本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

№121『3年生のふれあい学級の様子!』

画像

3年生のふれあい学級では、図画工作科の授業で祖父母といっしょに金づちとくぎを使った作品作りをしていました。
題材名は、「トントンドンドン金づち名人」。
小さな板切れをどんどんくぎで打ち付けて、楽しい作品に仕上げていきます。
ふだんくぎ打ちなどやったことのない子供たちにとっては、短いくぎをまっすぐ打つだけでも大変そうでした。
それでも、子供たちは、祖父母からの手助けを受け作品作りに没頭していました。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

№122『4年生は、お月見団子作り!』

画像

4年生は、ふれあい学級の時間、お月見の団子作りをしました。
はじめに担任の先生からお月見の話を聞いた後、さっそくグループに分かれ、祖父母といっしょに団子作りに取りかかりました。
自分たちで作ったのがやはりおいしかったのか、ふだん家ではあまり食べない人も、おなかいっぱいになるほど団子を食べていました。
収穫を祝うお月見の行事も、昔の子どもたちにとっては楽しみな行事だったんでしょうね。

№123『沼尻軽便鉄道の歴史!』

画像

6年生は、この日町社会教育委員の安部なかさんを講師に迎え、沼尻軽便鉄道の歴史について話をお聞きしました。
なぜ、この地区に日本でもとても早い時期に鉄道ができたのか?
山からとれる硫黄が昔、どれだけ貴重で高く売れたかなど、とてもよくわかりました。
その当時、鉄道の運賃は10円だったそうで、一日に何千人もの利用があったそうです。
子どもたちは、今住んでいる場所と比べながら、昔の映像にじっくり見入っていました。
貴重な資料を観たり、詳しい話を聞いたりして、自分たちの地域の歴史について改めて興味が持てたようです。

№124『磐梯山の噴火の様子!』

画像

5年生は、3校時目の総合的な学習の時間に、安部なかさんを講師にお招きして磐梯山の噴火のことについてくわしく教えていただきました。
噴火が起こった明治21年7月15日、その当時の様子や噴火がどれだけすごかったかなど、とてもよくわかりました。
また、磐梯山噴火後、緑の再生にかかわった人たちがいたことや、いざというときに自分たちはどうすればよいかなどについても教えていただきました。
このあと、5年生は裏磐梯や五色沼を見学し、緑の再生にかかわった遠藤現夢の足跡をたどる学習をしていきます。

№125『早くも、就学時健康診断が行われました。』

画像

19日(火)に平成30年度入学児童にかかる就学時健康診断がありました。
来年度本校への入学予定者は、今のところ10名(男子3名、女子7名)です。
この日は、5名ずつ2班に分かれ内科検診や歯科検診、視力検査や聴力検査などを行いました。
保護者を対象とした講話もあり、町の保健師さんや本校の栄養教諭からそれぞれ就学前にやって欲しいことや身につけておいて欲しいことと本校の給食についての話がありました。
また、全体会終了後、本校では一人5分程度の簡単な就学相談(親子面談)も行っており、不安無く小学校に入学できるようにしています。