本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業風景から 3・4年生 体育(IPFPの先生と)

画像

3年生・4年生もIPFP指導主事と一緒に体育の授業を行いました。
取り組んだのは「かけっこ・リレー」です。
バトンパスの練習では,バトンを渡すペアで「いくよぉー!」「いいよぉー!」とお互いに声をかけ合ってから走り出していました。
うまくいくと,見ていた友達からも拍手がおくられます。
ますますやる気満々になっていました。
授業の最後には,校庭半周ずつバトンをつないで走るチーム対抗リレーを行いました。
気がつくと,3年生対4年生の学年対抗戦になっています。
これはお互いに負けられません。
3人から4人のチームで,走る順番などの作戦を話し合って勝利を目指しました。
全員で一本のバトンをつなぐ一生懸命な走りが見られました。

授業風景から 6年生 体育

画像

今年も猪苗代町教育委員会からIPFP(Improve Physical Fitness Plan)担当指導主事をお招きして,1年生から6年生までの「体育の学習」の充実を目指していきます。
校庭では,6年生が短距離走(リレー)の運動に取り組んでいました。
より早くバトンを渡すポイントについて話を聞いた子どもたちは,それぞれにペアを作ってバトンパスに挑戦していきました。
「この線の所に来たら,『ゴー!』って言って,渡すときに『はいっ!』って言うんだよ」
自然に子どもたち同士で声を掛け合い,教え合う声が聞こえます。
きれいにバトンがつながっても,あと一歩で失敗しても,友達同士で笑顔を交わし,楽しく運動する姿が校庭いっぱいに広がっていました。

朝の風景から 3年生

画像

3年生になって初めて出会う学習の一つに「理科」があります。
「生活科」より少し大人の雰囲気を感じるのでしょうか,子どもたちは理科の学習をとても楽しみにしています。
3年生の理科の学習では「モンシロチョウ」や「ホウセンカ」などをはじめ,たくさんの生き物に出会い,そこで生まれた子どもたちの「?」について学びを進めていきます。
モンシロチョウは「キャベツの葉」にタマゴを産み付けに来るという情報を得た子どもたちは,早速,学校菜園にキャベツの苗を植えて育て始めました。
毎朝,忘れずに自分たちで水やりをする3年生からは
「モンシロチョウさん,くるかなぁ。」というつぶやきが聞こえてきました。
2年生までの生活科の学習が活かされています。
たった5日で,苗も大きく成長しています。

交通安全教室

画像

良いお天気の中,交通安全教室を行うことができました。
全校児童が校外へ出て,実際の道路や横断歩道を歩くことを通して,安全な道路の歩き方や横断の仕方について学びました。
地元の駐在所や,交通安全協議会,交通安全協会の皆様にお手伝いをいただいたことで,気をつけることや上手にできたことなど,子どもたち一人一人に声をかけていただきながら進めることができました。
上級生が,下級生のことを気にかけたり,手をつないであげたりと,自然に相手を思いやる姿も見られました。
磐梯山と桜の花が吾妻っ子を優しく見守ってくれているようでした。

第1回避難訓練

画像

吾妻小学校みんなの目標「あ づ ま」の「ま まず命!自分も友達も大切にする子ども」の姿が,今日の避難訓練で見られました。
今回が今年度第1回の避難訓練。
まず,各教室で避難するときの約束「お か し も (ち)」を確認しました。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかづかない
また,吾妻小学校では児童一人一人に防災頭巾が備えられています。
頭巾の安全なかぶり方についても,あわせて確認しました。
子どもたちと職員全員が,安全な場所に速やかに避難することができました。
避難後の反省会では,パニックにならないよう,避難の指示を聞き逃さないよう,大声で騒いだり悲鳴を上げたりしないことも大切なことを確認しました。
入学して間もない1年生を含め,子どもたち全員が真剣に取り組んだ避難訓練でした。

たくましい子どもを目指して 朝のマラソン運動がスタート

画像

吾妻小学校では教育目標の一つに「たくましい子ども」を掲げ,子どもたちの体力向上に取り組んでいます。
その手立ての一つとして「1日60分間の運動量を確保する」ことに全校で挑戦しています。
新学期スタートして2日目の朝,校庭には子どもたちがマラソン運動に取り組む姿がありました。
6年生,5年生の子どもたちが声をかけ,子どもたちは校庭に整列します。
準備運動の後,6年生が「スタート!」と声をかけると,みんな自分のペースで走り始めます。
「つづけて最後までがんばる吾妻っ子」です。
毎日の積み重ね,続けることを大切にして,子どもたち一人一人の力を伸ばしていきます。

新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動 

画像

4月6日から12日までの7日間,新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動が行われています。
朝,子どもたちが登校してくる時間には学校周辺や通学路のあちらこちらに地域の方が見守りのために立ってくださっています。
新学期がスタートして2日目の朝,入学したばかりの1年生から6年生まで,みんな張り切って登校してきました。
その子どもたちを,たくさんの地域の方々が見守ってくださっていることに心から感謝します。
おかげで,今朝も安全に登校することができました。

着任式 始業式

画像

令和5年度がスタートしました。
この4月からいらっしゃった先生方と子どもたちの出会いの式「着任式」が行われました。
今年は5名の先生方をお迎えしました。
先生方一人一人から,自己紹介や吾妻小学校の第一印象など話していただきました。
「吾妻小学校の子どもたちはあいさつが上手ですね。」「お話の聞き方が上手ですね。」など,あっという間に『吾妻っ子』の良いところをたくさん見つけてくださっていました。
始業式では,今年も吾妻小学校みんなで目指す目標
「あ」あいさつ返事がしっかりできる子ども
「づ」つづけて最後までがんばる子ども
「ま」まず命!自分も友達も大切にする子ども
を目指してがんばることを,全員で決意しました。
「がんばるぞぉ!」「おぉー!」

令和4年度離任式

画像

これまでお世話になった先生方とお別れの式「離任式」が開かれました。
子どもたちの他にも,卒業生や保護者・地域の方など,たくさんの人が集まってくれました。
この,お別れの式「離任式」は卒業式と似ています。
これまで,いろいろな場面でお世話になった方へ「感謝の思い」伝えるところです。
送る人と送られる人の「ありがとう,これからもお元気で,がんばって」という思いを伝え合う式になりました。

祝 卒業 おめでとう!

画像

本校児童 8名の皆さん。ご卒業おめでとうございます。令和4年度の卒業証書授与式は、規模を小さくしての式でしたが、教育委員会様、町長様、議会議長様、父母と教師の会会長様、学校評議員の皆様に御臨席いただきました。また、在校生全員が式に参加することができました。久々の凜とした緊張感のある、そして温かな式でした。8名の卒業生はこの1年、吾妻小のリーダーとして活躍してくれました。運動会の準備や係活動・委員会・クラブ長、お掃除の班長等、きりがありません。6年生は8名と少人数でしたが、一人一人が小粒でぴりりと辛い。個性あふれる子ども達でした。クロカンが得意な子、ピアノが好きな子、漫画が好きな子、ゲームが大好きな子、本当に魅力ある子ども達でした。巣立ちゆく8名の子ども達に心から「ありがとう」と声を大きくして言いたいです。中学生になっても自分をしっかりと見つめ、目標をもって頑張って下さい。そして、中学校では沢山の友だちを作って下さい。幸多からんことを心よりお祈りいたします。今までありがとう。そして、さようなら。卒業おめでとう!

1~5年生 令和4年度 修了式

画像

 明日の「卒業証書授与式」を控え、在校生は本日の3校時目に「修了式」を行いました。修了証書授与の代表は5年生です。この一年間大変良く頑張りました。コロナ禍ではありましたが、ほとんどの行事を実施することができました。これも保護者様の御理解、御協力あってこそです。修了式後、生徒指導の先生・保健の先生から学年末・学年始休業の過ごし方について注意やお話がありました。その後、各受賞の表彰を行いました。
明日は8名の晴れ舞台です。卒業し、巣立ちゆく子どもたちの姿楽しみにしています。幸多からんことを祈るばかりです。中学生になっても「あづまっ子」の精神で活躍してほしいです。

お昼休みの校庭では 1年生・6年生

画像

良いお天気に恵まれました。
久しぶりに,元気に駆け回る子どもたちの姿が校庭に戻ってきました。
卒業式まであと2日となった今日,6年生と1年生の子どもたちが,仲良く一緒に「どろけい(鬼ごっこ)」をして遊んでいました。
優しい6年生のお兄さんやお姉さんに遊んでもらえる喜びを,身体全体で表現する1年生。
鬼役の6年生が追いかけてくると,ニコニコ顔で逃げていきます。
その場でぴょんぴょん跳び上がる姿も見られます。
心から喜んでいました。
1年生の「今日学校で楽しかった出来事」をつくってくれた6年生は,吾妻っ子の素晴らしいリーダーたちです。

授業風景から ありがとう発表会(生活) 2年生 

画像

今日は,職員が2年生の『ありがとう発表会』に招待されました。
この会は,今年一年間,お世話になった方に,自分たちの成長の様子や感謝の気持ちを伝えようと,2年生が開いたものです。
はじめに,国語で学習した『ジオジオのかんむり』の音読を披露してくれました。
間の取り方,声の大きさ,擬音を大切に,などこれまでに身に付けた2年生なりの音読のテクニックを駆使した素晴らしい発表でした。全員,とても上手でした。
続いて,この会に参加した職員一人一人に,お手紙と一緒に感謝のメッセージを伝えました。
思い出発表では,一年間でこんなことができるようになったと,自分の成長した姿と3年生への意気込みを発表しました。とても立派でした。
最後に,お楽しみゲームです。職員と子どもたちで一緒に「かるたとり」を行いました。
子どもたちも職員も真剣にかるたを取り合いましたので,みんなニコニコ盛り上がりました。
この会の中で感じたのは,もちろん子どもたちの成長と頑張りですが,もう一つ,子どもたちがお互いを認め合い励まし合う関係が築けていることも感じました。
「おぉー!」「頑張って下さい」「うん,うん」など,がんばる人や発表する人に自然に声を掛け合っていました。
本校のめざす子どもの姿,「まず命,自分も友達も大切に(思いやりのある子ども)」の姿がこの時間もたくさん現れていました。

カード交換会

画像

 本日、吾妻小学校の2年生は、国語科・生活科の合科授業で、気持ちを伝えるカード交換会を行いました。
『ありがとうカード』と『すごいねカード』を自分以外の友達全員に贈りました。
「かけ算九九の覚え方を教えてくれてありがとう」「手伝ってくれてありがとう」など、感謝の気持ちを伝える『ありがとうカード』
「なわとび上手だったね」「クロカンでとても速かったね」と、友達のすごいと思ったところを伝える『すごいねカード』
 どれもあたたかい気持ちのあふれるカードばかりでした。こんなカードの交換会もいいものですね。心あたたまる時間をありがとう。2年生!!

あづま博士に挑戦 冬の陣2 全校

画像

3月の初めから全校で取り組んできた「あづま博士に挑戦 冬の陣」もいよいよゴールが近づいてきました。
休み時間になると,挑戦中の子どもたちの姿が,校舎のいたる所で見られます。
この日も朝から,1年生が「日本国憲法前文」や「枕草子第一段」の音読に挑戦していました。
今回の冬の陣ではお題が7つ出されています。
全て暗唱する,一部分を暗唱する,音読するなど,学年やお題によって難易度が異なりますが,1年生から6年生まで全員が同じお題に挑戦しています。
お題は「かずのことわざ」「奥の細道」「からまつ」「日本国憲法前文」「早口言葉・慣用句」「枕草子 第一段」「詩」と様々です。
普段子どもたちが聞いたこともないような日本語の響きにも果敢に挑戦している姿は「進んで学習する子ども」「つづけて最後までがんばる子ども」といった,「目指す吾妻っ子の姿」そのものです。
一つ一つのお題が合格できると,うれしそうな子どもたちの表情が生まれます。
そして,子どもたちの頑張りへの,心から拍手と「おめでとう,よくばんばったね」という称賛の言葉が贈られます。
今日も吾妻小学校は子どもたちの頑張る顔で溢れています。

今年最後のパワーアップタイム

画像

 毎週水曜日の朝の活動は、パワーアップタイムとして、体力作りを行っています。夏は校庭に出て、マラソン。冬は体育館で縄跳びを行っています。このほかにも、ラジオ体操にも取り組んでいます。今日は縦割り班で8の跳びに挑戦しました。今までは県のなわとびコンテストに参加していたため、学級で取り組んでいました。さすが子ども達の実力はすごい!!ハイ!ハイ!ハイ!とかけ声をかけながら躊躇することなく流れるように跳んでいきます。来年度は全クラスで1位を目指します。

学年末清掃週間 6年生

画像

6年生教室から,何やら石けんのいい香りがしてきました。
のぞいてみると,6年生全員で教室の窓ガラスの清掃中でした。
今週から学年末清掃週間がスタートしました。
全校清掃の時間を中心に,一年間お世話になった校舎への感謝の気持ちを込めてピカピカにおそうじをしていきます。
いつも,何に対しても,6年生が吾妻小学校の先頭を切って進んでくれました。
今回の学年末清掃でもそのようです。
まさか,本格的なガラス掃除を行うなんて。
6年生の行動力に,改めて驚かされました。
すばらしいのは,担任の先生をはじめ全員がいつも一生懸命なことです。
今年の吾妻小学校は,いつも一生懸命な6年生たちが作ってくれたことを,実感した瞬間でした。

卒業式予行練習 全校

画像

卒業式を来週に控えた今日,「卒業式の予行練習」を行いました。
今年度は,ようやく1年生から6年生までの全学年が参加して卒業式を行うことができます。
実に3年ぶりとなります。
卒業する8名の6年生に,1年生から5年生までの在校生全員から「ありがとう」そして「おめでとう」の気持ちを伝える卒業式にしようと,初めて卒業式に参加する1年生から4年生の子どもたちも一生懸命です。
卒業生は,人数の少なさをカバーするために,一人一人が一生懸命に式歌を歌います。
そして,一生懸命に別れの言葉を述べます。
お互いに「思いを伝える,思いを受け取る」ことに一生懸命な吾妻っ子の姿が見られた,感動の時間となりました。
卒業式本番はきっと,吾妻っ子一人一人,参加する全ての人にとって思い出に残る素敵な時間になるはずです。

お祝い献立②

画像

 
 今日は、6年生の卒業のお祝いで、いつもより豪華メニューでした。
 メニューは、ごはん、牛乳、たまごスープ、ポークソテー、大根サラダでした。いつもより大きなお肉をとても喜んでいて、おいしそうに頬張っていました。残り数回しかない吾妻小学校の給食を楽しんでもらえたらと思います。

卒業お祝い献立 6年生 給食

画像

6年生の卒業の日がどんどん近づいてきます。
6年生が小学校で給食を食べるのも,あと6回。
そこで,今日の給食は,6年生の卒業をお祝いする特別なメニューです。
びっくりするほどの,大きくて分厚くておいしそうな脂がのったポークソテー。
白いケーキのような大根サラダ。
おいしそうな彩りのほうれん草とたまごのスープ。(しかもたっぷり!)
このお祝い献立は,おいしいに決まってます。
しかも,6年生だけには,スペシャルメニューがもう一品。
おいしいケーキ屋さんがこの日のためだけに作ってくださった,スペシャルショートケーキです。
どんな味だったのでしょう?
6年生の子どもたちと,6年生の担任の先生しかわかりませんが,こちらも,おいしいに決まってます。