出発から2時間。最初の見学場所に到着しました。仙台市立荒浜小学校は、海岸のすぐそばです。9年前の大地震による大津波が校舎二階にまで達したとのことです。実際に津波の被害に遭われた方に案内していただきました。
おはようございます。天気が心配されましたが、14名の子ども達は元気いっぱいに修学旅行(仙台・松島)へ出かけました。校長先生からは「修学旅行に行けることに感謝しましょう。行き先が目的ではない、この旅行で何を学んでくるのかが大事」というお話がありました。ぜひ、見聞を広め、今後の自分の糧にしてほしいです。たくさんの思い出できるといいですね。楽しんできて下さい。いってらっしゃーい。また、保護者の皆様、朝早くから児童の送迎、見送りありがとうございました。
心配された台風は、東にそれながら北上しています。なんとか予定通りの旅行ができそうです。全員元気に集合し、玄関で出発式を行いました。
9月18日(金)に5年生は、総合の時間で磐梯山の噴火について学習しました。
この日は、特別講師として安部なかさんに来ていただきました。
子ども達は、磐梯山噴火について、写真や資料を見ながら貴重な話を聞き、被害の大きさや悲惨な状況を知ることができました。
今日は、4年生が「水の学習」の見学をしてきました。川で流れている水はどこから流れて来るのか、どのようにして流れてくるのかを、ガイドの方の話を熱心に聞き、学習していました。
試食会で保護者の方々に食べていただいた給食です。
試食会に合わせ、特別な和食献立でした。
今日は、味のついたごはんということもあり、塩分量が2.9gと少し高めでしたが、調理中に和え物の調味料を減量したことで、実際の塩分量は2.6gとなりました。
試食会のアンケートより、さんまの塩焼きの味付けが「濃い」と答えた方が多くいました。今後の献立作成に生かしていきたいと思います。
また、にんじんごはんの作り方についてのリクエストをいただきました。ぜひご家庭でも作っていただけたらと思います。
にんじんごはん
【材料】(一人分)
・米油 0.64g
・にんじん 15g
・コンソメ 0.6g
・塩 0.4g
・白いりごま 0.8g
【作り方】
①にんじんを粗みじん切りにする。
②油でにんじんをよく炒める。
③白いりごまを加え、少し炒めたらコンソメ、塩で味付けをする。
④ごはんに混ぜ合わせて完成。
教育委員会で,町内の給食事業を管理している栄養士を講師に食育講座を行いました。(テーマは「子供達の健康な未来のために」)肥満防止について,県や町内の子供達のデータ等をもとにしながら,わかりやすく講義していただきました。子供達の食生活について,子供達を成人病やその予備軍にしないために,家庭で留意すべき点について理解を深めていました。その後,給食の試食会を行いました。熱量588kcal,塩分2.9gのこづゆ,サンマの塩焼き定食です。綿密に計算され,工夫を凝らして調理された食事を家庭でも参考にしていただければ幸いです。
21日の敬老の日を前に,子供達のおじいちゃんやおばあちゃん達にも気軽に来校してもらえるように,フリー参観日を設けました。一緒に遊んだり,図工作品を作ったりしながら交流し,しばしほのぼのとした時間が流れました。
5・6年生の子供達は,先週の陸上大会に向けれ練習を続けてきたので,どの種目も好記録を出していました。(腹筋と体前屈は少し苦手です。)子供達は,自己ベストを目指して熱心にテストに取り組んでいました。
教育総務課の菅井指導主事をおむかえして、オリンピック・パラリンピック教育の事業説明会が、5、6年生を対象に行われました。
スクリーン上に、東京オリンピック、バドミントン混合ダブルスの出場権獲得を確実にしている、「渡辺勇大・東野有紗ペア」が紹介され、中学、高校時代を猪苗代で過ごしたお話がありました。
カメリーナを中心に練習を重ね、全国制覇を成し遂げたお話などを聞き、
「リオンドールやTUTAYAですれちがっていたかもしれないね。」
という言葉に、二人の選手を身近に感じることができたようでした。
最後に、二人に「応援メッセージを送ろう」という呼びかけがあり、子ども達は、応援のメッセージを送ろうという意欲を高めていました。
今日の全校集会では、この夏休みにむし歯を治療した5名のお友だちの表彰を行いました。また、むし歯にならないように、1日3回、食べ終わって3分以内に、3分間しっかり歯磨きをしてほしいと思います。次に先日行われました野口陸上大会の結果報告会です。1~4年生は「頑張って下さい」とエールを送りました。そのエールに応えるべく、結果報告を行いました。5・6年生は精一杯頑張って自己ベストを目指した結果です。
これからも、自分に自信をもって何事にも取り組んでください。
給食では、献立作成時の塩分控えめメニューはもちろん、減塩調味料の使用、煮汁の除去など日々減塩に取り組んでいます。
今日のスープは、トマトの酸味と椎茸のうま味が感じられ、薄味でもおいしく仕上がりました。ふんわりと浮いたたまごもスープのポイントです。
鶏肉もハーブ焼きにすることで、香りが引き立ち、下味の調味料を最小限に抑えることができました。
ソテーは、無塩バターのコクとコーンの甘味がアクセントとなり、味をまとめてくれました。
今日の献立の塩分量は2.1gです。ソテーの煮汁は配食せずに残したため、摂取塩分はもう少し抑えられています。ご家庭でも減塩の実践をお願いいたします。
しっぽとりゲームをやっています。写真差し違え!?ではありません。みんなが楽しく身体を動かすことができるよう,朝のマラソン実行委員会の子供達が発案した取組です。雨の日はストレッチやなわとびなど,運動の内容を委員みんなで考えて行っています。
心配された雨に見舞われることなく,「野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭」はコロナ対策で規模を縮小して予定通りに行われ,無事成功裏に終了しました。子供達が,それぞれの目標達成に向かって一生懸命競技する姿はとても感動的でした。子供達は,この大会に向けた練習を通して「1秒,1cm」の重さを痛感するとともに,多くのことを学びました。これまでに子供達を励まし,支えてくださった保護者の皆様,大会当日役員としてテント運びや大会運営に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
吾妻小学校には世界に7体しかない野口英世博士の立像があります。とても貴重な物ですね。これからも大切にしていきたいと思います。現在は「野口陸上大会」に向けて子ども達は頑張っています。この大会の野口は博士のことです。さて、今日は4年生が記念館に出かけ、博士が幼少の頃にやけどをした囲炉裏、博士の功績を知る資料等を見学してきました。これから是非、猪苗代町が誇る博士について詳しく学習して下さい。また、博士のように勤勉に、貪欲に学習してほしいと思います。
学校の横を流れる川は酢川です。安達太良山、吾妻連峰、磐梯山、猫魔ヶ岳、雄国山などの水を集める長瀬川の支流酸川は、 活火山の安達太良山に水源を持ちpH3前後の強酸性。 長瀬川河口近辺でもpH5前後の酸性水なので川の砂利などは赤茶色となり苗代湖も酸性を示します。今日は「いなわしろ伝保人会 新家氏」を講師に招き、長瀬川についてたくさんのお話を聞いたり、流れを観察したりしました。長瀬川は最終的に猪苗代湖に注ぎます。猪苗代湖の天神浜でご褒美として水遊びをしました。猪苗代は雄大な磐梯山、そして猪苗代湖と本当に自然豊かです。この学習を通して、この美しいふるさと、猪苗代の自然ををいつまでも大切にし、誇りをもって生活してほしいと思います。
大会までいよいよ一週間となりました。4年生が主体となって選手壮行会を行いました。代表児童が激励の言葉を述べた後,応援団のリードで全校児童が選手にエールを送りました。めざせ!自己ベスト更新!
月曜日に予定していた競技場練習が雨で流れてしまったのですが,急遽練習のチャンスが訪れました。チームのタイムを1秒縮めるには,一人一人が0.25秒速く走れば済むことです。一瞬のまばたきくらいです。しかし・・・これが大きな壁となって子供達の前に大きく立ちはだかります。あらゆるチェックポイントを克服しながら,チーム全員で記録更新にをめざします。大会まであと一週間。がんばれ!
元気よく1・2年生の子ども達は郡山にある「カルチャーパーク」に見学学習に出かけました。雨の中での活動になりましたが、めげずにたくさんの乗り物に乗ることができました。コロナ対策もしっかりと行い、手指の除菌もしっかりと行いました。とっても楽しい思い出ができました。お弁当もとってもおいしく楽しくいただくことができました。御家庭の御協力大変ありがとうございました。