本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業風景から 1年生 体育

画像

1年生が体育の時間にスキーに挑戦しました。
今回が1年生にとって,初めての授業でのスキー体験となりました。
スキー靴を履いたり,スキーを固定したり,グローブをしてストックを持ったり,帽子もかぶったり,いろいろと準備することが多いのですが,子どもたちは楽しそうに行っていました。
ストックを使ってスキーを滑らせ,校庭を周回しました。
子どもたちは「はぁ,はぁ」と息を切らせてがんばっていました。
4周滑り終えた子どもからは「つかれたぁ。汗かきました。」の声が聞かれました。
あっという間の1時間でしたが,これからも楽しいスキーの授業は続いていきます。
スキーの準備をしてくださった,保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

授業風景から 5・6年生 クロスカントリースキー教室

画像

外部講師をお招きして5年生6年生のクロスカントリースキー教室が行われました。
子どもたちは,講師の先生からのアドバイスを真剣に聞いて,すぐに実践しようと一生懸命に練習に取り組みました。
こうした姿を,講師の先生がほめてくださるので,子どもたちは益々やる気が出てきます。
天候に恵まれたこともあるのでしょう,授業の後半には,半袖シャツにハーフパンツになって,汗だくで滑る子どもの姿も見られるほどでした。

校外学習 十三日市見学 1・2年生

画像

1年生,2年生が猪苗代町の伝統行事の一つ「十三日市」に出かけました。
子どもたちは新春の初市を,五感を通して体験することができました。
2年生は,日頃の学習を活かして,お店の人や訪れた人へのインタビューにも挑戦していました。
一番の楽しみは,おこづかいを上手に使って買い物をすることでした。
お家へのお土産として「起き上がり小坊師」を求めたり,綿飴やポテト,チョコバナナ,焼きそば等々魅力的な品を選びに選んで買い求めていました。
自分の持っているおこづかいで何と何が買えるのか,足し算をつかってようく考えていました。

雪遊び

画像

3学期も3日目となり、学校生活の時間の感覚も取り戻したようです。
そして、吾妻小学校児童のみんなは、元気いっぱいです。今日は、1・2年生で雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていっぱい遊びました。汗もびっしょりです。風邪を引かないようにしてください。

発育測定 1年生

画像

保健室の隣,ふれあいルームでは,学年ごとに発育測定が行われています。
この時間は,1年生の順番でした。
まず,全員で保健室の先生に「おせわになります。よろしくお願いします。」と声を揃えて上手にあいさつをして始まりました。
その後,順番に身長と,体重をはかりました。
その際,一人一人が「お願いします」「ありがとうございました。」としっかりあいさつしていました。
本校のめざす児童像「あ,づ,ま」の「あ」あいさつ,返事がしっかりできる子に出会えた瞬間でした。
これからも,「あづまっ子」の良さや素晴らしさをどんどんお伝えしていきます。

授業風景から 全学年

画像

3学期がスタートした初日,教室では様々な学習活動が展開されていました。
一人一人順番に,学級全員に向かって「冬休みの思い出」を発表していました。
思い思いのイラストを添えて「3学期の目標」をシートに記入していました。
学級には話す相手がたくさんいます。ペアになって「冬休みの思い出」を伝え立っています。
出来事や理由などの観点に沿って伝え合っているのがポイントです。
冬休み中に借りていた本を返しました。図書が整理されるといよいよ3学期の貸し出しがスタートします。
冬休み中に取り組んだ宿題や歯磨きカレンダーなどを提出します。
2学期から取り組んでいるなわとびコンクール(長なわチャレンジ)の練習が再開です。
冬休み中に取り組んだ学習の成果をテストで確かめます。

3学期の登校日は51日間。毎日,充実した学習活動を積み重ねていきます。

3学期スタート 子どもたちを迎えるメッセージ 全学年

画像

3学期がスタートしました。
雪の降る中ではありましたが,子どもたちはがんばって登校してきました。
半月振りに顔を合わせて友達や職員とあいさつを交わす子どもたちの表情や声は皆晴れやかです。
始業式に臨む子どもたちの姿はからは,「新年を迎え,新たな目標に向かってがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
教室には子どもたちを迎える担任からの温かなメッセージがありました。

クロスカントリースキー実技講習会

画像

新しい年を迎え,間もなく3学期がスタートします。
新年にふさわしい清々しい天気の中,今日は,町内からたくさんの先生方が集まって,クロスカントリースキーの実技講習会が開かれました。
新雪に覆われた校庭に,スノーモービルを使って練習コースを設営したり,授業で取り組む練習メニューを体験したり,実技を中心に研修が進められました。
3学期には,町内それぞれの小学校でスキーの楽しい授業が展開されます。

吾妻っ子の冬休みのやくそく

画像

いよいよ冬休みがスタートします。
安心で安全な冬休みが過ごせるよう,そして楽しい思い出が作れるよう,吾妻小学校全員で「冬休みのやくそく」を確かめ合いました。

大掃除のしあげ

画像

2学期最終日,子どもたちは大掃除のしあげをしています。
子どもたちは,昨日まで,教室や廊下,特別教室等の大掃除に取り組み,新しい学期,新しい年を迎える準備をしてきました。
あとは,教室にある自分の机やロッカーをピカピカに磨いて大掃除が完了です。
ふだん生活している場所や,使っているものがきれいになると,感謝の気持ちと「よし,新しいことを始めるぞ」という気持ちの両方が湧き上がってきます。
また,おそうじすると,ものを大切にする気持ちも育ちますね。
教育目標「思いやりのある子」に近づいています。

授業風景から 2年生 国語

画像

2年生は,国語科で「お話のさくしゃになろう」という学習に取り組みました。
これまで読んできた物語を参考に想像を広げ,自分なりの物語を作るという学習です。
今日は,作品の完成披露会。
2年生の子どもたちが,職員室や校長室に出向いて,出張読み聞かせ会を開いてくれました。
しかもマンツーマンで。
自分で作ったお話ですので,大切に丁寧に読み聞かせてくれます。
聞き手も,そんな子どもたちの思いにしっかり応えようと真剣に聞かせてもらいました。
これまでに子どもたちが出会ったであろう様々な昔話のエッセンスがふんだんに盛り込まれていて面白い。
お話としての完成度もかなり高いことにびっくりしました。
また,お話の登場人物達の行動が,とても優しいのです。2年生の子どもたちがそのままお話の登場人物になったようです。
心優しい2年生が作った,心温まる優しいお話会となりました。

授業風景から 4年生 学級活動

画像

体育館で4年生の学級集会が行われていました。
2学期の締めくくりとして「学級お楽しみ会」を開いたのです。
この「学級お楽しみ会」を開くにあたって,前々から話し合いが行われていました。
全員が楽しめる会にするためには,どんなことをするのがいいのか?
ルールはどうするか?役割は?等々,次々に解決しなければならない課題が生まれ,その都度じっくりと自分たちで解決策(最適解)を見つけ,今日に至りました。
「小さな社会をみんなが幸せになるように上手に動かす」という,とても良い教材です。
その結果,「王様ドッジボール」で大盛り上がり。
紅組対白組に分かれて勝負します。
王様ドッジボールの面白いところは,各チームの王様が当てられてしまうと,その時点で1セットが終了してしまうところです。
なんと今日は,ゲームが始まった途端,一球ボールを投げただけで,王様がアウトになってしまうセットが2回も続きました。早すぎ!
こんなことってあるんですね。

サンタがプレゼントを持ってきた。

画像

給食中に鈴の音と共に、サンタさんが現れました。サンタさんは子ども達においしいケーキをプレゼントしてくれました。突然のサンタ訪問に驚いた子どもが沢山おり、サンタさんが教室に入ると大きな歓声が上がりました。「メリークリスマス!!」おいしくケーキをいただきました。もう少しでクリスマスです。子ども達はそれぞれに楽しみにしているようです。

みんなの思いを届けてきました

画像

 吾妻小学校の児童のみなさん、保護者の皆様
「NHK海外たすけあい」への募金をありがとうございました。
本日は、皆様の思いのこもった募金を送るために代表委員児童の2人と吾妻郵便局にやって来ました。代表委員児童2人からしっかりと吾妻郵便局員の方へ託しました。皆様の思いが届き、世界の平和につながることを願います。

授業風景から 5・6年 体育

画像

待望のスノーモービルがメンテナンスを終えて戻ってきました。
早速,校庭にはクロスカントリースキーの練習周回コースが作られました。
5年生と,6年生が練習コースの初滑り。
3周目を過ぎると,子どもたちからは「暑いです。」の声が。
みんな一生懸命です。

吾妻小学校の自慢の一つ

画像

久しぶりの快晴。
校庭から見える景色に感動。
このホームページでは,吾妻小学校の良さや自慢についてお伝えしていますが,今日は,校庭から見える磐梯山です。
(この景色は贅沢だ。)

朝の運動 長縄

画像

毎週水曜日の朝の活動「パワーアップタイム」は様々な運動(マラソン・ラジオ体操・長縄)を全校生で取り組んでいます。今日は久しぶりに全校生が体育館に集まり、換気(寒い中でした)をしながら運動を行いました。
今日は各学年に分かれての「長縄」です。3分で何回跳べるか挑戦です。昨年、県で優勝した学年もあるので、子ども達の「頑張ろう!!」「記録をのばそう!!」という気持ちも盛り上がっています。そのため、寒い体育館でしたが、子ども達の運動量もすごく、熱気溢れる挑戦でした。記録は1年生71回 2年生109回 3年生185回 4年生 241回 5年生278回 6年生274回 でした。県の縄跳びチャンピオンを目指し、子ども達の挑戦はまだまだ続きます。

授業風景から 学級活動 4年生

画像

吾妻小学校の「学校経営・運営ビジョン」に基づく今年度の実践について,保護者の皆様,児童,職員のそれぞれの視点から「学校評価」を実施しています。
今年度から,Webでのアンケートを取り入れました。
子どもたちは,自分のタブレットを使ってアンケートに答えていきました。
担任が質問項目や回答方法について,一つ一つ確認しながら進めます。
4年生は学級活動の時間にアンケートを行っていました。
質問に回答する度に「それは,ばっちりだよ。」「学習時間,ちょっと足りないかな?」「学校,楽しい。みんなと一緒に遊べるもん。」など,心の声が,ついつい漏れてしまう子どもたちが。
なかなかに,いいつぶやきをする子どもたちばかりでした。

授業風景から 6年生 体育

画像

6年生が,雪の校庭にクロスカントリースキーを履いて進んでいきました。
「道を作るのはいつも6年生から」
いつも6年生が,吾妻小学校の先頭を走り,吾妻っ子全員をリードしてくれていることに感謝です。
今回も,クロスカントリースキーを練習できるようにと,拠点作りに出動してくれています。
吾妻小学校の特色の一つである,クロスカントリースキーに親しむ活動がいよいよスタートしました。

授業風景から 5年生 音楽

画像

音楽室からドラムマーチが聞こえてきました。
5年生が音楽の時間に鼓笛隊演奏に取り組んでいました。
コロナ感染症拡大防止対策として,なかなか計画通りに進めることができずにいる鼓笛隊演奏ですが,音楽の時間やお昼休み時間に練習してきた成果が,徐々に実を結びつつあります。
今日は,ドラムマーチと校歌の演奏を5年生だけで行っていました。
個体の人同士でリズムを合わせることや,指揮者のテンポに合わせて演奏することなど,子どもたちからまだまだ課題が出されていました。
まだまだ,練習は続きます。