本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

臨時休業中の宿題・課題について

第1学年
1/26~1/31の課題と新しい課題を交換いたします。今まで学習した課題を学校にお持ちください。
職員室前に新しい課題ドリルを袋に入れて準備しておきますので、交換に来て下さい。
なお、都合が悪く交換に来られない場合は、学校に連絡を入れて下さい。
 
2月1日、2日の1年生の課題
☆ 「これでだいじょうぶ」 こくご さんすう~全部
☆ 1年生で習った「けいさんチャレンジ」「かん字チャレンジ」~全部
 まだ、未習の内容もありますので、算数の教科書や国語の教科書で確認しながら、丁寧に学習させてください。

第2学年
年課題
 ○ 漢字チャレンジ全部やる。(習っていない漢字は教科書で調べる。)
 ○ 自主学習 プラス4ページ (前の分と合わせると14ページ以上)

第3学年
【 3年生 宿題 】

・算数の力 32、44、45、46(丸付け・直しも)
     40、41、42、43・・・まだ習っていないところですが、文章をよく
読めば答えられると思います。答えを見なが
らでもいいので、予習のつもりでやってみま
しょう。(丸付け・直しも)

・漢字ドリル 23、24、25、26、27、28、29、30
・・・・漢字の間違いは自分では気がつきにくいので、兄姉やお家の人に
丸付けをしてもらったり、確認をしてもらったりしましょう。

・ 自主学習 3ページ

第4学年
4年生 
・漢字ドリル 16、19~22、25をドリルにやる。
       23、24を練習帳にやる。
       (習っていない漢字なので、書き順を確認しながら、書きましょう。)

・計算ドリル 32~36をノートにやる。

・自主学習  プラス4ページ(前の分と合わせると、14ページ以上)

※漢字ドリル、計算ドリルは丸付けをしましょう。
 間違ったところは、必ずていねいな字で直しましょう。

第5学年
5年 宿題
国語 想像力のスイッチを入れよう(国語のノートがなければ自学ノートに)
   ・段落番号を教科書につける(①~⑯)
   ・分からない言葉は意味を調べる。
   ・P196 とらえよう青丸2つをやってくる

算数(算数のノートがなければ計算ノートに) 
・上の教科書 ほじゅうの問題(P128~139) △の問題全て
・下の教科書 ほじゅうの問題(P136~141) △の問題全て

自主学習 4P


第6学年
2月 1日(火)
〈音読〉スキル16
<国語>P217~229読んで、読めない漢字の読み方・意味の分からない言葉の
意味を調べてノートに書く。
〈算数〉教科書P221~223
<社会>新聞を読んで、その日の新聞の記事を一つ取り上げて自分の考えをノート
     に書く。(新聞をとっていないときは、テレビやインターネットのニュースでもOK)
<ドリル>漢字:将、針 計算:16


2月 2日(水)
〈音読〉スキル17
<国語>P230とらえようを読んでノートにまとめる。①場面分けをする。
(教科書に線を引く。)
②登場人物をノートに書き出す。
・登場人物の「言葉」や「行動」で、太一の成長に影響を与えたことを
書く。(P230の下段をよく読んで)

例)国語のノートには縦書きで書きましょう。
P218 L9
    父の言葉「海のめぐみだからなあ。」
     ・自然に感謝する気持ちをもつようになった。
     ・変に人に自慢しないように育った。
  P218 L6
 父の行動「たった一人で」
・父のようなもぐり漁師になりたい。

〈算数〉教科書P225~227
<社会>新聞を読んで、その日の新聞の記事を一つ取り上げて自分の考えをノート
     に書く。(新聞をとっていないときは、テレビやインターネットのニュースでもOK)
〈ドリル>漢字:灰、奮 計算:17

記 添付ファイルを御覧ください。