本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

見よ!大盃丼

画像

大盃丼 おおっきいですね。一般の人は食べられないそうです。修学旅行生のみ味わうことができます。昼食が終わり、日光東照宮での班別活動が始まります。眠り猫、三猿、豪華絢爛の東照宮。歴史と家康の存在の大きさを学習してください。

おいしい昼食

画像

昼食会場に着きました。おいしそうなお昼です。

華厳の滝

画像

華厳の滝は雲に覆われていますが、雨の心配はなさそうです。標高はおよそ1300mもあります。エレベーターで100m下り、肌寒い地下通路を通って見学デッキに到着です。

修学旅行(2)

画像

今市まできました。バスの中では、クイズやマッチングゲームなどの車内レクで和やかに盛り上がっています。

修学旅行(1)

画像

保護者の皆様に見送られ、予定通り出発しました。那須高原サービスエリアで休憩をとり、最初の見学地、華厳の滝へ向かっています。

修学旅行いってらっしゃい!!

画像

今日は楽しみにしていた修学旅行です。コロナ禍ではありますが、感染予防は十分に行って行ってきたいと思います。今年は日光方面、華厳の滝、東照宮、いろは坂、ワールドスクエアー、那須ハイランドパークとお楽しみがいっぱいですね。天気がちょっと心配ですが、元気いっぱい出発しました。楽しい、最高の思い出になるといいですね。

浄化センターに行ってきました!

画像

 今日4年生は、社会科「水はどこから」の学習で、猪苗代浄化センターに見学学習に行きました。浄化センターに流れてくる下水を見て、予想以上に汚れていることに子ども達は驚いていました。また、浄化センターで下水がきれいになる仕組みを学びました。「これからは、水を大切に使いたい」と考えた子どももおり、学校でも、家でも水を大切に使ってほしいと思います。

鑑賞教室 劇団風の子 ポロロンシアター げんきかーい

画像

3・4校時に鑑賞教室を行いました。今年は劇団風の子さんによる「ポロロンシアター げんきかーい」という演目の劇を鑑賞しました。2人の劇団員でしたが、子ども達は静かに鑑賞し、劇に集中し引き込まれました。
オルゴールの優しい音色で歌を歌ったり、手作りの大道具・小道具が次々と登場したりと、見応えのある劇でした。また、劇団の方に、なぜ劇団に入団し演劇を始めたのか等もお聞きしました。工夫が沢山ちりばめられており、楽しい時間を過ごすことができました。

5年生 磐梯山ジオパーク学習

画像

5年生の総合の学習では、「磐梯山と猪苗代湖」についての学習をしています。今日はその一環で、「磐梯山ジオパーク」について学習をしました。磐梯山ジオパークから講師を招き、ジオパークとは何かについて話を聞きました。また、吾妻小学校の地元ならではの「中ノ沢こけし」についても話を聞くことができました。

自分で作るお弁当の日

画像

今日は「自分で作るお弁当の日」でしたが、児童の皆さん、自分でお弁当作ってみましたか?子ども達に話を聞いてみると「玉子焼き作ったよ。」「昨日の夜におかずの準備をしたよ。」など、目を輝かせながら話をしてくれました。中には「お弁当おいしかった。毎日でもいいな!!」という声も聞かれました。自分で作ったお弁当は格別だったようです。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

地図を活用して

画像

5年生の社会の時間。子ども達はクロームブックを活用し、学習していました。地図の見方でしょうか。グーグルマップを使って、実際の場所を確認します。まずは吾妻小。地図を大きくしたり、小さくしたり。なんとか見つけることができました。自分の家も見つけることができました。実際の写真での地図なので、子ども達から「すごーーーーい!」と歓声が上がりました。そして本授業の目標「米づくりの様子を探ろう。」私たちの住む地域は田んぼが多いですね。私たちの住む吾妻地区も米づくりが盛んだということが分かりました。今後も、様々な学習でクロームブックを大いに活用していきたいと思います

修学旅行まであと少し

画像

6月10日(木)
6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行の調べ学習を行いました。
班ごとに発表をするので、班で協力して発表の準備をしていました。
修学旅行まであと少しです。みんな修学旅行を楽しみにしています。

プロペラカーを作ろう!

画像

 4年生の理科では「電流のはたらき」の学習をしています。
 今日は、プロペラカーを作って走らせるという活動をしました。
 子どもたちはワイワイと楽しそうに車を走らせていたのですが、そのうち前進する車と後ろに下がってしまう車があることに気がつきました。
 「どうしてだろう?」「何が違うんだろ?」という疑問から、乾電池のプラスとマイナスの向きが違うことに気がつきました。
 確かに、後ろに進んでしまう車も乾電池を入れ換えると前進しました。「なぜなんだろう?」という問いかけに、「電気の向きが逆になっているからでは・・・」という予想が出ました。
 この次は、本当に電気の向きが逆なのか検流計を使って調べます。
 遊びの中から、学習の課題になることを見つけられたのは素晴らしいですね!

よくかんで食べよう!

画像

 6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
 給食では、カミカミメニューを実施し、放送で呼びかけや、メニューのポイントを書いた掲示板を通じて、かむことのよさ、かむ回数を増やすコツなどを知る週間にしています。
 生涯を通じておいしいものを味わえるように、よくかんで食べる積み重ねを大切にし、歯と口の健康を守っていきたいものです。

6年理科 動物のからだのはたらき

画像

 6年生の理科の授業では「動物のからだのはたらき」で、消化(食道・胃・小腸・唾液)肝臓・腎臓・肺・血液等の学習をしています。臓器はそれぞれが関わり合って働いています。私たちが寝ている間も休まず動いています。すごいですね。今日の学習は人体模型を使ってどの場所にどの臓器があるか確認をしました。人体の科学、不思議がいっぱいですね。

3・4年生体育授業 ~猪苗代町IPFP事業~

画像

今日は3・4年生の授業にお越しいただき,キックベースボールの導入を指導していただきました。新聞紙を丸めた疑似ボールを使い,基本となる「投げる・捕る・蹴る」動作のこつを体感しました。

~猪苗代町IPFP(Inprove Physical Fitness Plan)事業~
猪苗代町の児童生徒の体力向上及び競技力向上プラン
【基本方針】
(1) 町内児童生徒の体力の向上,運動が好きになる児童生徒の体力づくり
(2) 肥満児童・生徒の減少をめざす体力づくり
(3) 陸上・スキー・中体連における競技力向上
町の専属指導主事が派遣されて指導を行います。

“すらすら読み”から“暗唱”へ ~みんなでチャレンジ「あづまはかせになろう」~

画像

今年度から全校で取り組んでいます。表現力(話す・聞く力)を培う,友達を尊重しながらともに学び合う,最後まで粘り強く諦めない心を育む,ことをねらいとしています。レベルは3段階。最高の「レベル1」は,校長・教頭・教務の前ですらすらと暗唱して合格をもらうことです。6・7月のお題は北原白秋「あめんぼの歌」。レベル1クリアを目指して頑張っています。

歯科教室

画像

 今日は、歯科衛生士の先生をお招きし、歯科教室を実施しました。内容は、1、2年生はどうしてむし歯になるの?、3、4年生は磨き残しの多いところはどこ?、5、6年生は歯肉炎ってどういうもの?について詳しく学習しました。児童一人一人真剣に先生の話を聞いていました。
 むし歯治療率100%まで、あと16人です。早めの治療や検査をお願いいたします。治療終了後は、受診結果を歯医者で記入していただき、学級担任へ提出をお願いいたします。

晴天の下 プール開き

画像

○ 今日は晴天の下、プール開きを行いました。プールサイドの気温は26度 水温は・・まだまだ入水温度には達しておりません。プール開きの進行は健康・運動委員会の皆さんです。プールサイドに全校児童が集まっての会でした。6年代表のO君が誓いの言葉を述べました。校長先生からは「自分の目標をしっかりともち、練習してほしい。」とお話がありました。水温、気温が上がれば、いよいよ入水です。いつでもプールに入ることができるよう、水着・サンダル等の準備をお願いいたします。

「楽しかったよ」1,2年生春の見学学習

画像

楽しみにしていた見学学習に行ってきました。お天気は大雨でしたが、子ども達は福島市の『こむこむ館』
を十分に満喫しました。「楽しかった。」「また来たいな。」と全員笑顔で帰校しました。1,2年生にとっては、最高のこむこむ日和でした。