福島県では,1日60分間運動するよう指針を定めています。子ども達の運動時間を確保し,体力向上を図るための取組を始めました。始業前や業間の時間を利用して,子どもたちが主体的に身体を動かすよう支援していきます。
今年度初めてのクラブ活動でした。スポーツ,料理手芸,理科工作,パソコン,それぞれのクラブで組織作りをしたり,年間の活動計画を話し合ったりしました。
3年生の図工の学習です。空気を閉じ込めたビニル袋にひもを付けました。ひもを持って思い切り走ると,ビニル袋は風に乗って,ふんわりふわふわと舞い上がりました。
毎月「8」のつく日を「歯」の日としています。噛む回数を多くするために,今日はごぼうがたっぷり入ったメンチカツをつけました。よく噛むことは,①料理の味わいが高まります。②頭の働きをよくして集中力を高めます。③むし歯を予防し,歯並びをよくします。④歯が丈夫になり,歯を食いしばる力が強くなります。いいことづくしです。食べ物を口に入れたら箸を置いて20~30回よく噛むとよいそうです。
後半は,防犯教室です。真剣に素早くすることができた子どもたちは,体育館に移動し,不審者に声をかけられた時の応対の仕方や,スマートフォン等によるネット被害の防止について学びました。
玄関から不審者が侵入したという想定で実施しました。職員室にいる職員が応対している間に,児童を安全な場所へ避難させる訓練です。刃物を振りかざす不審者役を駐在さんが務めてくれました。迫真の演技に,我々も臨場感をもって訓練することができました。
毎週水曜日の朝は,パワーアップタイムです。全校が集まって運動をする時間です。今日は運動会に向けて,集合・整列・回れ右・体操隊形に開く等の集団行動について確認しました。
気温があがり,校庭の雑草が目立ち始めました。登校した子どもから自主的に草取りをしています。5月25日の運動会に向けて,自分たちの「発表の場」を自分たちの手で整備しています。
1(い)9(く)がつくということで,食育の日としています。今年度は,「和食のすすめ」とし,旬の食材を使った季節感のある料理,地域の食文化,郷土食等について食べて学ぶ日です。今日の献立は,五目マメ・のっぺい汁・サバの甘味噌焼きです。
和食は,脂肪分が少なく野菜を多く使っているため,食物繊維もたっぷりです。インスタント食品やファストフードなど,塩分や脂肪の多い食品をとりがちな食生活を見直し,和食のよさを見直したいものです。ご家庭でも是非お試しください。
6年生が,全国学力学習状況調査に挑戦しました。国が実施してしている調査で,全国の6年生が一斉に国語・算数・児童質問紙(学習や生活等に関わるアンケート)の順に取り組みました。この問題をすらすらと解ける力を身につけさせて行くことも大切です。学校では,全職員で問題や児童の回答を分析して今後の指導に役立てていきます。
運動会に向けた鼓笛の練習が始まっています。昼休みには,パートごとに集まって音出しをした後,みんなで合わせます。パートリーダーを中心に,みんな熱心に練習に励んでいます。
2年生が生活科の学習「1年生を迎えよう」の単元で実施しました。昨年度,自分たちが入学したときのことをを思い出しながら,「どうしたら歓迎の気持ちを表せるか」「どうしたら1年生に喜んでもらえるか」子どもたちなりに考えて計画を立ててきました。
「先輩」らしく,1年生を上手にリードしながら心温まる会を運営することができました。
中学年になると,活動範囲が広がります。ヘルメットを必ず着用すること,自転車といえども,れっきとした「車両」出あることを認識して安全に乗ってほしいと願うばかりです。
低学年は,信号のある交差点等での歩行の仕方を中心に実施しました。低学年児童は,自自宅周辺に限って自転車に乗ってよいこととしています。