本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動 

画像

4月6日から12日までの7日間,新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動が行われています。
朝,子どもたちが登校してくる時間には学校周辺や通学路のあちらこちらに地域の方が見守りのために立ってくださっています。
新学期がスタートして2日目の朝,入学したばかりの1年生から6年生まで,みんな張り切って登校してきました。
その子どもたちを,たくさんの地域の方々が見守ってくださっていることに心から感謝します。
おかげで,今朝も安全に登校することができました。

第51回 野口スキー大会 5・6年生

画像

第51回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会が開催されました。
猪苗代町内の6つの小学校の子どもたちが,アルペンスキーとクロスカントリースキーの競技を通して,親睦を深め,自分の記録に挑戦しました。
保護者の皆様からのたくさんの応援とサポートを受け,子どもたちは力一杯滑りきりました。
雪や強風にも負けず,前へ前へと進んでいく子どもたち。
ゴールを目指して1秒でも記録を伸ばそうと,自分に負けずにスキーを滑らす子どもたち。
そんな子どもたちを心から一生懸命に応援する声が,会場を吹き荒れる風にも負けずに聞こえてきました。
みんな,みんな,頑張りました。
感動いっぱいの大会となりました。

クロスカントリースキー実技講習会

画像

新しい年を迎え,間もなく3学期がスタートします。
新年にふさわしい清々しい天気の中,今日は,町内からたくさんの先生方が集まって,クロスカントリースキーの実技講習会が開かれました。
新雪に覆われた校庭に,スノーモービルを使って練習コースを設営したり,授業で取り組む練習メニューを体験したり,実技を中心に研修が進められました。
3学期には,町内それぞれの小学校でスキーの楽しい授業が展開されます。

北会地区小学校児童画展のご案内

画像

吾妻小学校からも,1年生児童1名の作品が展示されます。

えとタイムカプセル埋設式 6年生

画像

11月17日に第16回えとタイムカプセル埋設式が、リステルパーク内猪苗代ハーブ園で行われました。
猪苗代町内6つの小学校の6年生が一堂に会し、「12年後の自分に届けたい思いや夢、希望」を込めた品物を宝箱に入れました。
短い時間でしたが、猪苗代で育ち学ぶ子どもたちが「自分たちの未来に思いを寄せる」貴重な時間となりました。
それぞれに自分の夢に向かってしっかりと歩み続けること。努力すること。それを継続することの大切さを共有することができたセレモニーとなりました。
12年後の夏、宝箱を開ける日が来ます。

野口音楽祭 3・4年生

画像

猪苗代町体験交流館「学びいな」を会場に「第39回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」が開催されました。
吾妻小学校3・4年生27名の子どもたちは「エーデルワイス」と「聖者の行進」の合奏を発表しました。
シーンと静まりかえった会場に,少々緊張した面持ちの子どもたちが入場しました。
指揮にあわせて演奏が始まると,27人の子どもたちの思いが一つになったリコーダーの音色が会場いっぱいに響き渡りました。
透明感のある「エーデルワイス」の演奏はとても美しかったです。
続いて「聖者の行進」の演奏です。
演奏からは3年生,4年生の素直で元気な雰囲気が伝わってきました。
聞いていて,思わず笑顔になるほどでした。
鑑賞の部では,マリンバやドラム,パーカッションの小気味よい演奏に,自然とリズムに合わせ身体を動かしながらノリノリで音楽を楽しむ子どもたちの姿が見られました。
思い切り音楽を楽しむことができた素敵な音楽祭でした。

「青少年の主張 猪苗代町大会」にむけて

画像

 明日はいよいよ本番です。6年生の代表児童が出場します。今日は,壮行会をかねた校内発表会を行いました。「命の大切さ」について考えや思いを主張します。代表児童の堂々とした立派な主張に,全校児童が水を打ったように静まりかえって聞き入っていました。

猪苗代町健康マラソン大会・全国小学生陸上競技大会会津予選会

画像

 町健康マラソン大会には,1年生から6年生まで17名がエントリーしました。1・2年生は1500m,3・4年生は2000m,5・6年生は3000mをそれぞれ走りました。また,会津若松市で行われた予選会には,2名の6年生が挑みました,今年から競技方法が大きく変わり,スターターコールも英語です。
 それぞれ,自己ベスト更新を目標に,全力を出し切ってがんばりました。

第44回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会

画像
クロスカントリースキーの学校対抗リレー

5年生15名、6年生13名が、学校の代表として第44回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会に参加しました。

アルペンスキーには、5年生8名、6年生7名、計15名が参加しました。
<大回転>
 5年女子 8位      5年男子 3位・9位
 6年女子 4位      6年男子 5位・8位   計6名入賞

クロスカントリースキーには、5年生7名、6年生6名、計13名が参加しました。
<個人種目 3km>
 5年女子 優勝・準優勝  
 6年女子 6位・10位  6年男子 5位      計5名入賞
<リレー 2km×3>
 女子 優勝     男子6位

入賞できなかった子どもたちも、全員一生懸命頑張りました。

保護者の皆様、地域の皆様、当日や練習での応援や係等、ご協力ありがとうございました。  

添付ファイル: アルペンスキー.jpg

野口音楽祭

画像

4,5年生24名が野口音楽祭に参加しました。
合唱「はじめの一歩」合奏「にじいろ」の2曲を演奏し、学びいなのホールに美しい音色を響かせることができました。昼休みや授業の時間に毎日練習を重ね、声や音が日に日に一つになっていくことを感じました。本番では、「楽しんで音楽を奏でよう!」とステージに立ち、練習の成果を十分に発揮することができました。
吾妻祭りでも、演奏を披露しますので、どうぞお楽しみに!

母成慰霊祭での剣舞奉納

画像

 8/21の母成慰霊祭では、5年生が吾妻小学校の伝統である白虎隊剣舞を奉納することができました。練習の成果を十分に発揮し慰霊することができました。当日は、保護者の皆様に着付け・送迎のご協力をいただき、ありがとうございました。

第28回青少年の主張猪苗代町大会

画像
第28回青少年の主張猪苗代町大会

猪苗代町体験交流館「学びいな」で、猪苗代町内の小中学校と猪苗代高等学校の代表児童・生徒が、「自然環境やエネルギーに関すること」「夢や希望、まちづくりに関すること」「命の尊さや絆の大切さに関すること」をテーマに自分の主張を発表しました。

吾妻小学校の代表の6年生は、「夢と努力」という題で、自分の将来の夢と努力の大切さを堂々と発表し、優秀賞をいただきました。


町連Pレク交流会

画像
町連Pレク交流会

猪苗代町内の小学校6校・中学校3校のPTAによるソフトボールとバレーボールの交流会が、町総合体育館「カメリーナ」と町総合運動公園で行われました。

この日に向けて、吾妻小・中学校は合同練習を積み重ねてきました。

当日は、猪苗代町内の保護者の方や教員が、球技を通して交流を深める機会となりました。

ファミリーシアター

 町内の小学校低学年児童や、小さいお子様連れの親子を対象にしたファミリーシアターが「学びいな」で行われました。
 今年度は、人形劇団ひとみ座による「美女と野獣」を鑑賞しました。この物語は、知っている子も多かったようですが、可愛らしいキャラクターの人形が登場すると笑い声が起きたり、事件が起きそうになると登場人物に大きな声で呼びかけたりなどしながら、みるみる物語に引き込まれていきました。最後には感動する場面もあり、みんなでとてもすてきな時間を過ごすことができました。

野口音楽祭

画像
合唱「Smile Again」

第31回野口音楽祭が学びいなで行われました。

吾妻小学校は、4年生15名、5年生12名、計27名が参加し、器楽合奏「あとひとつ」と二部合唱「Smile Again」の2曲を発表しました。みんなで心をひとつにして、美しい音楽を発表することができました。

また、他校のすばらしい発表やプロの邦楽演奏も鑑賞することができ、芸術の秋を満喫した一日となりました。

添付ファイル: 合奏「あとひとつ」.jpg

町総合防災訓練

画像

 猪苗代町で2年に1回開催している総合防災訓練が、吾妻小・中学校、酸川を会場に行われました。
 子どもたちは、火災が起きたことを想定しての避難訓練を行い、その後はしご車での救出やポンプ車での放水訓練を見学したり、煙疑似体験や水消火器体験をしたりしました。中学校の屋上にいる人を救出するためにぐんぐん伸びていくはしごの高さに驚いたり、煙で目の前が見えなくなることを実感したりなど、貴重な体験をすることができました。

母成慰霊祭(正式名:母成峠の戦い東軍殉難者慰霊祭)

画像
母成慰霊祭

8月21日(火)、母成峠の母成慰霊碑前広場(万葉の庭)で母成慰霊祭(正式名:母成峠の戦い東軍殉難者慰霊祭)」が行われ、吾妻小学校の5年生が白虎隊の剣舞を披露しました。

吾妻小の学区内には、幕末の戊辰戦争ゆかりの母成峠があります。母成峠の激しい戦いがあった8月21日に、毎年「母成慰霊祭」が行われます。今年も、吾妻小学校の伝統を受け継いだ5年生が、「総合的な学習の時間」の学習の中で練習してきた白虎隊の剣舞を奉納しました。




えとタイムカプセル埋設式

画像
えとタイムカプセル埋設式

12月18日(水)ホテルリステル猪苗代にある午(うし)の彫刻の前で、えとタイムカプセル埋設式が行われました。猪苗代町内の6年生が全員参加し、学校ごとに用意したタイムカプセルに鍵をかけ、その鍵を午(うし)の彫刻の下に埋設しました。

吾妻小は、タイムカプセルに、12年後の自分への手紙、思い出の品物(一人一人自分で決めた物)、休み時間の様子やお互いにインタビューし合った動画を保存したDVD,6年生になってからの写真データが入ったCD、そして、保護者の方や担任からの12年後の子どもたちへの手紙を入れました。DVDの内容は、事前に11人みんなで話し合って決めた内容です。

12年後、子どもたちは24歳です。12年後、ふるさとである猪苗代町にみんな帰ってきて、タイムカプセルを開けながら、吾妻祭りの全校合唱で歌った「ふるさと」を口ずさんでいるかもしれませんね。

「巡りあいたい人がそこにいる やさしさ広げて待っている
 山も風も海の色も 一番素直になれる場所」
                   「ふるさと」より一部抜粋(作詞 小山薫堂)

野口体育祭

画像
のぐち体育祭

9月19日(木)、町民運動公園内の陸上競技場で、野口体育祭が行われました。

吾妻小の6年生は、町内の6年生の中では一番少ない11人での参加でした。しかし、先生方や町競技力向上指導員の先生のご指導のもと、1学期や夏休みに、他校に負けないくらいの練習に励んできました。当日は、友達やたくさんの保護者の方の応援でパワーをいただき、全力で「走る・跳ぶ・投げる」ことができました。応援してくださいました皆様、本当にありがとうございました。

磐梯祭り音楽パレード

画像

 猪苗代町の小中学校が参加する、磐梯祭り音楽パレード。この日のために、夏休みに入ってからも、鼓笛の練習を重ねてきました。当日は、猪苗代の町中を堂々とパレードすることができました。たくさんの方々からご声援をいただき、演奏にもより一層力強さが加わりました。
 楽器の運搬やプラカード等、朝からご協力をいただいた保護者の方々にも感謝申し上げます。