大使が来て、小さい壺に入れるかどうかの勝負をし、見事に小さくなった手長足長の夫婦を壺にまんまと入れることができ、町が住みやすくなったとのこと。このお話を知っている児童も多く、2年生の上手な朗読に耳を傾けていました。

6年生で研究授業が行われました!

画像

 今日は、会津教育事務所から指導主事の髙橋先生にご来校いただき、算数科についてご指導いただきました。
 授業では、「場合の数」の学習を行いました。子供達は、授業の中でディズニーランドのアトラクションに乗る順番などを考え、何通りあるかを導く問題に挑戦しました。組み合わせについて、落ちや重なりのないように調べ考えることが重要な学習です。子供達は早速、自力解決を図り、どのようにすれば間違いなく全ての方法を出すことが出来るか取り組んでいました。全部書き出す、樹形図で書く、計算をするなどそれぞれの考え方で解いていきました。そして、できたものを子供達どうしで確認をすると「この×3の数字の意味はファストパスのアトラクション3つのことです。」とか「この×2はランチの種類を表しています。」などと話し合っていました。子供達自身で分からない部分を指摘し説明することが出来ました。ご指導の髙橋先生からも「子供達は中学生並みにすごいね。自分たちで問題を解決できている。」とお話してくださり、6年生を大変褒めてくださいました。とても立派な授業でした。

2年生の研究授業を行いました!

画像

 今日は2年生の研究授業があり、町教育委員会の植村指導主事にご指導いただきました。
 算数科の授業で、「かけ算」を学習しました。2年生で最も大切なのは、かけ算九九を覚え、使えるようになることです。子供達は2~5段までのかけ算を習い終えているので、今日はその活用問題に取り組みました。子供達に興味関心をもたせるため、お土産のお菓子の数をかけ算で求めるようにしました。1つ分を何個かにすることで2の段あるいは3の段・・・という具合にかけ算でお菓子の数を求めることが出来ます。子供達は、1つの計算だけでなく、いくつかの計算方法を見つけ、友達どうしで共有することが出来ました。とても楽しい授業でした。

体育専門アドバイザーが来校しました!

画像

 体育専門アドバイザーが来校し、子供達に運動の楽しさや正しい走り方などを指導していただきました。今日来てくださったのは会津教育事務所の武蔵先生です。武蔵先生は、中学校の体育の先生でしたので、運動の指導に関しては、何でもご存知でちょっとしたポイントで子供達の技能を伸ばしていました。低・中のブロックと5年生に指導していただき、学年の発達に応じた言葉掛けをしてくださいました。子供達は、体育好きが多いので武蔵先生の言葉に積極的に反応し、活動していました。

防災教育出前講座!

画像

 今日は、喜多方建設事務所の皆様に来ていただき、防災教育を行っていただきました。理科の「流れるや水の働き」の学習では、水の働きによって起こる現象を子供達は学びました。今回は、さらにわたしたちの暮らしと災害について専門家の皆様に教えていただきました。今年も全国で大雨による被害がありましたが、大雨の災害には大きく4つあり、洪水・土石流・崖崩れ・地滑りです。洪水による家屋の浸水や地滑りによる道路や家屋の倒壊など、パソコンの映像で見ました。その後には、模型でどのようになるのかを体験しました。自然の驚異の前では、人の力はどうしようもありません。では、災害時にはどうすればよいのでしょうか?最も大切なことは、自分で判断できるようにしていかなければならないということです。「自分の命は自分で守る」を基本に子供達自身でも対応を考える必要があります。そのためには、確かな情報を得ておく必要があります。災害が起きたとき、どこに避難するのかを確認しておくことです。家族で避難経路等の確認をぜひ話し合ってみてください。災害はいつやってくるか分かりません。備えあれば憂いなしです。

外国語の授業<6年生>

画像

 今日は、先日猪苗代小で行った粕谷先生の授業をもとに、ネイティブのスピードで何度も繰り返し聞かせることで、聞き取れた部分を文章化できる外国語の授業を組み立てました。前時まで使っていた英語を中心にした歌(フリューレン先生の自作です)を聴かせることで、何を言っているのかを理解させようとするものです。子供達は、一生懸命に口ずさみながら、今のは、「good nightだ」「サンって聞こえる」「テンだから10時だ」とつぶやきながら、聞き分けていました。粕谷先生と同じようにはいきませんが、ネイティブのスピードに慣れると意味が理解できてくるようでした。これからも英語で話したくなるような授業を展開したいと思います。

5年生が稲刈りをしました!

画像

 いよいよ実りの秋です!
 今日は5年生が稲刈りを行いました。子供達の指導にあたってくださっているのは土屋さんです。子供達は、土屋さんが稲の刈り方を丁寧に教えてくださったので、上手に鎌を使い、稲を切っていました。子供達一人一人が熱心に取り組んでいたので、思いのほか予定時間の中で終わることが出来ました。土屋さんは、「今年のできはあまりいい方ではないね。夏が暑くて雨が少なかったからね。」とおっしゃっていました。この後は、天日干しを経て乾燥させ、脱穀という運びになります。泥だらけになりながら稲刈りを経験したことは、貴重な体験になったことと思います。
 おまけのお話ですが、土屋さんのお孫さん3歳も稲刈りをしたり、稲を運んでいたりしたことにはびっくりしました。すごいお孫さんです!

1・2年生が南ヶ丘牧場に行ってきました!

画像

 1・2年生は生活科の見学学習で南が丘牧場に行ってきました。本来は9月27日に行く予定でしたが、雨だったので、急遽和みいな見学に切り替えましたが、今日は天気にも恵まれ念願の南ヶ丘牧場へ行くことが出来ました。ふれあい広場でウサギやヤギ、子ブタなど様々な動物と触れ合ってきました。最初は恐る恐る近づいていた子供達ですが、徐々に慣れてきたのか動物たちと仲良くなりました。特に、この前の獣医師派遣事業で学んだことが生かされて、優しく抱っこしたり、えさをあげたりしていました。短い時間でしたが、たくさんの動物と触れ合うことができました。最後に、南が丘牧場の牛のお乳から作られた濃厚なアイスクリームやソフトクリームをみんなでおいしく頂きました。

磐梯山登山をしてきました

画像
小磐梯がむかしここにありました

6年生が理科の授業「大地のつくり」の単元で、磐梯山登山をしてきました。
裏磐梯スキー場から登山道に入り、銅沼の見学をしてきました。
1888年7月15日の噴火の様子から五色沼湖沼群が出来た様子などを聞いたり、
銅沼がなぜ赤いのか、そこから見える磐梯山の地層など壮大な大地の様子を知ることができました。

今回は、ブラタモリにも出演した磐梯山ジオパークの蓮岡さんと山岳ガイドの佐野さんに案内して頂きました。

子ども達は必死に登って新たな発見が出来たこと。お家の人に作ってもらったお弁当が美味しかったこと。
充実した1日にすることができました。

米消費拡大推進事業として調理実習を行いました!<5年生>

画像

 今日は5年生が、米消費拡大推進事業の調理実習を行いました。猪苗代町で生産されるお米はとてもおいしいお米ですが、日本全体では年々お米を食べる人が減っているそうです。そのため、米を作っても余ってしまう現象が起きています。余らないようにお米を安く売ってしまうと、米農家の収入が減り大きな打撃となります。何とか米の需要が拡大され、おいしいお米を食べてもらえればと願うばかりです。
 今日のメニューは、磐梯デコレーション寿司を中心に、ほうれん草としめじのスープです。とても魅力的な食事です。特に、ジオパークとコラボした磐梯山に見立てたご飯の形には、子供たちも大喜びでした。猪苗代町の米のおいしさが日本全国に伝わるといいなと思っています!