本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第51回 野口スキー大会 5・6年生

画像

第51回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会が開催されました。
猪苗代町内の6つの小学校の子どもたちが,アルペンスキーとクロスカントリースキーの競技を通して,親睦を深め,自分の記録に挑戦しました。
保護者の皆様からのたくさんの応援とサポートを受け,子どもたちは力一杯滑りきりました。
雪や強風にも負けず,前へ前へと進んでいく子どもたち。
ゴールを目指して1秒でも記録を伸ばそうと,自分に負けずにスキーを滑らす子どもたち。
そんな子どもたちを心から一生懸命に応援する声が,会場を吹き荒れる風にも負けずに聞こえてきました。
みんな,みんな,頑張りました。
感動いっぱいの大会となりました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像

 今日は猪苗代警察署の方を講師に迎え、6年生が「薬物乱用防止」について学習しました。薬物といっても沢山の種類があります。しかし、どれも人間の体や脳にダメージを与えます。大切なのは、薬物に手を出さない強い心を持つことと教わりました。薬物には決して手を出してはいけません。また、私たちの生活に不可欠になったスマホも危険性があることを学びました。キーワードは「あとがこわい」です。あ・・あわない と・・撮らない が・・画像を送らない こ・・個人情報をのせないで わ・・悪口を書き込まないで い・・いじめないで スマホは上手に使えばとても便利です。肝心なのは、しっかりと自分を見つめ、正しい道を進むことです。

豆まきをしました!

画像

 今日は節分ということで、3年生で豆まきを行いました。自分の中の追い出したい鬼を考えて、ワークシートに書き、色を塗りました。わすれんぼう鬼、かたづけない鬼、ねぼう鬼、やりたくない鬼…などたくさんいました。「鬼は外 福は内」と言いながら、豆まきしました。

野口スキー大会まで残り一週間!

画像

今日も放課後にのびのびクロカン部での練習を行いました。クロカン記録会でベストを尽くした子ども達ですが、一週間後に迫った野口スキー大会本番に向けて、練習に熱心に取り組んでいました。一本一本の滑りの中で、1秒でも速くなるために、歯を食いしばって全力で前に進む姿は大会にかける思いの強さが表れていました。

校内クロスカントリースキー記録会 全校

画像

校内クロスカントリースキー記録会を開催しました。
低・中・高学年の3部に分かれ,それぞれに1㎞,1.2㎞,1.4㎞の距離で自分の記録に挑戦します。
良い天気に恵まれ,たくさんの保護者の方々の応援を受け,友達同士声を掛け合いながら,全員が自己ベストを目指して,一生懸命に滑りました。
必死にストックを押して,前へ前へと進む子どもたちの表情は,陽の光を浴びてとても輝いていました。
出場した児童全員がゴールまで滑りきることができた素晴らしい記録会となりました。
今年の吾妻小学校の自慢できること(よさ)が,また一つ増えました。

5年生 「電磁石」の学習

画像

 5年生では理科の学習で「電磁石」について学習しています。今日の学習は実験。「100回巻き」のコイルに1個の電池、2個の電池を繋げた場合、クリップはいくつ付くのか。かなりの数のクリップがくっついています。更に、コイルの巻き数が200回の場合、一個の電池と2個の電池、どっちが強い電磁石になるのか調べました。最強の電磁石を作るには、どうしたら良いのでしょう。スイッチを切ると、くっつけたクリップが一瞬で落ち、磁石の威力がなくなります。電磁石は生活の身近にあります。さあ、調べてみましょう。

「なわとびコンテスト」1位おめでとう会 2年生

画像

2年生の教室から,楽しそうな音楽と一緒に子どもたちの笑い声が聞こえてきました。
黒板には「1い おめでとう会」と書かれています。
福島県教育委員会が主催する「令和4年度 みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」で,本校の2年生が「長なわとび 9人以下 小学校2年生」の種目で,見事1位となったお祝いの会が開かれていたのです。
また,「短なわとび ペア2in1 小学校2年生」の種目でも,1位と3位になりました。
みんなで頑張って勝ちとったうれしい成果です。
お祝いしないわけにはいきません。
全員にこにこ顔で「1い おめでとう会」を楽しみ,喜びを分かち合っていました。
本当におめでとう。

クロスカントリースキー教室 3・4年生

画像

3年生,4年生のクロスカントリースキー教室が行われました。
低学年,高学年の教室でもお世話になってる外部講師の先生にお越しいただきました。
明日の校内クロカン記録会にむけて,「滑るスピードをアップさせるポイント」を教えていただきました。
ストックとひざ(下半身)を上手に使って前に滑ることができるよう,講師の先生からのアドバイスの通りに体を動かそうと,それぞれが一生懸命に練習に取り組みました。
明日のの記録会が楽しみです。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

校内クロスカントリースキー記録会を明日に控え,1年生と2年生が合同体育でコースの確認をしました。
全員で一列に並んでコースを一周します。
カーブを曲がるのが難しいようですが,転んでも転んでも,その度に起き上がって前に進んでいく「たくましい子ども」たちです。
記録会本番での,子どもたちのがんばる姿が,今から楽しみです。

野口スキー大会に向けての現地練習 5年生・6年生

画像

5年生と6年生が,第51回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会に本校代表として出場します。
体育の授業や課外活動「のびクロ」の練習の成果を発揮する絶好の機会となります。
今日は,アルペンスキーとクロスカントリースキーの二手に分かれて,それぞれ大会会場の猪苗代スキー場と町クロスカントリースキーコースで現地練習を行いました。
会場の雰囲気と本番同様のコースを体験したことで,緊張感が高まり自分自身の課題も見えてきました。
明日からの練習に,更に熱が入ることでしょう。
現地練習は保護者の皆様からのたくさんの御協力を得て,実施することができています。
保護者の皆様や会場を設営して下さる関係機関の方々への感謝の気持ちを忘れずに,大会に向けて練習に取り組んでいきます。

授業風景から 5・6年生 体育

画像

旧吾妻中学校の校庭で,5年生,6年生が体育の合同授業を行いました。
町教育委員会よりIPFP指導主事をお招きして,クロスカントリースキーに取り組みました。
今日の練習のポイントは,「前に滑りやすくするためのストックの使い方」と「スタートの仕方」でした。
まずは,ストックをつく位置についてです。
「前に滑っていくためには,ストックをどのあたりについたらいいか?」
「かかと付近」か,それとも,「ビンディングの前の方」か?
考えるより,やってみるです。
それぞれ自分で試して出した答えは「かかと付近」でした。
前に滑っていく距離が変わりました。
次に「スタート」です。
大会では5秒前からカウントが始まること,まずは細かく前に踏み出していくことなど,すぐに実践に使えるポイントを教えていただきました。
みるみる子どもたちのスタートが変わっていきました。
先生に教えてもらったことを,「自分なりにしっかりやってみようとする」のが上達の近道なのかもしれません。
あっという間の2時間でしたが,とても良いお天気の中,スキーを楽しむことができました。

クロスカントリースキー教室 1・2年生

画像

特別講師をお招きして1年生,2年生のクロスカントリースキー教室を開催しました。
素晴らしい天気に恵まれました。
朝早くから,本校の職員が校庭を圧雪し,クロスカントリースキーの練習コースが準備されていました。
いよいよ,教室のスタートです。
1年生,2年生の目標は,「スキーを滑らせる」ことです。
スキーを滑らせるにはいくつか大切なポイントがあります。
まずは,「ストックを上手に使うこと」です。
ストックをきちんと握ることや握る高さ,真っ直ぐにふること,ストックを足下のどこにつけるかなど,詳しく丁寧に教えていただきました。
次は,「ひざを曲げること」です。
思い切りしゃがんでしまうほど,ひざを曲げると,すいすいっとスキーが前に滑っていきます。
子どもたちは,2時間たっぷりクロスカントリースキーを楽しみ,めきめき上達していきました。

授業風景から 1年生 図工

画像

1年生が、楽しそうに教室や廊下を行ったり来たり。
よく見ると,子どもたちの手には小さな人形らしきものが。
どうやら,図工の時間のようです。
1年生の図工「すきまちゃんの すきな すきま」という学習でした。
まず,子どもたちは,すきまテープや段ボールなどで「すきまちゃん」というマスコット人形を作ります。
ここからが,この学習の面白いところです。
「すきまちゃん」が大好きな空間「すきま」を見つけて,そこに飾ってみたり,友達と見合って感想を述べ合ったりする活動を楽しむのです。
ロッカーや窓のすきま,ファイルとファイルの間など,いろいろなすきまを見つけていました。
普段は気づかない空間の面白さに気づく楽しさを存分に味わっていました。
楽しい図工の時間でした。

のびのびクロスカントリー 練習(課外活動)

画像

放課後の活動として,冬期間は「のびのびクロスカントリースキー」を実施しています。
猪苗代の地域を活かして子どもたちの体力,スキーの技能向上を目指す本校の特色ある活動の一つです。
毎朝,職員が校庭の練習コースを整備しているおかげで,子どもたちがすぐに練習することができるのは,本校の自慢の一つです。
この日は,1・2年生の練習が終わり,入れ替わりで3年生以上の子どもたちが練習を開始していました。
直線コースを使った練習や,周回コースを使った練習に一生懸命取り組んでいます。
「はぁ,はぁ」という子どもたちのはく息の音が,雪の中でも聞こえてくるほどです。
時折「はいっ!」という,追い越しをかけるときの合図のかけ声や,「がんばっ」とお互いに気合いをかける声が,練習コースに力強く響きます。
しんしんと雪が降る中,子どもたちは頑張っています。
「たくましい子ども(本校の教育目標の一つ)」の姿が見られる,すばらしい時間です。

授業風景から 6年生 理科

画像

理科室では6年生が「水溶液の性質とはたらき」について学習していました。
「酸性の水溶液には鉄を溶かす性質があるのか?」を明らかにするための実験に取り組みました。
酸性の水溶液の代表には「うすめた塩酸」と「炭酸水」を選びました。
溶かす鉄には,身近にあり簡単に扱える「スチールウール」を。そして鉄と同じ金属の仲間として「アルミニウムはく」を選びました。
実験開始です。
全員が安全ゴーグル越しに試験管の中のスチールウールやアルミニウムはくに注目していました。
すると,どうでしょう。
泡が…
「おぉ!」「中ノ沢温泉の匂いがする。」「硫黄かな?」
それぞれにこれまでの学習の成果を活かしたつぶやきが生まれました。
実験が一段落すると,次に確かめたいことが浮かんできます。
「酸川の水でも溶けるのかな?」「鉄とアルミとではどちらが溶けやすいのかな。重さを揃えてくらべてみれば,」
さすがは6年生です。一つの実験から新たな疑問が生まれる,素晴らしい学びの時間でした。

第2回 学校評議委員会

画像

第2回学校評議員会が開催されました。
会の中では,今年度の教育活動や学校評価の結果をもとに,「吾妻っ子のよさ」「吾妻小学校のよさ」について話し合われました。評議員の皆様から,たくさんの御意見をいただきました。
お忙しい中にもかかわらず,御出席いただきました学校評議員の皆様に心より感謝申し上げます。

授業風景から 1年生 算数

画像

1年生が算数「かずとしき」の学習に取り組んでいました。
まず,ミニブロックを使って34という数をつくりました。(慣れたものです。)
子どもたちは,この活動から,「34は,30と4をあわせたかずです。」と考えました。(その通り)
先生からはこんな発問が
「しきであらわせますか?」
(今日の学習のめあては「かずをしきであらわすこと」のようです。)
「かんたんです。」子どもたちはそう答えると,ノートに式を書き始めました。
すると,先生からの次なる発問が
「どうしてたしざんのしきにあらわしたのですか。」(それは…,しばらくみんな考えます。)
「かずがふえているからです。」
なるほど。ちゃんと自分の考えを話すことができました。(すばらしい)
このあと,「34から4をとったかず」や「60に3をたしたかず」「63から3をひいたかず」について,しきにあらわしていきました。
足し算や引き算の考え方を使って,数を説明することができました。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

お天気に恵まれた今日,1年生と2年生が合同体育を行いました。
紅白に分かれた子どもたちは,お互いに雪玉を投げ合います。
雪玉を当てられると,一度コートの外へ出ます。
何秒かすると,「ふっかつ!」して,コートの中にもどっていきました。
この,復活した人数で勝敗が決まります。
なかなかによく考えられた,わかりやすいルールに感心させられました。
ぬけるような青空の下,磐梯山をバックに勝敗の判定が,
「4対4で引き分け」
「いえーぃ!」「やったー」と万歳しながら飛び跳ねて喜ぶ子どもたちの姿が見られました。

校外学習 3年生 消防署・警察署見学

画像

3年生が社会科の学習で校外学習に出かけました。
最初の訪問先は,猪苗代消防署でした。
消防車や救急車に積んである装備品について詳しく紹介してくださいました。
人を助けるため,火を消すためのたくさんの道具がきちんと整理されて車に積まれていました。
人を助けるための大きなカッターや空気ボンベなどを一人一人に持たせていただきました。
次に訪れたのが猪苗代警察署でした。
「けいさつしょのしごと」について資料を使って,分かりやすく説明してくださいました。
また,パトカーへの乗車体験や,警察官の装備品についても紹介していただきました。

消防署や警察署の仕事について,そこで働く人の思いや願いについて,本物に触れ,実際に働いている方々からお話を聞くことを通して学ぶことができた,素晴らしい時間となりました。
子どもたちからのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただいたり,子どもたちが寒さで凍えぬようにと気を配ってくださったりと,子どもたちへの優しさに満ちた見学学習の時間でした。
子どもたちのために,貴重な時間をつくってくださった両署の皆様に厚く御礼申し上げます。

伝統文化を受け継いで「中ノ沢こけし」

画像

6年生では、総合の学習で「中ノ沢こけし」について学習しています。今日は、こけし作りをしている職人さんや中ノ沢こけしに関わる地域の方々を講師としてお招きし、講話とこけしの絵付け体験を行いました。学習の中で疑問に思っていたことを質問し、学びがより一層深まった時間となりました。絵付けも、一人一人の個性が存分に発揮されていました。