本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

学校評議員の皆様 どうぞよろしくお願いいたします。

画像

今年度の学校評議員の方は5名です。1年間、お世話になります。本日の出席者は4名でした。はじめに6年生が16日青少年の主張に参加し、発表をします。ぜひ、評議員の方に聞いていただきたく、御案内いたしました。発表の感想は「とても上手で熱い物がこみ上げてきた。」と評議員の方より、お褒めのお言葉をいただきました。校長室に戻り、校長先生より委嘱状の交付がありました。その後、学校経営・運営ビジョンを基に概要説明です。規約についての共通理解、各学年の授業参観をしていただきました。吾妻小学校の益々の発展のために、御意見を頂戴できればと思います。

授業風景から 4・5年生 総合的な学習の時間

画像

体育館から,何やら詩吟の声が聞こえてきました。
のぞいてみると,4年生と5年生の児童が,真剣な表情で剣舞の練習を行っていました。
本校では,特色ある教育活動の一つとして「白虎隊剣舞活動」に取り組んでいます。
毎年,その年の5年生から4年生へと引き継がれ伝承されている剣舞です。
教える5年生には,指先,足の踏み出し方,目線などなど,全てに真剣さ,緊張感さえ感じられるほどでした。
教わる4年生も,負けないくらい真剣です。
今日は。気温の高い日となりましたが,気温とは違った熱気が体育館に満ちていました。

人権教室 全校

画像

今日は,猪苗代町人権擁護委員の皆さんが来校されて,全校児童に向けて人権教室を開いてくださいました。
人権まもる君と人権あゆみちゃんが,人権とは「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」と教えてくれました。
また,困ったときには,人権SOSの手紙や,子ども人権110番などに相談することもできることを教えてくださいました。
ありがとうございました。

授業風景から 1年生 生活科

画像

今日は気温が上がり,吾妻小学校の気温計も30℃近くを指しました。
ふと窓の外を見ると,フワフワときれいなシャボン玉が風に乗って飛んできました。
飛んできた先を探してみると,1年生教室前からのようです。
1年生の生活科「みずであそぼう」の学習に夢中になって取り組む子どもたちの姿ががありました。
水鉄砲や,シャボン玉遊びをしながら,「もっとたのしくしたいな」のめあてのもと,色々な工夫を考えて実践していくのです。
夏の水遊び(いや学習活動でした)最高ですね。

野口体育祭に向けて!

画像

野口体育祭へ向けて朝や昼の時間を使い、毎日リレーの練習を行っています。お互いに良いところや直すところを話し合いながらがんばっています。

第1回みんなで遊ぼう会 全校

画像

吾妻小学校では児童会代表委員会の子どもたちが中心になって企画・運営する「みんなで遊ぼう会」という児童会行事を行っています。今日は,その第1回が開催されました。
全校児童が縦割り班に分かれて「かるたとりゲーム」を行いました。
みんな真剣に読み手の声を聞き,読み札に合ったかるたを取り合っていました。
6年生,5年生が読み手となって,1年生から6年生まで全員が楽しめるよう上手に工夫してゲームを進めていました。
後半からは,サプライズゲスト「コナン君」が登場しました。
コナン君の依頼を受け,グループの代表が何やら特別な「かるた」を取り合いました。
取ったかるたを並べてみると,お宝「みんなのえがお」となりました。
そこへ,またまたサプライズゲスト「怪盗キッド」が登場。
お宝「みんなのえがお」を奪いに来ましたが,間一髪,コナン君と代表委員の子どもたちの活躍により「みんなのえがお」を守ることができました。
子どもたちは「みんなで遊ぼう会,とっても楽しかった!」と大満足でした。
代表委員の皆さん,素晴らしい児童会行事を考えてくれてありがとうございました。
今から,次回が楽しみです。

授業参観ありがとうございました。

画像

今日は1学期末授業参観・全体会・学級懇談会でした。多くの保護者の皆様においでいただき、子ども達の授業の様子を参観していただきました。学期始めの参観ができなかったため、今学期初めてとなりました。1年生は入学してから3ヶ月が経ち、随分と成長しました。すっかり学校生活に慣れ、伸び伸びと生活しています。2年生から6年生もしっかりと目標をもち、様々な面で頑張りました。高学年では各委員会・クラブ活動、清楚班の班長、登校班の班長など責任ある仕事もしっかりと取り組むとができました。一人一人が大きく成長できた1学期でした。残り10日間、終業式まで夏バテしないよう頑張りましょう。保護者の皆様の応援があったこそです。ありがとうございました。

防犯教室 全校

画像

今日は、猪苗代警察署より七海巡査部長様ならびに関根巡査長様、猪苗代防犯協会より神顧問様を講師にお招きして、防犯教室を行いました。
登下校や普段の生活の中で、いつ不審な人や危害を加えようとする人に出会うかわかりません。
今日の防犯教室では、万が一、不審な人に出会ってしまった場合、どのようにして自分の身の安全を守るかについて、講師の方から詳しく教えていただきました。主な内容を紹介します。
〇不審な人(怪しい人)ってどんな人?→服装や様子など見ただけではわからない。
〇「いか の お す し」の合言葉で行動する(いかない のらない 大声を出す すぐ逃げる しらせる)
〇5時までには、家に帰るようにする。
〇登下校の時にはできるだけ複数で一緒に帰るようにする。
〇一人だけで出歩かないようにする。人通りの少ない道はできるだけ一人で歩くことを避ける。
〇出かけるときは、家の人に何時から何時まで、どこに、誰と行くのかを知らせる。
〇一日の出来事を家の人に話す。(どんなことがあったのかを大人の人に知らせることが防犯につながるそうです。)

野口体育祭に向けて 自主練習

画像

9月7日(水)に令和4年度野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭が予定されています。
5年生,6年生の子どもたち全員が参加する陸上競技大会です。
100m走の他に,走り幅跳びや走り高跳び,ジャベリックボール投げ,持久走,80mハードルなどの種目で記録を競い合います。
朝のマラソンタイムの時間を使って,400mリレーへの出場を目指す子どもたちが,バトンパスの練習をしていました。
400mリレーは個人の走力だけでなく,スムーズにバトンをつなぐことが求められる種目です。
リレーチーム全員が気持ちをあわせることが肝心です。
声をかけるタイミングや,バトンを受け渡す手のあげ方,走り出す間隔等,チームで練習し力を高めなければならないことがたくさんあります。
目標に向かって,自分たちで考え,自主的に練習する子どもたちを応援せずにはいられません。

みんなの自主学習 紹介コーナー

画像

福島県教育委員会では,子どもたちの家庭学習を充実させ,「自分で学習や生活を改善する力(自己マネジメント力)」を育成することを目的として「ふくしまの家庭学習スタンダード」というパンフレットを全家庭に配付しています。(平成30年度入学児童からは小学校入学時に配付されています。)
本校でも,この家庭学習スタンダードの活用と,家庭学習の充実を目指して全校で「自主学習」に取り組んでいます。
頑張った子どもたちの足跡(自主学習ノートのコピー)を紹介するコーナーには,先週から3年生のノートが紹介されています。
そのコーナーの前に2年生の子どもたちが集まって,しきりにカードに何かを書いていました。
のぞいてみると,自分の自主学習の参考になることや,頑張ったことへの励ましのメッセージなどを書いていました。
これは,励みになります。
ありがとう2年生。
そして,2年生へ自主学習のアイディアを紹介してくれた3年生にもありがとう。

学校行事 鑑賞教室 全校

画像

劇団風の子さんをお迎えして,鑑賞教室を行いました。
本校の体育館を会場に「とんからり」という舞台を公演していただきました。
お祭りの山車が登場したかと思うと,物売り屋さんごっこが始まりました。
笛や太鼓や三味線など,楽しくウキウキする和楽器の演奏と共に,お話が進みます。
1年生から6年生まで,舞台の世界にすっかり入り込んでしまいました。
大道芸のような大技が決まると,「うわぁ」と子どもたちの歓声が,
失敗すると,自然に「がんばれぇ」と応援の声が,会場に広がりました。
劇団風の子さんの演技も素晴らしかったですし,見ている,吾妻っ子の鑑賞の姿も素晴らしかったです。
素敵な公演は,演じる役者さんとお客さんの両方の力でつくられるものなんだなと実感しました。

「おへそ」の学習

画像

28日3校時目に2年生が学活の時間に養護の先生とT ・Tで「なぜ、おへそはあるの?」の学習を行いました。
導入ではおへそがある生き物のクイズを行いました。
おへそがある生き物は? 犬 「ない!」ひよこ「ある!」
この時点ではまだおへその役割がわかっていません。命の始まりは、紙に針で刺した穴程度の大きさでしたが、月を経る事に大きくなり、やがて生まれてくることを学びました。お母さんと子どもをつなぐ「へそのお」があり、生まれてくるとへそのおを切っておへそができるんだね。
お母さんと子どもの関係が分かりました。じゃあ、おとうさんは?何のためにいるの?みんなが無事に生まれてくるように守ってくれているんだね。おじいさんも、おばあさんもそうだよね。という学習を行いました。
最後に赤ちゃんのお人形は実際の大きさと重さ。だっこすると「ちょっとこわいな」「重い」など、それぞれの感想が出されました。おへその学習は命の学習でした。

添付ファイル: いのち.jpg

沼尻軽便鉄道見学 6年生 総合

画像

6年生は,総合的な学習の時間で「沼尻軽便鉄道」を学年テーマに設定して,地域の歴史や文化,産業などについて学びます。「沼尻軽便鉄道」を切り口にして,子どもたち一人一人が興味を持ったことについて調べ学習を進めていきます。
今日は,「沼尻軽便鉄道」との出会い時間(緑の森にある,軽便鉄道の実際の車両を見学してきました。
講師に安部なか様をお招きして,沼尻軽便鉄道についてのオリエンテーションをしていただきました。
客車の中だけでなく,特別に機関車の運転席にも乗車させていただきました。しかも,制服・制帽まで着用させていただきました。ありがとうございました。

校内授業研究会 5年生 国語

画像

本校では教育目標の一つに「進んで学習する子ども」を掲げ,子どもたちが主体的に学び,そして対話を通して「わかった・できた」を実感できる授業づくりに取り組んでいます。
今日は,5年生の国語科の授業を教職員で見合う授業研究会が行われました。
「文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう」という学習です。
子どもたちは,教材文「言葉の意味が分かること」を読んで,筆者の考えに対する自分の考えを,「共感・納得」する立場からや,「疑問」に思うことがある立場からなど,それぞれの立場から,友達に伝え合いました。
この学習を通して,自分の考えの理由や根拠に,自分の体験や,教材文などを示しながら説明すると相手に伝わりやすいことを学び取っていました。
深い学びになりました。
放課後には,教職員も,今日の授業について「対話」を通して研修を深めました。

全校集会 2

画像

全校集会では,今年度初めて全校で合唱をすることができました。
換気や,ディスタンス,マスクなどのコロナ感染症対策を十分にとっての実施でした。
曲は6月の朝の歌「にじ」です。
「きっと明日は,いい天気!」
とてもいい歌です。(今日の天気にぴったりでした。)
1年生が中心になって,歌詞に合わせた身体表現を取り入れながら合唱しました。
ステージの上には1年生が整列しました。
2年生以上の子どもたちのお手本となって,一生懸命に歌い体を動かす1年生の姿。
1年生の動きを一生懸命まねて,合唱する全校生と職員の姿。
吾妻小学校の素晴らしさが,十分に現れた時間となりました。
みんなで歌うと,心がふるえます。
1年生の皆さん,吾妻っ子が一つになった素敵な時間と,感動をありがとうございました。

全校集会 1.

画像

6月26日(日)に,令和4年度猪苗代町健康マラソン大会が開催されました。
本校からもたくさんの子どもたちが参加しました。
今日の全校集会では,このマラソン大会に出場し,見事に入賞した子どもたちが,全校生の前で自分の記録と感想を発表しました。
「入賞してうれしかったです。」という喜びの気持ちや,「来年はもっと記録を伸ばしたいです。」という,さらに自分の力を向上させたいという気持ちなど,子どもたちはそれぞれに,自分の思いを発表していました。
大会に出場し,自分の記録に積極的に挑戦した子どもたち全員に,全校生から大きな拍手が送られました。

授業風景から 3年生 社会科見学学習

画像

3年生の子どもたちは,雨の合間をぬって,猪苗代町にある猪苗代町図書歴史民俗資料館へ見学学習に出かけました。
ゲストティーチャーに安部なか様をお招きし,民俗館に展示してある古い道具や,建物を見学し,昔の人々の暮らしの様子について学びました。
今の暮らしとくらべることで,何が同じで,何が大きく変化しているのかについて気づくこともできたようです。

添付ファイル: 3年見学学習.jpg

授業風景から 1年生 国語

画像

1年生教室から,楽しそうに音読する子どもたちの声が聞こえてきました。
国語科「おおきな かぶ」の学習をしていました。
「ねずみがねこをひっぱって、ねこがいぬをひっぱって、いぬがまごをひっぱって、まごがおばあさんをひっぱって、おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんがかぶをひっぱって――」
「うんとしょ どっこいしょ」
子どもたちの声に,どんどん力が入ります。

二つのグループに分かれて、音読発表会を開くようです。
一人一人が役割をもって,すばらしい発表会になるようにとがんばっています。

授業風景から 3年生 見学学習

画像

3年生が,社会科の学習で,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に見学学習に行ってきました。
全員が待ちに待った見学学習,学習意欲は満タン状態で出発しました。
展示されている生き物たちに興味津々,しっかり学習してきました。
水族館の飼育員さんによる,カワウソの餌やりを見学することができ,みんな大興奮でした。

今日のクラブ3

画像

料理・手芸クラブでは、ポップコーンを作りました。
みんなで楽しくつくることができました。
とても、おいしそうです。