2日(火)4年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、猪苗代消防署と警察署の見学に行ってきました。
消防署では、消防服を着せてもらったり、消防車について詳しく説明していただいたりしました。子どもたちは、いろいろな体験ができたことがとてもうれしかったようで、実際に、ストレッチャーで運ばれてそのまま救急車に乗せられた人もいました。
警察署でも、またいろいろ体験してきました。警棒を使わせてもらったり、手錠をかけさせてもらったり、普段出来ない貴重な体験でした。
子どもたちは、この見学と体験を通して、普段自分達のくらしを守ってくれている人たちの苦労や努力がわかったようです。
今年は、例年よりも桜の開花が遅れたようで、ゴールデンウィーク中に満開を迎えていました。
3日(火)には、満開の桜をバックに、5年生がクラス写真を撮っていました。
図画工作科の授業で利用するらしく、遠近法を利用したおもしろ写真も撮っていました。素晴らしい出来栄えですね。
1日(月)昼の全校集会は、5・6年生の学年発表で、白虎隊剣舞を披露しました。
先日、リステルで開催された「国際親善観桜会」のレセプションで発表したばかりなので、在校生の前で自信を持って披露できました。
在校生の目は、5・6年生の堂々とした演技にずっと釘付けでした。
きっと、吾妻小伝統の白虎隊剣舞を舞う凛々しい先輩の姿を見て、自分たちも早くやってみたいというあこがれの気持ちが高まったと思います。
4年生の教室には、バケツに入ってある生き物が飼われていました。
中をよーーく覗いてみると、赤いお腹をしたイモリが4匹いました。
白木城地区の友だちが、見つけて捕まえてきてくれたそうです。
これから生き物係で、飼育するようです。
オスとメスの両方いるのかな?
たまごは、いつ産むのかな?
えさは、何を食べるのかな?
どのくらい長生きするのかな?
よく調べて、上手に育てて下さい。
朝の活動の時間、4年生の教室では、やはり楽しそうにゲームを行っていました。
みんなで輪になって、何か楽しそうなゲームをやっていました。
懐かしい「震源地は、誰だ!」のゲームでした。
周りにいる人たちがいろいろな動きをし、輪の中に入っている人が、その動きの発信源の人を当てなければいけません。
うまく見つけられたのかな?
本校の日課表では、8時15分から朝の活動の時間になっていて、曜日によって決められた活動をしています。
毎週金曜日は学級の時間です。
学年ごと、何をやるかいろいろ相談して決めていますが、楽しいゲームを行ったり、係活動を進めたり、学級の話し合いを行ったりと様々です。
1年生の教室を覗いてみると、床にカードを並べて数合わせのゲームを行っていました。同じ数の数字と図を見つけるカード合わせでした。
算数の勉強にもなるし、みんなとても楽しく活動していました。
ホテルリステルで開催された「2017国際親善観桜会」のレセプション会場で5・6年生児童が白虎隊剣舞を発表してきました。
子どもたちの発表が始まると,各国大使が参加する国際色豊かな会場に凜とした空気が流れ,参加者の視線がステージに釘付けとなりました。「白虎隊の心」「会津藩の心」が時代を超え、国を越えて会場の皆さんに届いたのではないでしょうか。
緊張した発表の後にはホテルリステルのおいしいバイキングをみんなでお腹いっぱいいただきました。
26日午後6時30分より、PTAの第1回常任委員会が開かれました。
協議内容は、今年1年間の活動内容や予算案についてです。
また、今年度からの新しい試みで、アルミ缶の資源物回収がいつでもできるように、学校の駐車場にコンテナを常時設置するという説明もありました。詳しいことは、後日文書を配布しお知らせします。
PTA活動、これから1年間よろしくお願いします。
26日(水)3校時目、不審者が教室内に侵入したことを想定した第2回避難訓練を実施しました。
事前指導で不審者役の警察の方が教室に入って来ることが分かっていても、4年生の子どもたちは本当に怖がって、驚いていました。それでも、担任の先生の指示に従いうまく外に避難できました。
全体会では、警察署の方や駐在所のお巡りさん、地域防犯協会の支部長さんなどから命を守る大切なお話をお聞きしました。
「不審者は一人でいる子をねらう」「知らない人にあいさつされたら、2m以上の距離を置き近づかない」「ランドセルをつかまれたら捨てて逃げる」などです。
まもなくゴールデンウィークが始まりますが、事故なく安全に過ごせるようよろしくお願いします。
「投げる場の設定」です。
新聞紙を棒状に丸めたものを使って投げる力を高めます。
遠くに飛ばすためには、肘が肩よりも高くなるようなフォームで投げることが大切です。新聞紙の棒を使うことで自然にフォームが身につくことをねらっています。
吾妻小学校で取り組んでいる、朝のパワーアップタイムの様子です。
昨年度の体力テストの結果をもとに、校庭の遊具を使ったり様々な場の設定をしながら、子どもたちの体力向上に取り組んでいます。
校舎2階のベランダに結んだロープにバトンを通し、肘の高さを意識しながら校舎めがけてバトンを投げます。2階ベランダ手すりまで届いて「カーン!!」といい音がする男の子も何人かいました。
放課後、校庭の除草作業を行いました。
暖かくなってくると共に、校庭の雑草が目立ってきました。
運動会の練習や陸上の練習が始まる中、少しでも気持ちの良い校庭で子どもたちに運動をさせてやりたいと思います。
来月24日には、PTA奉仕作業(除草作業)が予定されています。
とても広い校庭ですので、たくさんの方のご協力をよろしくお願いします。
今週は、4日間家庭訪問が続きます。そのため、特別時程の時間割で一斉清掃がありません。
そんな日には、各学年ごとに学級清掃を行います。
2年生は、全員で協力しながら、廊下と教室の掃除をしていました。
床の雑巾がけも、きちんと後ろ向きに進みながら行っており、とても上手です。
家庭訪問期間中は、少し早めの下校になりますが、家庭に帰ってからの安全な過ごし方について、よろしくお願いします。
25日(火)4校時目、3年生の理科で春の生き物調べを行いました。
観察カードと虫めがねを持って、見つけた生き物や植物をスケッチしたり、気づいたことをメモしたりしました。
そんな時間に、カマキリのたまごを見つけた児童がいました。
どんなカマキリの子どもが産まれるのか?どの位の大きさでどの位の数なのか?楽しみに教室で観察していきたいと思います。
この日学校の校庭では、たくさんの生き物を見つけることができました。
24日(月)4年生の理科で、桜の木の様子を詳しく観察しました。
観察は、これから1年間続けていくので、グループごと枝にテープで目印を付けました。
桜の木をよーく見ると、やはりふしぎなことが発見できます。
桜の芽には、2種類あるんですね。花芽と葉芽です。
でも、桜の木は、他の木と違って、どうして花が先に咲くのでしょう。なぜ、葉っぱは後からなのでしょう?
ふしぎを発見して、それがわかると勉強は楽しくなってきますね。これから、みんなで考えていきたいと思います。
20日(木)の放課後から、いよいよ今年度最初ののび陸の練習が始まりました。
この日は、4~6年生だけの練習でしたが、およそ40分間ほど体育館で気持ちよく体を動かしました。
初めは、運動身体づくりプログラムの運動を中心に、太鼓のリズムに合わせて体を動かしました。久しぶりの練習でしたが、動きは軽快でした。
最後は、フラッグを体に付けて、しっぽ取りゲームをしました。普段の体育よりも人数が多くなり、誰が最後まで残るか競い合ったり、学年対抗戦で競争したりと、盛り上がりました。
4月27日(木)リステル猪苗代で開催される国際親善観桜会のレセプションの中で、5・6年生が剣舞を披露することになっています。
そのため、久しぶりに剣舞の練習を行いました。昨年度の舞を思い出しながらの練習でしたが、さすがに忘れずにいて動きがそろっていました。
本番では、自信を持って堂々と演じてください。
20日(木)の3・4校時目に「1年生を迎える会」がありました。
2年生が全部計画や準備をして、開いたものです。
まずは、学校探検をしました。2年生は、さすが先輩です。1年生をやさしくリードして、いろいろな場所をわかりやすく案内していました。
教室に戻ってからは、紙ヒコーキを作ってあげたり、昔の手遊び歌で遊んだりしました。
4校時目には、場所を体育館に移動して、だるまさんが転んだなどで思いっきり体を動かして遊びました。
1年生はもちろん、2年生にとっても素晴らしい1日になりました。
2年生の皆さん、ありがとう!!
6年生の理科では、「物の燃え方と空気」という単元で、物の燃焼と空気の性質について学習します。
この日の実験は、火のついたろうそくにビンをかぶせ、ふたをするとどうなるのかという実験から始まりました。もちろん、ろうそくの火は、しばらくすると消えてしまいます。
それでは、長さの違う2本のろうそくでは、どうなるのでしょうか?続きの実験を行いました。多くの人は、同時に消えるという予想でした。結果は、長いろうそくが先に消えてしましました。
それじゃあ、3本だったらどうなるのかな?
児童の疑問から、さらに3本でもやってみました。結果は、今度は予想通り長さの長い順に消えて行きました。
「あっ。空気はあたたまると上に上がるんだ。」
子どもが、順番に消えた理由に気がつきました。
何か、ふしぎが生まれると実験も楽しくなりますね。