9月1日は「防災の日」です。
吾妻小学校では,この日,全校で「シェイクアウト訓練」を行いました。
「シェイクアウト訓練」は,地震が起きた際に,速やかに命を守る行動をとれるようにすることを目的とした訓練です。
1 できるだけ姿勢を低くする。
2 頭・体を守る。
3 揺れが収まるまでじっとしている。
この3つの行動を,一斉に訓練しました。
吾妻小学校では防災頭巾が子どもたちの机の横に備えてあります。
その,防災頭巾を活用して,命を守る行動を取ることができました。
「令和4年度野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭」が来週開催されます。
この大会に,吾妻小学校の5年生と6年生の子どもたち全員が出場します。
子どもたちは,この大会にむけて4月から「のびのび陸上」の練習に取り組んできました。
夏休みからは,大会会場となる猪苗代町運動公園陸上競技場に出かけて練習しています。
素晴らしい施設で,町内の他の学校と一緒に練習することは,子どもたちにとって良い刺激になります。
この日の練習でも,大会までにもっと自分の力を伸ばしたいという思いを高めていました。
そんな子どもたちの熱い思いに応えようと,吾妻小学校の教職員全員で子どもたちの練習をサポートしています。
子どもたち,教職員,保護者の皆様でつくる「チームあづま」で頑張っています。
2年生教室では,子どもたちが夢中で新聞紙を使った創作活動に取り組んでいました。
図画工作科の「つないで つるして」の学習でした。
新聞紙や広告の紙などを,長い紙テープのように切ったり,短く切ったりして,思いつくままに形をつないでいきます。
普段はできない机や教室の壁やロッカーなども作品の一部にしてしまうダイナミックな活動です。
はじめは,まっさらだった頭の中に,だんだんと創りたいもののイメージがわいてきます。
自由な創作活動を子どもたちは楽しんでいました。
3年生の理科の学習では、ホウセンカ、ひまわり、オクラ、ピーマンを育てていました。
夏休みが終わり育てていた植物を見ると、元気に花を咲かせていたり、実がなっていたりしました。3年生は2学期も元気いっぱいです。
3年生が,総合的な学習の時間に「緑の少年団活動」を行いました。
今日は,1学期から夏休み中にかけて,ずっと昇降口前を飾ってくれていたプランターの花々のお世話をしました。
雑草をぬいたり,枯れた花を土にかえしたり。
3年生にとってはなかなかに重いプランターですが,一生懸命に運ぶ姿がみられました。
おかげで,昇降口前はきれいな花に囲まれ,子どもたちやお客さんを気持ちよく迎えることができるようになりました。
進んで奉仕的な活動に取り組んだ3年生の皆さんのおかげです。
「緑の少年団」ありがとうございました。
2学期がスタートして早々に,6年生は理科の授業から発展させた体験学習を行いました。
6年理科の学習では,春から夏にかけて「動物や植物のからだのはたらき」や「生き物のくらしと環境」について学習します。
その学習の中で,植物が成長するための栄養はどのようにしてつくられるのか調べるためにジャガイモを育てていました。
夏休みが明けて,学校園に行ってみると,新たなジャガイモがたくさん実っていました。
子どもたちが予想した以上に大きく育ったジャガイモがバケツいっぱいに収穫でき,6年生は大喜びです。
この収穫を祝い,これまで理科や家庭科,日常生活で学んできたことを生かした学習ができないものかと,学級で話し合った結果,ジャガイモ料理に挑戦することとなりました。
マスクや換気,上手にスペースをとるなど,感染症対策についてもしっかりと考えて学習を進めていました。
手際よく?とまではいきませんが,協力して楽しく体験学習を終えた6年生の子どもたちは大満足でした。
2学期,まだまだ,楽しい学びは続きます。
8月29日には,おかげさまで第2回PTA奉仕作業を実施することができました。
夕方のお忙しい時間にもかかわらず,前回同様,たくさんの保護者の皆様に御協力をいただきました。
校庭や校舎周辺の除草作業に一生懸命に取り組んでくださる保護者の皆様,大人と一緒になって草むしりや草運びのお手伝いをする子どもたち,チームあづまの皆様に心より感謝申し上げます。
皆様のご協力のおかげで、とても綺麗な吾妻小学校になりました。
また明日から,子どもたちは,運動や学習に安全に気持ちよく取り組んでいくことができます。
本当にありがとうございました。
良いお天気に恵まれ,水泳記録会を行うことができました。
太陽の光でキラキラ輝くプールで,一生懸命に泳ぐ子どもたちの姿はとても輝いていました。
今シーズンの水泳学習の成果を発揮する水泳記録会には,多くの保護者の皆様にも参観いただきました。
応援ありがとうございました。
今回の水泳大会では,緊張を上手につかって,記録を伸ばすことができた子どもたちがたくさんいました。
自分の目標とする記録を達成できたことは,素晴らしい体験です。おめでとうございます。
緊張して思うように力を出し切れなかったとしても,がっかりすることはありません。
今日の経験は次に生かすことができます。
幸いにも2学期には,胸をドキドキさせながら自分の力を発揮する場面がたくさんあります。
一人一人その場面は異なりますが,きっと,今日のドキドキした経験を生かせるはずです。
楽しいことやドキドキすることでいっぱいの2学期を,吾妻っ子全員でつくっていきましょう。
夏は,子どもたちを大きく成長させる季節だなと思います。
1学期終業式の子どもたちの姿と,2学期始業式で出会う子どもたちの姿では,その印象は大きく異なります。
髪の長さや日焼けの具合なども影響するのでしょう。ですが,たった35日間会わなかっただけで,背の高さや顔つきなどから確実に子どもたちの成長を感じることができます。
このことは,子どもたちが毎日確実に成長していることの証です。
あらためて「子どもってすごい!」と感動してしまいます。
さて,今日から来週にかけて,子どもたちの身体の成長を記録する発育測定が行われます。
今日は1年生と2年生が,身長・体重を計測しました。
はじめに,養護教諭は「今日何をするの?」と質問します。
子どもたちは「発育測定!」と答えますが,すかさず「何を測るの?」と次の質問。
「身長と体重。」ちゃんと子どもたちは分かってます。
「じゃ,何に気をつければいいのかな?」
というように,何をするにも,目的や見通し・気をつけることなどについて考えさせるという,「一手間」が「子どもたちの考える力を育てる」ことにつながります。
2学期の学校生活がスタートしました。
2学期初日,それぞれの教室では,充実した2学期にするため,目標を決めたり,学級の組織やルールを決めたりと,とても大切な話し合いの時間がもたれていました。
2日目の今日,朝の学級の時間には,子どもたちの話し合いによって活動内容を決めたり役割を決めたりする姿が見られました。話し合いと言ってもごくごく短い時間で,みんなで何をして遊ぶかを決めるのですが,それぞれの学級の個性が光る瞬間です。
話し合いがとてもスムーズですぐに活動に入る4年生。
交流の機会の多い5年生と6年生は2つの学年が一緒に活動しています。
3年生に大人気なのは遊具遊び。普段の休み時間にはきっと,1,2年生に譲って遠慮しているのでしょうか。
子どもたちの話し合う力はこれからさらに高まっていきます。
子どもたちの創意工夫で2学期の学級生活を楽しく充実させていきます。
8月25日,今日から第2学期がスタートしました。
今朝はあいにくの小雨模様でしたが,たくさんの荷物を抱えながら頑張って登校する子どもたちの姿,それをサポートしてくださる保護者の皆様と教職員の姿がありました。
吾妻小学校の素晴らしさを改めて感じた2学期初日の朝でした。
放送による第2学期始業式では,次のような内容が話されました。
〇校長講話「2学期の目標を達成するための秘訣は?」
→目標だけでなくその目標を達成するために毎日取り組むことをしっかりと考えて
→つづけて最後まで頑張る子ども,毎日実行していくことが大切
〇生徒指導主事より「自分の心と体を大切にする2学期にしましょう」
→良かったことや楽しかったことを毎日寝る前に思い出してみよう。
→友達を大事にしよう。相手が嫌がることを言ったり,傷つけるようなことをしない。
→学校を大事にする。教室やものを大切にする。
〇養護教諭より「生活のリズムを整えよう+感染症対策について」
→よく動き,よく食べて,よく眠る。
→新型コロナ感染症対策をしっかりと。
・人混みでのマスクの着用
・石けんでの手洗いとうがいの励行
・こまめなアルコールによる手指消毒
・お家の人による毎朝の健康観察と検温
終業式後にはたくさんの表彰や披露がありました。
「令和4年度猪苗代わくわくブック運動 完読賞4名・読書奨励賞47名」
町の推薦図書30冊のうち,10冊以上を読破した児童には「読書奨励賞」が,30冊全てを読破した児童には「完読賞」が贈られました。
「よい歯の表彰 ダイアモンド賞35名・ホワイト賞22名・むし歯を治しましたで賞2名」
吾妻小学校では全校で「むし歯0運動」に取り組んでいます。ダイアモンド賞,ホワイト賞,むし歯を治しましたで賞のそれぞれを獲得した児童59名を表彰しました。
「第35回青少年の主張猪苗代町大会 優秀賞」
7月16日(土)に猪苗代町体験交流館(学びいな)で行われた大会に6年渥美柊弥さんが,本校代表として出場しました。当日はすばらしいスピーチを発表し,見事優秀賞に輝きました。
「あづま博士に挑戦(詩の暗唱に挑戦)」合格者の代表発表
あづま博士に挑戦夏の陣では,たくさんのあづまっ子が合格を勝ち取りました。
今日は,各学年から選ばれた代表児童が,「夕日がせなかをおしてくる」の群読に挑戦し,全校生の前で見事な発表を披露しました。
第1学期最終日の今日,3校時に第1学期の終業式を実施しました。
はじめに、全校生を代表して、4年生と2年生と6年生の児童から、「1学期を振り返って」の発表がありました。
1学期にがんばったことをしっかり振り返り、とてもはきはきと聞きやすい話し方で発表することができました。発表内容はもちろんのこと、1学期の成長ぶりがうかがえる立派な発表でした。
つぎに校長から、
1 夏休み中に色々なことに挑戦してほしいこと
2 夏休み中に1学期の振り返りを活かして2学期の目標を立ててほしいこと
3 夏休み中に気をつけてほしいこと (交通事故や不審者,基本的な感染症対策や熱中症対策)
について、話をしました。
また、終業式後には、生徒指導担当の先生と一緒に,「楽しい夏休みにするための約束」について全校で確認しました。
次に,健康委員会の子どもたちが,「食と運動と睡眠の大切さ」についてクイズを交えながらわかりやすく発表してくれました。
まだまだ続きます。
7月19日に、5・6年生は特別の水泳教室に参加してきました。何とバルセロナオリンピック200m平泳ぎの金メダリストの岩崎恭子さんが講師として来ていただき、指導を受けました。岩崎さんの100mメドレーを実際に見た子ども達は、静かな泳ぎや泳ぐ速さにとても驚いていました。また、体の浮かすときのコツは肩の力を抜いてリラックスすることや、速く泳ぐために手で水をかく感覚について指導していただきました。子ども達は、岩崎さんの指導を受けて、どんどん上達していく姿や水泳の楽しさを感じているようでした。将来の金メダリストが誕生するかも?
先日、3年生は1学期のお楽しみ会を行いました。学級活動の時間に自分たちでお楽しみ会の内容や分担を決め、キックベース、ふやしおに、だるまさんがころんだをアレンジしながら実施しました。子どもたちは、たくさん汗を流しながら、楽しんでいました。
夏休みまで、あと1日です。明日も元気に登校してきてほしいと思います。
1学期の登校について振り返り,安全な登下校の約束について確認する「第2回地区安全子ども会」を行いました。
登校してくる地区ごとに集まって,5年生や6年生を中心に,話し合いが進められました。
集合時刻を守れているか,整列の仕方や歩き方は上手にできたか,あいさつやバスの乗り方などのマナーは守れているかなど,しっかりと振り返ります。
また,夏休み中,事故なく安全に生活するために,自分たちの生活する地区に危険箇所はないかについても確認されました。
安全で楽しい夏休みが過ごせるよう,そして2学期も交通事故にあわないよう安全に登校できるよう願ってやみません。
日本赤十字社福島県支部より赤十字水上安全法指導員 庄司 緑 様をお迎えして,水上安全法講習会(着衣泳教室)を行いました。
あいにくの天候のため体育館での講習会となりましたが,子どもたちの真剣に学ぶ姿が見られました。
今日の講習会では,大きく次の2つのことを学びました。
その1 もし万が一,自分が水の事故に遭ったときは「浮いて待つ」こと
その2 近くで友達が水の中に落ちてしまったときは「大人の人を呼ぶ」こと
服を着たまま泳いだり,子どもだけで助けに行くことはとても困難で危険なことだそうです。
ペットボトルやリュック,ランドセルなど水に浮くものを使うことや,体の力を抜いて大の字になること,すぐに大人の人を呼びに行くこと等,シミュレーション体験を通して学びました。
夏休み中も,「まず命!自分も友達も大切にする子ども」として生活しましょう。
「今日はいちご摘み体験の日なんだよ。」とわくわくニコニコしながら教えてくれる1・2年生の子どもたち。
1年生と2年生の子どもたちは,道の駅猪苗代前のビニルハウスにいちご摘み体験にでかけました。
真新しい施設とその中で栽培されているたくさんのいちごに目を丸くしながらも,施設の方のお話をしっかり聞いて,いよいよ楽しみにしていたいちご摘み体験です。
広いハウス内いっぱいに実るいちごを目の前にして,みんな大満足の体験活動となりました。
この機会をご提供くださった株式会社DMC aizuの皆様,猪苗代町教育委員会様,本当にありがとうございました。
4年生は,総合的な学習の時間に郷土の偉人「野口英世博士」について学習します。
吾妻小学校の正門を入るとすぐ,博士の胸像が子どもたちを迎えてくれます。その台座には「忍耐」の文字が彫られています。さらに,昇降口を入ると,「夢は努力すればかなう」の言葉と共に博士の立像が子どもたちを見守ってくれています。
この学習を通して,博士の遺訓「目的・正直・忍耐」について学んでいきます。
この日は,野口記念館に見学に出かけました。
それぞれにメモを取り,教室に戻ると今日の調べ学習の成果をまとめていました。
未来に輝く猪苗代の子どもとしての学びはまだまだこれからも続いていきます。
5年生は家庭科でマイミニバッグ作りに挑戦しました!子ども達は、自分のバッグを作るために一針一針、丁寧に縫っていました。なみ縫いや本返し縫いなど縫い方を工夫しながら作品を作りました。