本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

真っ赤なミニトマト 育てたよ!!

画像

2年生の生活で大切に育てたミニトマト。とっても赤くなり、美味しそうです。夏休み前に各家庭に持ち帰り、夏休み中も観察を続けます。できたトマトはもちろんお家で食べてください。た~くさんミニトマトがなるといいですね。食べた感想を教えてください。

1学期最後のパワーアップタイム

画像

1学期も残すとこ2日間となりました。水曜日はパワーアップタイムの日です。朝の時間は,夏休み中の体幹トレーニングの紹介でした。部屋の中で,毎日無理なく続けられる運動です。業間には,縦割り清掃班ごとに長縄跳びの練習です。上級生が1年生に跳び方や縄に入るタイミングを教えていました。

四年生 夏休みの本の貸し出し

画像

夏休みに向けて、図書館で1人5冊の本を借りてきました。休み中はたくさんの本にふれ合ってほしいと思います。
1学期の4年生の図書の平均貸し出し数は46冊でした!!

社会科授業

画像

3年生の社会科授業の授業を参観しました。単元名は「農家の仕事」です。先日、内野の農家、佐藤さんにお世話になり、見学をさせていただきました。佐藤さんはメロンやミニトマトを作っています。見学学習で聞いたり、見たりしたことを今日の授業で生かし、農家の方々の作物を作る時の工夫を話し合いました。子ども達はグループになり、おいしい野菜を作るにはどんな工夫をしているのか考え、発表することができました。農家の方の作物を作る際の工夫や努力、思い、願いを知ることができました。

お掃除 一生懸命です

画像

夏休み目前です。子ども達は清掃の時間に、1学期間お世話になった校舎をピカピカにしています。1年生から6年生みんなが無言で隅々まで、汚れているところを集中的に磨いています。トイレのスリッパの裏まできれいにしています。子ども達は感謝の気持ちをもって清掃しています。きれいな学校大好きです。

1学期は今週限り!

画像

コロナによる休校が続いたため,夏休みは8月1日となりました。今日から7月最後の週に入り,延長された1学期も終わりに近づいてきました。夏休みを前に,地区安全子供会を行いました。子供達は各地区ごとに集まり,1学期の登下校の反省や夏休みの計画について相談しました。

楽しい有意義な夏休みを。「第2回 地区安全子供会」

画像

夏休みまで、残り1週間となりました。地区安全子供会では、各地区に分かれて高学年の班長さんを中心に話し合いを行いました。1学期の反省・夏休みの生活について、更に危険箇所・地区の約束・ラジオ体操の有無について確認をしました。例年とは違い3週間と短いですが、交通安全に気をつけ有意義な夏休みになるといいですね。そのためにも、規則正しい生活をしましょう。御家庭には「早寝・早起き・朝ご飯」をお願いいたします。筆・教頭

5年生の図工です。

画像

7月22日に、5年生では図工の授業がありました。
単元名は、「心に残った あの時 あの場所」です。
生活の中で、心に残ったことや様子を思いだし、そのときに感じたことを大切にして絵に表します。
4年生の時の宿泊学習の場面を思い出している人が多くいるようでした。
どんな絵が完成するのか楽しみです。

教室のワックス塗り

画像

放課後に教室のワックス塗りを行いました。先週授業参観で、3密を避けるために教室の壁を取り外し、オープンスペースになっています。ワックスを塗るのは床ですから、教室内の荷物を全部廊下に出します。壁がないのでスムーズに移動することができます。連休に乾くようにします。そして、オープンスペースは元の教室に戻ります。きれいな環境で勉強できるのは、気持ちが良いですね。

パワーアップタイム

画像

夕べの雨はすごかったですね。豪雨でした。さて、今日のパワーアップタイムは1年生から6年生まで班に分かれて長縄8の字跳びを行いました。どの班も跳んだ回数を伸ばそうと協力しながら取り組んでいます。お兄さん・お姉さんが小さい子の面倒をよく見ています。跳べない子がいると、肩をたたいてタイミングを教えてくれます。はじめはなかなかおっかなびっくりで入ることができません。縄を跳ぶことができず、つまずいてしまう子もいます。しかし、失敗は成功のもと。何度かチャレンジするうちに縄に入るタイミングが分かり、ドンドン跳べるようになってきました。1つの班が力を合わせ、互いに励まし合いながら成長する姿が見られ、とってもうれしい気持ちになりました。

“浮いて待つ”

画像

夏休みを前に,日本赤十字社から講師をお招きして着衣水泳を行いました。着衣をつけたまま水に落ちた際の行動は,もがいたり泳いだりせずに“浮いて待つ”ことが命を守る上で一番大切であることを学びました。

本物そっくりおいしそうです!

画像

手芸クラブの活動で作りました。
紙ねんどに絵の具で色をつけて、ていねいに仕上げてあります。
ろう下に展示すると、本物そっくりのできばえにみんな感心していました。
本当においしそうですね!

6年生の互見授業

画像

 2校時には、6年生の社会科の互見授業が行われました。「武士はどのようにして力をつけたのか」という学習のねらいについて、資料を使いながら一生懸命に考え、話し合っていました。

吾妻小学校第1回学校評議員会

画像

本日、第1回学校評議員会を実施いたしました。評議員の方々に委嘱状を委嘱いたしました。1年間お世話になります。校長挨拶・学校経営について、学校評議員設置規定の説明、本校の年間行事予定について、質疑応答が行われました。評議員の方々より様々が御意見が出されました。その後、各学級をまわり、参観をしていただきました。6年生の授業は「しっとりとして授業態度が良い」と褒めていただきました。

季節を感じる食べ物

画像

今週の給食にも旬の食材をたくさん使用しました。
特に、月曜日に食べたトマトのみそ汁は、意外な組み合わせかもしれませんが、茶色くなりがちな和食献立にいろどりを添え、トマトのさわやかな酸味がみそ汁に合い、薄味でもおいしく仕上がりました。
猪苗代産のきゅうりは、朝採りの新鮮なものを納品していただいています。

情報モラル講座 ~E-ネットキャラバン~

画像

授業参観後には,保護者対象に情報モラル講座を実施ました。ネット利用に潜むリスクと対応について講義していただきました。午前中には高学年の児童が,午後は保護者と教員がネット利用について考える一日となりました。

第1回授業参観

画像

今年度初めてとなる授業参観を行いました。1年生は初めての参観日。わくわくドキドキしながら,玄関で家の人が来るのを待ち構えていました。コロナ対策を十分行い,ほぼ全員の保護者の皆様に参観いただきました。

ネット利用について考えよう ~5・6学年~

画像

ネットは今や私たちの生活にはなくてはならない重要なライフラインです。SNS・オンラインゲーム等,ネット利用は子供達にとっても生活の一部となっています。E-ネットキャラバンから講師をお招きして,5・6年生がネット利用に関するリスクや注意事項について学びました。

明日は授業参観・保護者懇談会です。

画像

明日、15日は授業参観・保護者会を予定しています。3密を避けるために教室の壁を取り払い、現在オープンスペースになっています。壁がない分、広々です。児童達はいつもと違う教室形態にびっくり。参観日当日は、丸椅子を置いておきますので、御利用ください。学校では3密を防ぐ取組を行っておりますので、保護者の皆様も御来校の際には、3密にならないよう御協力ください。今年度、初めての授業参観・懇談会ですので、どうぞ、お越し下さい。また、情報モラル講座ですが、SNS・スマホ・ゲーム等の取り扱いやお子さんへの利用のさせ方などのお話があります。申し込みをしていなくても参加できますので、こちらへの参加もぜひ、お願いいたします。

勉強ができるようになる方法

画像

 今日の全校集会では校長先生より「立腰」のお話がありました。勉強ができるようになる方法「腰をピンと伸ばして椅子に座り、しっかり話を聞くこと。」授業が始まる前、日直さんの号令は「姿勢を良くして下さい」から始まります。低学年では「ピン ピタ グー」の学習をします。背筋をピンと伸ばすこと。 「ピタ」は 、足を床にピタッとくっつけること。足をぶらぶらしているときもあります。 「グー」は、机とお腹を握りこぶし1個分(グー)空けること。前を向いて、腰骨をしゃんとして話を聞く姿勢、かっこいいですね。