本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第1学期終業式 その1

画像

第1学期最終日の今日,3校時に第1学期の終業式を実施しました。
はじめに、全校生を代表して、4年生と2年生と6年生の児童から、「1学期を振り返って」の発表がありました。
1学期にがんばったことをしっかり振り返り、とてもはきはきと聞きやすい話し方で発表することができました。発表内容はもちろんのこと、1学期の成長ぶりがうかがえる立派な発表でした。
つぎに校長から、
1 夏休み中に色々なことに挑戦してほしいこと
2 夏休み中に1学期の振り返りを活かして2学期の目標を立ててほしいこと
3 夏休み中に気をつけてほしいこと (交通事故や不審者,基本的な感染症対策や熱中症対策)
について、話をしました。
また、終業式後には、生徒指導担当の先生と一緒に,「楽しい夏休みにするための約束」について全校で確認しました。
次に,健康委員会の子どもたちが,「食と運動と睡眠の大切さ」についてクイズを交えながらわかりやすく発表してくれました。
まだまだ続きます。

第2回地区安全子ども会 全校

画像

1学期の登校について振り返り,安全な登下校の約束について確認する「第2回地区安全子ども会」を行いました。
登校してくる地区ごとに集まって,5年生や6年生を中心に,話し合いが進められました。
集合時刻を守れているか,整列の仕方や歩き方は上手にできたか,あいさつやバスの乗り方などのマナーは守れているかなど,しっかりと振り返ります。
また,夏休み中,事故なく安全に生活するために,自分たちの生活する地区に危険箇所はないかについても確認されました。
安全で楽しい夏休みが過ごせるよう,そして2学期も交通事故にあわないよう安全に登校できるよう願ってやみません。

着衣泳教室 全校

画像

日本赤十字社福島県支部より赤十字水上安全法指導員 庄司 緑 様をお迎えして,水上安全法講習会(着衣泳教室)を行いました。
あいにくの天候のため体育館での講習会となりましたが,子どもたちの真剣に学ぶ姿が見られました。
今日の講習会では,大きく次の2つのことを学びました。
その1 もし万が一,自分が水の事故に遭ったときは「浮いて待つ」こと
その2 近くで友達が水の中に落ちてしまったときは「大人の人を呼ぶ」こと
服を着たまま泳いだり,子どもだけで助けに行くことはとても困難で危険なことだそうです。
ペットボトルやリュック,ランドセルなど水に浮くものを使うことや,体の力を抜いて大の字になること,すぐに大人の人を呼びに行くこと等,シミュレーション体験を通して学びました。
夏休み中も,「まず命!自分も友達も大切にする子ども」として生活しましょう。

人権教室 全校

画像

今日は,猪苗代町人権擁護委員の皆さんが来校されて,全校児童に向けて人権教室を開いてくださいました。
人権まもる君と人権あゆみちゃんが,人権とは「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」と教えてくれました。
また,困ったときには,人権SOSの手紙や,子ども人権110番などに相談することもできることを教えてくださいました。
ありがとうございました。

第1回みんなで遊ぼう会 全校

画像

吾妻小学校では児童会代表委員会の子どもたちが中心になって企画・運営する「みんなで遊ぼう会」という児童会行事を行っています。今日は,その第1回が開催されました。
全校児童が縦割り班に分かれて「かるたとりゲーム」を行いました。
みんな真剣に読み手の声を聞き,読み札に合ったかるたを取り合っていました。
6年生,5年生が読み手となって,1年生から6年生まで全員が楽しめるよう上手に工夫してゲームを進めていました。
後半からは,サプライズゲスト「コナン君」が登場しました。
コナン君の依頼を受け,グループの代表が何やら特別な「かるた」を取り合いました。
取ったかるたを並べてみると,お宝「みんなのえがお」となりました。
そこへ,またまたサプライズゲスト「怪盗キッド」が登場。
お宝「みんなのえがお」を奪いに来ましたが,間一髪,コナン君と代表委員の子どもたちの活躍により「みんなのえがお」を守ることができました。
子どもたちは「みんなで遊ぼう会,とっても楽しかった!」と大満足でした。
代表委員の皆さん,素晴らしい児童会行事を考えてくれてありがとうございました。
今から,次回が楽しみです。

防犯教室 全校

画像

今日は、猪苗代警察署より七海巡査部長様ならびに関根巡査長様、猪苗代防犯協会より神顧問様を講師にお招きして、防犯教室を行いました。
登下校や普段の生活の中で、いつ不審な人や危害を加えようとする人に出会うかわかりません。
今日の防犯教室では、万が一、不審な人に出会ってしまった場合、どのようにして自分の身の安全を守るかについて、講師の方から詳しく教えていただきました。主な内容を紹介します。
〇不審な人(怪しい人)ってどんな人?→服装や様子など見ただけではわからない。
〇「いか の お す し」の合言葉で行動する(いかない のらない 大声を出す すぐ逃げる しらせる)
〇5時までには、家に帰るようにする。
〇登下校の時にはできるだけ複数で一緒に帰るようにする。
〇一人だけで出歩かないようにする。人通りの少ない道はできるだけ一人で歩くことを避ける。
〇出かけるときは、家の人に何時から何時まで、どこに、誰と行くのかを知らせる。
〇一日の出来事を家の人に話す。(どんなことがあったのかを大人の人に知らせることが防犯につながるそうです。)

学校行事 鑑賞教室 全校

画像

劇団風の子さんをお迎えして,鑑賞教室を行いました。
本校の体育館を会場に「とんからり」という舞台を公演していただきました。
お祭りの山車が登場したかと思うと,物売り屋さんごっこが始まりました。
笛や太鼓や三味線など,楽しくウキウキする和楽器の演奏と共に,お話が進みます。
1年生から6年生まで,舞台の世界にすっかり入り込んでしまいました。
大道芸のような大技が決まると,「うわぁ」と子どもたちの歓声が,
失敗すると,自然に「がんばれぇ」と応援の声が,会場に広がりました。
劇団風の子さんの演技も素晴らしかったですし,見ている,吾妻っ子の鑑賞の姿も素晴らしかったです。
素敵な公演は,演じる役者さんとお客さんの両方の力でつくられるものなんだなと実感しました。

授業風景から 1・2年生見学学習3

画像

天気予報の通りになりました。
お昼前頃から,黒雲が立ちこめ,雷,雨,そしてヒョウ。
子どもたちは,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に予定より長く滞在し,雨が通り過ぎるのを待ちました。(カワセミ館を満喫です。)
それぞれに準備してきた雨具を着込んでバスに乗車。(雨に濡れずにすみました。)
いざ次の目的地「猪苗代町総合体育館カメリーナ」へ。
楽しみにしていたお弁当タイムになりました。
カメリーナの施設内で,ちゃんとピクニックシートを敷いて,おいしいお弁当をいただきました。
外での活動は残念ながらできませんでしたが,広い屋内運動場で思う存分遊ぶことができました。
見学学習の行程表にはなかった,ものすごい自然現象に遭遇した思い出ができました。
みんなそろって無事に帰ってきました。「おかえりなさい。」

授業風景から 1・2年生見学学習1

画像

1年生と2年生合同での見学学習がスタートしました。
出発前,1年生が昇降口前にきちんと整列している姿に,4月に入学してからの大きな成長を感じました。

授業風景から 3年生見学学習4

画像

今日の見学学習,最終目的地は会津鶴ヶ城でした。
天守から見る景色に,またまた大興奮する3年生でした。
一日良い天気に恵まれ,子どもたちは若干お疲れ気味ですが,楽しい思い出がたくさんできました。

授業風景から 3年生見学学習3

画像

お弁当タイム,みんないい顔でおいしいお弁当をいただきました。
お弁当を用意してくださった,おうちの方へ感謝。

さざえ堂の不思議を体験して,3年生全員が大興奮し,また,迫力ある剣舞に息をのみました。

授業風景から 3年生見学学習2

画像

会津若松市内の見学学習がスタートしました。
まずは,飯盛山へ。
みんなで列を組んで,一,二,一,二と飯盛山の長い階段を上っていきました。
一人じゃない!みんなと一緒に上っていくのでがんばれます。
展望台から,みんなで,鶴ヶ城を臨みます。
「ふーっ。いい天気です。」

飯盛山では赤べこの絵付け体験にも挑戦しました。

授業風景から 3年生見学学習1

画像

3年生は,見学学習に出かけました。
猪苗代駅から電車に乗って会津若松駅へと移動しました。
初めて電車の切符を購入した児童や,初めて電車に乗った児童もいました。
3年生児童全員でいろんな体験をしてきました。

歯科教室 低・中・高学年

画像

歯科衛生士の土屋美友紀様,保健師の千葉健太様をお迎えして歯科教室が行われました。
まず,「どうしてむし歯になるのか?」について,グループで話し合いました。
「時々,歯みがきするのを忘れてしまうから」
「上手に歯をみがけないから」
などなど,子どもたちは自分の経験をもとに考えていました。
どうやら「みがき残し」が原因のようです。
どんな場所がみがき残しが多くなるのか,みがき残しをなくす上手なみがき方のコツ,自分に合った歯ブラシの選び方などについて,絵や模型,実演を交えながら,とても分かりやすく教えていただきました。
子どもたちの成長段階は「混合歯列期」といって,乳歯と永久歯が混合する時期だそうです。
そのため,みがき残しが多くなりやすいとのこと。
鏡を使って歯の並び方を確かめながらみがくと良いことや,新しく生えた永久歯は,できたてほやほやのため,とてもむし歯になりやすいことなどについても教えていただきました。
小学生の段階では,おうちの人の手を借りて「しあげみがき」をしていただくのが,むし歯を防ぐのに,最も効果的なのだそうです。実際に,本校でも3年生までほとんどの子どもたちが「しあげみがき」をしてもらっていると答えていました。4年生以上の子どもたちにも,まだまだ「しあげみがき」は必要なのだそうです。
「しあげみがき」は子どもたちにとって「幸せな時間」「大切な時間」なのですね。

宿泊学習(11) 4・5年生

画像

宿泊学習,最後のプログラムは「アクアマリンふくしま見学」です。
子どもたちは蛇の目ビーチや潮目の大水槽などに大興奮でした。
小名浜近海の海の環境や生きものたちについて興味・感心や理解を深めることができました。
一泊二日にわたる宿泊学習。たくさんの活動を無事に終えて,子どもたちは帰路につきました。

宿泊学習(10) 4・5年生

画像

宿泊学習2日目は,晴天のもとで,自然体験活動を進めることができました。
磯遊びから帰ると,芝生の上で昼食タイム。
アクアマリンふくしまに到着した途端に,小名浜港の景色に魅了されてしまいました。

宿泊学習(9) 4・5年生

画像

宿泊学習2日目のメインイベント
いわき舟戸海岸での「磯遊び」を満喫できました。
昨日の雨で,若干波は高めですが,最高の天気です。
子どもたちも大満足。
カニや,アメフラシ,ヒトデなどなど,たくさんの生きものたちとふれあっています。
勇気を出して,捕まえてみるぞ。触った感じは・・・。

宿泊学習(8) 4・5年生

画像

宿泊学習2日目の朝です。
いいお天気に恵まれました。
4年生,5年生ともに子どもたちはみんな元気です。
これから,磯遊びに出かけます。

宿泊学習(7) 4・5年生

画像

宿泊学習初日の最終プログラム。
雨も上がって,待ちに待った屋外での活動です。
提灯の明かりだけを頼りに,自然の家周辺の散策路を歩きます。
明かりを照らすと浮かび上がる目標のマークを探すのですが,風の音や波の音の他に色々な生き物の音も聞こえてきます。

宿泊学習(6) 4・5年生

画像

宿泊学習の楽しみの一つ。いわき海浜自然の家での食事です。
きれいで広々した食堂での食事は格別です。
感染症対策のために,座席が指定されています。
パーテーションで区切られており,黙食でいただきます。
ジュースは飲み放題ですが,ほどほどに。