本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業風景から 1年生 国語

画像

入学してひと月あまりで1年生はすっかり図書室の利用の仕方を覚えてしまったようです。
先週末に一人二冊ずつ借りた本を返して,新たに借りる本を選んでいました。
魅力いっぱいの図書室があって,本好きな子どもがたくさん育つ吾妻小学校です。

授業風景から 6年生 図工

画像

6年生が図工「ここから見ると」の学習で制作した作品が,今,校舎のあちらこちらで見ることができます。
普段何気なく見ている,校舎内に「おやっ?」と感じる場所があらわれました。
しばらく「?」を感じながら,うろうろと周辺を移動していくと,どうでしょう。
ある場所から眺めると,なんとも素敵な作品に出会うことができました。
6年生のおかげで,今日も,素敵な魅力ある校舎を楽しむことができました。

鼓笛隊演奏のバージョンアップに挑戦中 4年生・5年生・6年生

画像

校庭では,4年生・5年生・6年生が一生懸命に鼓笛隊演奏の練習に取り組んでいました。
運動会で,楽器を演奏しながら元気に行進する自分たちの姿を,保護者や地域の皆さんに披露して,自分たちの元気を届けることを目標にしています。

授業風景から 3年生 外国語活動

画像

「♪ワン トゥ スリー フォー ファイブ シックス セブン♪」
「♪ワン トゥ スリー フォー ファイブ シックス セブン♪」
「♪エイト ナイン テン エイト ナイン テン♪」
「♪ワン トゥ スリー フォー ファイブ シックス セブン♪」
英語の数え歌が3年生教室から聞こえてきました。
ALTの先生をお招きして外国語活動の授業を行っていました。
子どもたちが歌っている数え歌の歌詞をよく聞いてみると
「♪イレブン トゥエレブ サーティーン フォーティーン フィフティーン シックスティーン セブンティーン♪」
「♪エイティーン ナインティーン トゥエンティ♪」
11以上の数に挑戦していました。
はじめはゆっくりだった歌のテンポも徐々にアップしていきます。
どんどん上のレベルに挑戦していく子どもたちの表情は真剣で,しかも楽しそうです。

ふくしま学力調査

画像

4年生・5年生・6年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。
この調査は,毎年,福島県内の小学校4年生から中学校2年生までの児童生徒を対象に実施されています。
児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識,生活の状況等を把握することで,一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することを目的としています。
4年生,5年生,6年生,どの教室でも,自分の力を十分に発揮しようと真剣に問題に取り組む子どもたちの姿が見られました。

授業風景から 6年生 外国語

画像

6年生教室から歓声が聞こえてきました。
教室ではALTをお迎えして外国語の学習に取り組んでいました。
"How is your school life?"(日常生活について伝え合おう)の学習でした。
二つのチームに分かれて,黒板に並べられた英単語カードを両端から読み進めていくゲームに全員が夢中になって取り組んでいました。
さすがは6年生です。英語のじゃんけんも自然に行っていました。

授業風景から 5年生 図工

画像

5年生が図工の授業「のぞいてみると」に夢中になって取り組んでいました。
この「のぞいてみると」の学習では,思い思いに箱を持ち寄り,その箱の中に自分のイメージする世界を作り上げていきます。
ポイントは,箱にいくつかの穴を空けて,暗い箱の中に光を取り込みます。
光のとり入れ方や,どこから箱の世界をのぞかせるかなど,工夫のしどころがたくさんあります。
箱の中の世界は,海の中だったり,草原だったり,宇宙空間だったりと様々です。
どんな作品ができあがるのでしょうか?
完成した箱の中の世界をのぞかせてもらうのが今から楽しみです。

授業風景から 2年生 生活科

画像

春らしい良いお天気の中,2年生が生活科の学習で学校周辺の探検に出かけました。
「春のまちを歩こう」というめあてをもって,駐在所さんや郵便局さん,飲食店さん,お寺さんなどを訪ね歩きました。
川の近くや家々のお庭にはきれいな春の花々が咲いています。
空からは,きれいな鳥のさえずりが聞こえてきます。
とても豊かな自然に囲まれて生活できていることに気づくことができた町探検になりました。

授業風景から 2年生 国語

画像

2年生が国語の学習でタブレットを活用していました。
まだローマ字なども学習していない子どもたちですが,苦労しながら(友達同士教え会いながら)英数字のクラスコードを入力して,タブレットの中にある「クラス(教室)」へ入ることができました。
すると,前の時間に録画したグループごとの音読発表の映像を見ることができるではないですか。
タブレットの画面に映る自分たちの音読する姿を興味津々で見ています。
「〇〇さんのこの読み方が上手」「とても聞きやすい早さで読んでいる」など,気がつかなかった友達のよさを見つけることができました。

授業風景から 1年生 体育(IPFPの先生と)

画像

1年生もIPFP指導主事と一緒に体育の授業を行いました。
取り組んだのは,小学校体育のスタートとなる「運動あそび」です。
まずはじめに,「まほうのゆび」に挑戦しました。
まほう力をもった友達の指の動きに合わせて,身体を思い思いに動かします。
まほうの指を勢いよく上に振り上げると,みんながぴょーんと飛び上がります。
指が右に動けば,同じ方向に身体が動いていきます。
不思議なことに,みんなが指の魔法にかかったみたいに見えます。
つづいて,「一丁目のどら猫」です。
楽しい歌詞に合わせて,駆け回ったり,ネコのポーズをとったり,みんなで集まって輪になったり,表現ダンス
を楽しみました。
最後に,「釣れた,釣れた,何が釣れた?」を楽しみました。
だるまさんが転んだに似たゲーム遊びです。
オニ役の人に,みんなで,「釣れた,釣れた,何が釣れた?」と聞きます。
オニ役の人が「サメ!」と答えたら,全員一目散に逃げなければなりません。
飛んだり,はねたり,踊ったり,歌ったり。
みんなで,一時間,ニコニコと運動を楽しみました。

授業風景から 3・4年生 体育(IPFPの先生と)

画像

3年生・4年生もIPFP指導主事と一緒に体育の授業を行いました。
取り組んだのは「かけっこ・リレー」です。
バトンパスの練習では,バトンを渡すペアで「いくよぉー!」「いいよぉー!」とお互いに声をかけ合ってから走り出していました。
うまくいくと,見ていた友達からも拍手がおくられます。
ますますやる気満々になっていました。
授業の最後には,校庭半周ずつバトンをつないで走るチーム対抗リレーを行いました。
気がつくと,3年生対4年生の学年対抗戦になっています。
これはお互いに負けられません。
3人から4人のチームで,走る順番などの作戦を話し合って勝利を目指しました。
全員で一本のバトンをつなぐ一生懸命な走りが見られました。

授業風景から 6年生 体育

画像

今年も猪苗代町教育委員会からIPFP(Improve Physical Fitness Plan)担当指導主事をお招きして,1年生から6年生までの「体育の学習」の充実を目指していきます。
校庭では,6年生が短距離走(リレー)の運動に取り組んでいました。
より早くバトンを渡すポイントについて話を聞いた子どもたちは,それぞれにペアを作ってバトンパスに挑戦していきました。
「この線の所に来たら,『ゴー!』って言って,渡すときに『はいっ!』って言うんだよ」
自然に子どもたち同士で声を掛け合い,教え合う声が聞こえます。
きれいにバトンがつながっても,あと一歩で失敗しても,友達同士で笑顔を交わし,楽しく運動する姿が校庭いっぱいに広がっていました。

朝の風景から 3年生

画像

3年生になって初めて出会う学習の一つに「理科」があります。
「生活科」より少し大人の雰囲気を感じるのでしょうか,子どもたちは理科の学習をとても楽しみにしています。
3年生の理科の学習では「モンシロチョウ」や「ホウセンカ」などをはじめ,たくさんの生き物に出会い,そこで生まれた子どもたちの「?」について学びを進めていきます。
モンシロチョウは「キャベツの葉」にタマゴを産み付けに来るという情報を得た子どもたちは,早速,学校菜園にキャベツの苗を植えて育て始めました。
毎朝,忘れずに自分たちで水やりをする3年生からは
「モンシロチョウさん,くるかなぁ。」というつぶやきが聞こえてきました。
2年生までの生活科の学習が活かされています。
たった5日で,苗も大きく成長しています。

授業風景から ありがとう発表会(生活) 2年生 

画像

今日は,職員が2年生の『ありがとう発表会』に招待されました。
この会は,今年一年間,お世話になった方に,自分たちの成長の様子や感謝の気持ちを伝えようと,2年生が開いたものです。
はじめに,国語で学習した『ジオジオのかんむり』の音読を披露してくれました。
間の取り方,声の大きさ,擬音を大切に,などこれまでに身に付けた2年生なりの音読のテクニックを駆使した素晴らしい発表でした。全員,とても上手でした。
続いて,この会に参加した職員一人一人に,お手紙と一緒に感謝のメッセージを伝えました。
思い出発表では,一年間でこんなことができるようになったと,自分の成長した姿と3年生への意気込みを発表しました。とても立派でした。
最後に,お楽しみゲームです。職員と子どもたちで一緒に「かるたとり」を行いました。
子どもたちも職員も真剣にかるたを取り合いましたので,みんなニコニコ盛り上がりました。
この会の中で感じたのは,もちろん子どもたちの成長と頑張りですが,もう一つ,子どもたちがお互いを認め合い励まし合う関係が築けていることも感じました。
「おぉー!」「頑張って下さい」「うん,うん」など,がんばる人や発表する人に自然に声を掛け合っていました。
本校のめざす子どもの姿,「まず命,自分も友達も大切に(思いやりのある子ども)」の姿がこの時間もたくさん現れていました。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

町教育委員会からIPFP担当の先生をお迎えして,1年生2年生が合同で体育の学習を行いました。
今日はみんなでドッジボールに挑戦しました。
身体作りプログラムを取り入れた準備運動が終わると,体も心も準備万端です。
早速,紅白の2チームに分かれて…話し合いが始まりました。
ドッジボールは外野と内野に分かれてゲームをしますので,2年生が上手に司会をしながらはじめに外野に行きたい人3人を決めました。
「はいっ!」と気合いの入った返事に挙手。
下級生の1年生の意見をちゃんと聞いてあげながら,外野のメンバーを決めていました。
いよいよ,ゲームが始まると,1年生も2年生も関係ありません。
みんな必死で逃げ回ります。
みんな必死でボールを取りに行きます。
ゲームの前には自分たちでルールを確認し合っているので,トラブルはありません。
良いプレーが出ると,先生からも友達からも「うわぁ。」「すごい。」と声がかかります。
おかげで,子どもたちはノリノリです。
今日も楽しい体育になりました。

授業風景から 6年生 音楽

画像

音楽室から,子どもたちのきれいな歌声が聞こえてきました。
6年生が音楽の時間に卒業式で歌う式歌の練習をしていました。
今日は,1年生の先生が歌の練習に駆けつけてくれました。
おかげでピアノの伴奏で「君が代」を歌ったり,式歌「旅立ちの日に」の歌唱のポイントについて教えてもらったりと,とても充実した練習となりました。
練習のしあげに歌った「旅立ちの日に」からは,子どもたち一人一人の一生懸命な思いが十二分に伝わってきました。
この「旅立ちの日に」は,式の中で6年生だけで歌います。もちろん伴奏も。
少ない人数だらかこそ,一人一人に十分な声量が求められるのですが,それに応えよう体全体で息を吸って,一生懸命に歌う子どもたち。
「チームあづま」全員で,この一生懸命な6年生の卒業を心から祝わずにはいれません。

授業風景から 1年生 外国語活動

画像

今日は町のALTの方が,1年生の外国語活動の授業にいらっしゃいました。
♪Walking Walking♪ ♪Walking Walking♪
♪ho!ho!ho!♪ ♪ho!ho!ho!♪
♪Running Running Running♪
♪Running Running Running♪
♪Stop Stop Stop♪
♪Stop Stop Stop♪
教室では子どもたちが先生方と一緒に「グーチョキパーでなにつくろう」のリズムに合わせて,英語で歌いながら楽しそうに「じゃんけん列車」をしていました。
みんなニコニコで,ご機嫌最高潮でした。
歌のワンフレーズが終わると,英語じゃんけんが始まります。
「Rock! Paper! Scissors! Go!」「やったー!」(ここは日本語でした。)
いつもじゃんけんは英語でしてました,と言った様子で,すっかり「英語じゃんけん」を自分のものにしています。
言葉の吸収は子どもの頃が一番早いと言われていますが,本当に早い。
楽しいアクティビティーの中で,自然に英語表現に触れ,途端に使いこなしてしまいます。
しかも,とても楽しそうに。
子どもの力はすごいなぁ。

授業風景から 1・2年生 食の学習(学活)

画像

体育館では,1年生と2年生が合同で食の学習(学級活動)の授業を行っていました。
今日のめあては「好き嫌いなく食べよう」です。
外部講師に猪苗代小学校より栄養教諭をお招きしました。
まずはじめに,「嫌いな食べ物」についての事前アンケート結果について振り返りました。
次に,今日の給食のメニューに使われていた食材を確かめていきました。
すると,なんと14種類もの食材を一食で取っていました。
子どもたちは「どうして,こんなにたくさんの種類を取るのか」考えていきました。

今日の学習を通して,食材には,そのはたらきによって大きく3つのグループに分かれることを知りました。「からだをつくる」「いつもげんきでいられる」「からだをうごかす」です。
また,健康なうんちのためにも,バランス良く何でも食べることが必要なことも学習しました。
1年生も2年生も,しっかりと先生の話を聞き,わかったこと,疑問に思ったことをどんどん話すことができました。
子どもたちの生き生きとした発言で溢れる素晴らしい授業でした。

なわとびコンテスト第1位 教育長さんへの報告

画像

吾妻小学校2年生は,福島県教育委員会が主催する「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト 長なわとび小学2年生9人以下の部で見事優勝することができました。
昨年度は同じ種目の1年生の部で優勝していますので,これで2連覇達成です。
今日は優勝報告のために,猪苗代町の教育長さんのもとへ表敬訪問にでかけました。
ニコニコ笑顔で迎えてくださった教育長さんに,子どもたちは,優勝できた秘訣や頑張ってきたことを,一人一人お伝えすることができました。
教育長さんからは「わかりやすく話してくれてありがとう。1年生で優勝したときも,2年生の時も,みんなの心が一つになって練習したことや,跳ぶときに声を掛け合うなど,みんなで考えて話し合って工夫してきたことがわかって,うれしくなりました。チームワークが大事なのですね。また,仲間を大切に思う気持ちや目標をもつこともとても大切ですね。ぜひ,来年も3連覇を目指してがんばってください。」と,お祝いと励ましの言葉をいただきました。
教育長さんのお部屋や議場も見学させていただいたり,たくさんの方からお祝いの言葉をかけてもらったりと,子どもたちは大満足でした。

授業風景から 5年生 総合

画像

今日で2月が終わり,令和4年度のゴールが見えてきました。
この時期に一番の活躍を見せてくれるのが5年生です。
6年生はあと一月あまりで卒業を迎えます。
そのあとを引き継ぎ,吾妻小学校の顔,最上級生として活躍するのが5年生です。
早速,来週開かれる「6年生を送る会」に向けての準備を進める5年生の姿が見られました。
会場の体育館を飾る下準備のために,設計図通りに定規を使ってビニールテープの印をつけていました。
教室では,くす玉や看板をつくっている児童の姿も見られました。
それぞれに,役割を持って一生懸命です。
6年生への感謝の気持ち,後を受け継ぐ責任感,送る会を絶対に成功させるという使命感。
たくさんの思いをもって活動している姿からは,頼もしささえ感じられました。