本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

あいにくの雨

画像

今日は1・2年生が福島に見学学習に出かけました。あいにくの雨でしたが、子ども達は元気に出発しました。
こむこむ館でどんなことを学んできたか帰ってきたら聞いてみたいと思います。

2・4・6年生は知能テストを行いました。

画像

 今日の2校時目は2・4・6年生が知能テストを行いました、パズルやクイズのような問題を一生懸命に解いていました。結果を十分生かし、今後の指導に取り組んで参ります。

ミニトマト まびきしました

画像

2年生は、ミニトマトの栽培をしています。
芽がたくさん出て、本葉も出てきました。そこで、どうしたら1本1本がじょうぶに育つか話し合い、まびきの必要性について考え、まびきをしました。本葉がしっかりして、くきが太いようなものだけを残しました。「なんか、もったいないね。」「かわいそうだな。」などととつぶやきながら、丁寧にまびきする様子が見られました。
まびきしたミニトマトは、大きなプランターに引越です。
みんな、大きく育つといいですね。

1年生体育授業 ~猪苗代町IPFP事業~

画像

1年生の体育に町の指導主事の先生をお迎えしました。運動身体づくりプログラムの後,かけっこや折り返しリレー,鉄棒遊びなどをして身体を動かしました。子供達は指導いただいたことに気をつけながら精一杯運動を楽しみました。


~猪苗代町IPFP(Inprove Physical Fitness Plan)事業~
猪苗代町の児童生徒の体力向上及び競技力向上プラン
【基本方針】
(1) 町内児童生徒の体力の向上,運動が好きになる児童生徒の体力づくり
(2) 肥満児童・生徒の減少をめざす体力づくり
(3) 陸上・スキー・中体連における競技力向上
町の専属指導主事が派遣されて指導を行います。

3年生 国語「こまを楽しむ」

画像

 3年生では、国語で説明文「こまを楽しむ」の学習をしています。
今日は、「中」の文章を読み、問いに対する答えはどこに書かれているかを探し、表にまとめました。答えのヒントになる言葉は何か、各段落には何が書かれているのか、友達と考え合うことができました。

まぶしい新緑

画像

6月に入りました。朝から日差しが届き,新緑がまぶしい季節になってきました。子供達は今日も朝からエンジン全開です。

プール清掃

画像

 本年度も定例プール清掃を行いました。去年9月に終わり、9ヶ月ぶりの再開です。4~6年生までが一生懸命に清掃を行いました。プールの中は葉っぱやアメンボがいっぱいでしたが、みんなで協力し合って頑張ってきれいにしました。自分たちできれいにしたプールで、透き通ったきれいな水で泳ぐのは最高です。夏が待ち遠しいですね。今年はギラギラ太陽現れるでしょうか?子ども達の元気な歓声が楽しみです。プール開きは6月7日全校集会時に行います。プール開き後はいつでもプールに入れるよう、お手数でも御準備ください。

緑の少年団の活動が始まりました!

画像

 3・4年生は、5月27日に緑の少年団の結団式を行いました。その後、チューリップの球根を集め、プランターに花の苗を植えました。3年生は初めての活動でしたが、一生懸命取り組んでいました。4年生は、昨年教えてもらったことを生かし、3年生に優しく教えてあげていました。
 これから水やりをしたり、秋には球根を植えたりしますが、3・4年生で協力して頑張ってほしいと思います。

すくすくと成長!

画像

5月初旬に植えた5年生の「きゅうり」も、すくすくと成長しているようです。実がなるまではまだまだかかりますが、早く収穫できるようになるといいですね。

放課後も元気!!

画像

今日の天気も雨模様です。
それ中でも子どもたちは元気に活動しています。
放課後、のび陸でも一生懸命取り組んでいました。
体力アップ目指してがんばりましょう!!

力試し!

画像

今日は,全国の6年生が一斉に同じ問題にチャレンジしています。毎年4月に行われている全国学力学習状況調査。昨年度はコロナで中止,今年は1ヶ月遅らせての実施となりました。6年生達は,これまでの学習の実力を発揮しようと熱心に問題用紙に向かっていました。

お気に入りのスライムができたよ!

画像

 理科・図工クラブでは、スライム作りに挑戦しました。
 材料は、水で薄めた洗濯のり(PVAのもの)とホウ砂を溶かした水です。
 これを混ぜ合わせると、あのトロッとしたスライムができます。
 今回は、絵具で色をつけたり、ラメを混ぜたりして、思い思いのスライムができました。
 上手にできたスライムを持って嬉しそうに帰る姿を、写真に撮らせてもらいました!

朝のストレッチ

画像

今日のパワーアップタイムはストレッチでした。身体の柔軟性に課題をもつ吾妻っ子。運動後や風呂上がりに手軽にできるストレッチをみんなで試しました。

英語でジャンケン 

画像

3年生の3校時目はALTの先生と英語でジャンケンをしました。英語ではRock, Paper, Scissors, One, Two, Three!と言うかけ声でジャンケンを行います。ジャンケンのルールは日本全国どこでも同じですね。「最初はグー」のフレーズは故志村ケンさんがテレビで使ったのが広まりました。更には、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語でジャンケンを行いました。楽しみながら外国語を学んでいます。

お弁当

画像

今日のお昼は、お弁当でした。
給食の時と同じように、机を水拭きして、消毒して、手もきれいに洗っていただきます。
子ども達は、とてもうれしそうな顔でお弁当のふたを開けます。
食べている時の顔もニコニコです。

6月11日(金)には、「自分でつくるお弁当の日」を実施します。
お弁当を作る大変さや楽しさ、作ってもらうありがたみを感じる良い機会になればと思います。
後日、文書にて詳細をお知らせいたします。ご協力よろしくお願いいたします。

清掃後の手洗い

画像

 清掃後、全学年が1階の水道場に集中するため、密を防ぐために、2階の水道も使用し、感染症対策を行っています。手を洗う待ち時間も短縮し、前より早めに行動することができています。

あさがおのめがでたよ「おおきくなあれ」

画像

5月13日にあさがおの種まきをしました。7日たち芽が出ました。
きょうめが1こでたよ。Eさん
1こでました。うれしかったよ。Aさん
あさがおのめが2こでてきた。ふたばができたよ。Yさん
あさがおのめが1こでた。めがでてふたばがでたよ。Rさん
めが4こでたよ。うれしかったよ。Aさん
1こめがでたからうれしかった。Tさん
めが3こでてうれしかった。ふたばがでたよ。Iさん

さつまいも 植えました!

画像

1・2年生で、さつまいもの苗を植えました。
今年は、一人1本ずつ植えてみました。「大きく育つといいな。」「早く大きくならないかな。」「何個とれるかな。」「また、給食で使って欲しいな。」等、いろいろな思いや願いをこめて、植えました。
これからのお世話もがんばります!

運動会に向けて

画像

今週末に実施を予定していた運動会が7月3日に延期となりました。毎朝元気に運動会の歌を歌ったり,少しずつ種目練習をしたりしてモチベーションを維持しています。今日は3・4年生が団体練習を行いました。効率のよい周り方や,バーの運び方をみんなで真剣に考えました。

3年生 理科たねをまこう

画像
3年生 理科たねをまこう

 5月10日にホウセンカ、ヒマワリ、オクラ、茶豆のたねをまきました。
 今日、鉢とポットを見に行くと・・・何人かの鉢から芽が出ていました!「わー、芽が出てる!」と喜ぶ子どもたち。緑色の小さな芽ですが、生命の力強さを感じた瞬間でした。まだ芽が出ていないたねもあるので、明日からの水やりがさらに楽しみになりました。どう育っていくのか、じっくり観察を進めていきます。