本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

№140『野口音楽祭頑張りました!』

画像

5日(木)には「野口音楽祭」があり、本校からは4・5年生が参加してきました。
子ども達は、それほど緊張した様子もなく、練習の時以上に素晴らしい演奏ができていました。
迫力ある音の響きが、会場いっぱいに届いていました。
各学校の発表が終わると、音楽鑑賞の時間もあり、アフリカの伝統音楽のリズムを心と体で時間いっぱい堪能できました。
4・5年生のみなさん、練習は大変だったと思いますが、素晴らしい演奏で本当に立派でした。
演奏を聴いていて、とても感動できました。
尚、4年生の学年委員の方には、楽器の運搬等で朝早くからたいへんお世話になり、有り難うございました。

№139『理科クラブで、ペットボトルロケット作り!』

画像

4日(木)6校時目クラブ活動に時間に、理科クラブではペットボトルロケット作りに挑戦しました。
炭酸飲料500mLのペットボトルを用意し、厚紙で羽を作って取り付けたり、ロケットの頭の部分を別なペットボトルロケットで作ったりしてテープでしっかりと固定すれば完成します。
次回のクラブ活動では、実際に飛ばしてみます。
誰のロケットが一番飛ぶのか楽しみです。

№138『ヨークベニマルの見学に行って来ました!』

画像

4日(水)3年生が社会科の授業で猪苗代ヨークベニマルの見学学習に行って来ました。
子供たちは、普段見ることができないお店の裏側にある倉庫やバックヤードでのお総菜の準備の様子など、とても興味深く見ていました。
また、お店の人の説明を聞いた後には、積極的に質問もしていました。
最後は、楽しみにしていた自分一人での買い物。
お家の人に頼まれた品物を、探してしっかりと買い物できていました。その支払いも、自分一人でセルフレジに挑戦した人も多くいて、いい経験になりました。

№137『4・5年生が、合奏の発表をしました!』

画像

2日(月)の全校集会では、4・5年生が今週木曜日の野口音楽祭で発表する合奏曲を披露してくれました。
今年の曲は、「アニソンメドレー」。
懐かしいアニメソングが、たくさん出てきました。
人数は、25名でしたが、とても迫力のある演奏ができていたと思います。
2学期が始まってからの短い練習期間で、よく頑張りました。
音楽祭当日は、ぜひ子供たちのすばらしい演奏を楽しみに、会場に聴きにいらして下さい。

№136『校内マラソン大会に向けて、路上での練習がスタート!』

画像

29日(金)の3校時目、6年生が体育の時間校内マラソン大会に向けての練習をしました。
この日は、初めて路上に出て本番と同じコースを走りました。
本校のマラソンコースは、高学年になると距離が3kmになります。
そんな長い距離でも、6年生はさすが、余裕の走りで全員完走できていました。
本番では、さらにタイムを縮め、最高の走りを見せてほしいと思います。

№135『16×3の筆算の仕方は?』

画像

29日(金)校内第3回目になる3年生の授業研究会がありました。
問題は、「1こ16円のあめ玉を4こ買うと、代金はいくらになりますか。」です。
かけ算の筆算の仕方を考える時間でしたが、くり上がりが出てくるとやはり難しくなります。
3年生は、自分の思ったやり方で答えを出していました。
いろいろなやり方が出てきて、どれが正しいのかみんなで話し合いました。友達の考え方をしっかり聞いて、みんなで正しいやり方はどれなのか見つけていくことがすばらしいと思います。
3年生は、45分間集中して授業に臨んでいました。

№134『Jアラート想定の避難訓練実施!』

画像

29日(金)朝8時15分から、10分間程の時間で「Jアラート想定の避難訓練」を初めて実施しました。
これは、学校で学習中にもしJアラートが鳴った場合でも、落ち着いて安全な場所に避難できるようにするためのものです。
校舎内にいてどの場所に避難するかなどは、学年ごとに担任の先生に指導してもらいました。
児童は、先生の指示を受け、ガラス窓から離れた場所にある別な部屋にうまく避難できました。
尚、登校時歩いている時に鳴ったらどうすればよいかなどについては、全校集会の時間に教頭先生が話をしてくださいました。

№133『卒業アルバムの写真撮影がありました。』

画像

28日(木)には、平成28年度卒業生の失業アルバム用写真撮影がありました。
この日は、先生方一人一人の写真や6年生の個人写真と授業風景、そして、昼休み時間を利用して各委員会とクラブの集合写真も撮りました。
6年生は、一人一人自分の思い出の物を持って、撮影しました。
どんな物を選んで撮影したのでしょうかね。
また、委員会・クラブの撮影では、今年は6年生の人数が少ないので、4・5年生にも一緒に入ってもらいました。
思い出の写真撮影になりましたね。

№132『今年のマラソンカードは・・・。』

画像

今年のマラソンカードは、『めざせ、会津若松!鶴ヶ城まで42,195km』ということで、作成してみました。
校庭200mを1周走ると、1マスずつ色を染めながらカードを進めていきます。
合計200周になると、40kmでゴール!
朝や休み時間、体育の時間のマラソン練習など、これからどんどん走っていきます。
ゴールまでは、何人たどり着けるでしょうか?
楽しみにして、応援していきたいと思います。

№131『一輪車ブーム到来か!』

画像

本校では、今ひそかに一輪車がブームになっています。
今年度2学期になってから、パンクなどで使われていなかった一輪車を20台ほど修理し、またたくさんの台数の一輪車が使えるようになったからです。
大人と違って、子どもたちはすごいものですね。
たった一週間ほどの一輪車の練習で、六年生はもう三人が乗れるようになりました。
一輪車に乗れた人には、認定証を渡すなどして励ましながらさらに応援していきたいと思います。

№130『校内マラソン大会に向けて!』

画像

27日(水)朝のパワーアップタイムでは、来月13日(金)に行われる校内マラソン大会に向けて、全校生で5分間程度の持久走を行いました。
音楽がなったら一斉にスタート。
上学年の人たちは、外側のコースを走ります。
先生方も、一緒に走って児童の先導をしたり、声をかけながら隣を走ったりしていました。
来月13日(金)の校内マラソン大会では、たくさんの声援よろしくお願いします。

№129『5年生:磐梯山ジオパーク学習!』

画像

22日(金)5年生が、磐梯山ジオパーク学習で、裏磐梯五色沼や遠藤現夢さんのお墓、見祢の大石などの見学に行ってきました。
磐梯山ジオパーク認定ガイドの方が3名も来て下さり、グループに分かれそれぞれの場所で詳しい説明をして下さいました。
この日見学してわかったことを、来月の吾妻まつりで発表するそうです。
どんな発表になるのか楽しみですね

№128『猪苗代にある日本一の・・・・・・。』

画像

21日(木)3年生は、総合的な学習の時間に、土津神社と磐はし神社の見学学習に行ってきました。
この日は、猪苗代町の偉人を考える会の鈴木さんに講師を依頼し、場所の案内と詳しい説明をしていただきました。
土津神社はちょうど祭礼の日で、たくさんの人が来て忙しく働いていました。
日本一の石柱:霊神の碑(亀石)は、さすがに大きくて立派でした。
今からおよそ340年ほど前、重さ30トンもある巨大な石は、3000人もの人がかた雪の日に3ヶ月もかかって運んだそうです。
磐はし神社には、樹齢1000年という杉の木がありました。
みんなで手をつないで大きさを測ると、なんと11人分もあり、びっくりしました。
猪苗代の全国に自慢できるものを、また一つ発見できた見学学習になりました。

№127『4年生:水の旅パートⅡ』

画像

20日(水)4年生が総合的な学習の時間に、テーマ「水の旅」の2回目で川の上流を訪ね、裏磐梯方面の川の見学に行ってきました。
今回訪れたのは、小野川不動滝、檜原湖、小野川湖、秋元湖などです。
初めて訪れた児童も少なくなく、貴重な体験ができました。

№126『こんなに大きなさつもいもが収穫できたよ!』

画像

19日(火)2年生は生活科の時間に、畑のサツマイモ堀りをしていました。
いざ、マルチシートをはがして見ると、大きなナメクジが何匹もいて子供たちは驚いてしまいました。今年は、雨が多かったので余計に増えたのでしょうね。
畝の土をだんだん掘っていくと、予想以上の大豊作・大きなサツマイモがごろごろ出てきてみんな大喜びでした。
おいしそうなサツマイモがいっぱい収穫できたので、みんなで食べるのが楽しみですね。

№125『早くも、就学時健康診断が行われました。』

画像

19日(火)に平成30年度入学児童にかかる就学時健康診断がありました。
来年度本校への入学予定者は、今のところ10名(男子3名、女子7名)です。
この日は、5名ずつ2班に分かれ内科検診や歯科検診、視力検査や聴力検査などを行いました。
保護者を対象とした講話もあり、町の保健師さんや本校の栄養教諭からそれぞれ就学前にやって欲しいことや身につけておいて欲しいことと本校の給食についての話がありました。
また、全体会終了後、本校では一人5分程度の簡単な就学相談(親子面談)も行っており、不安無く小学校に入学できるようにしています。

№124『磐梯山の噴火の様子!』

画像

5年生は、3校時目の総合的な学習の時間に、安部なかさんを講師にお招きして磐梯山の噴火のことについてくわしく教えていただきました。
噴火が起こった明治21年7月15日、その当時の様子や噴火がどれだけすごかったかなど、とてもよくわかりました。
また、磐梯山噴火後、緑の再生にかかわった人たちがいたことや、いざというときに自分たちはどうすればよいかなどについても教えていただきました。
このあと、5年生は裏磐梯や五色沼を見学し、緑の再生にかかわった遠藤現夢の足跡をたどる学習をしていきます。

№123『沼尻軽便鉄道の歴史!』

画像

6年生は、この日町社会教育委員の安部なかさんを講師に迎え、沼尻軽便鉄道の歴史について話をお聞きしました。
なぜ、この地区に日本でもとても早い時期に鉄道ができたのか?
山からとれる硫黄が昔、どれだけ貴重で高く売れたかなど、とてもよくわかりました。
その当時、鉄道の運賃は10円だったそうで、一日に何千人もの利用があったそうです。
子どもたちは、今住んでいる場所と比べながら、昔の映像にじっくり見入っていました。
貴重な資料を観たり、詳しい話を聞いたりして、自分たちの地域の歴史について改めて興味が持てたようです。

№122『4年生は、お月見団子作り!』

画像

4年生は、ふれあい学級の時間、お月見の団子作りをしました。
はじめに担任の先生からお月見の話を聞いた後、さっそくグループに分かれ、祖父母といっしょに団子作りに取りかかりました。
自分たちで作ったのがやはりおいしかったのか、ふだん家ではあまり食べない人も、おなかいっぱいになるほど団子を食べていました。
収穫を祝うお月見の行事も、昔の子どもたちにとっては楽しみな行事だったんでしょうね。

№121『3年生のふれあい学級の様子!』

画像

3年生のふれあい学級では、図画工作科の授業で祖父母といっしょに金づちとくぎを使った作品作りをしていました。
題材名は、「トントンドンドン金づち名人」。
小さな板切れをどんどんくぎで打ち付けて、楽しい作品に仕上げていきます。
ふだんくぎ打ちなどやったことのない子供たちにとっては、短いくぎをまっすぐ打つだけでも大変そうでした。
それでも、子供たちは、祖父母からの手助けを受け作品作りに没頭していました。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。