本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業風景から 3年生 体育

画像

3年生が体育の学習をしていました。
町のIPFP(Improve Physical Fitness Plan)担当指導主事をお招きして,新体力テストの種目にもある投げる運動や,早くリズム良く動く運動に挑戦しました。
日常の生活や遊びの中で,ボールを投げる経験が少ない子どもたちが多く,本校でも「投げる運動」の能力を伸ばすことが課題となっています。
指導主事の先生から,遠くまで投げるポイントを2つ教えていただきました。
その1 おへその向きを横向きから,投げる方向へぐるっとかえること
その2 投げる腕の肘の高さを顔の横まで高く上げること
さっそk,子どもたちは実践してみると,
「おぉー」と思わず声が出るほど,効果満点です。
みんなニコニコ楽しそうに運動に取り組みます。
早く,リズム良く動く運動・反復横跳びに挑戦しました。
こちらも,ポイントを教えていただくと,子どもたちの動きが,みるみるうちにかわっていきます。
すごい。
子どもたちは,どんどん記録を伸ばそうと「挑戦する顔」になっていました。

授業風景から 4年生 総合

画像

4年生が校外学習に出かけました。
4年生は総合的な学習の時間に「水の旅」をテーマにした森林環境学習に取り組みます。
そのスタートとして吾妻小学校の校歌にも歌われる「酸川」を見学してきました。
いなわしろ伝保人会代表の新家博行様をゲストティーチャーにお迎えして,上流から河口となる猪苗代湖まで,様々な地点の川の様子や流れる水の性質などについて調べました。
酸川と長瀬川の合流点では,水や石の色がまったく違うことをあらためて確かめることができました。
他にも土田堰や新堀向地区,天神浜などで観察と水の性質調べを行いました。
おかげで,4年生の「水の旅」の学習は,たくさんの気づきや水の性質調べの結果等を活用した深い学びになりそうです。
学習成果の発表が今から楽しみです。

授業風景から 2年生 図画工作

画像

2年生教室では,子どもたちが夢中で新聞紙を使った創作活動に取り組んでいました。
図画工作科の「つないで つるして」の学習でした。
新聞紙や広告の紙などを,長い紙テープのように切ったり,短く切ったりして,思いつくままに形をつないでいきます。
普段はできない机や教室の壁やロッカーなども作品の一部にしてしまうダイナミックな活動です。
はじめは,まっさらだった頭の中に,だんだんと創りたいもののイメージがわいてきます。
自由な創作活動を子どもたちは楽しんでいました。

授業風景から 3年生 総合的な学習の時間

画像

3年生が,総合的な学習の時間に「緑の少年団活動」を行いました。
今日は,1学期から夏休み中にかけて,ずっと昇降口前を飾ってくれていたプランターの花々のお世話をしました。
雑草をぬいたり,枯れた花を土にかえしたり。
3年生にとってはなかなかに重いプランターですが,一生懸命に運ぶ姿がみられました。
おかげで,昇降口前はきれいな花に囲まれ,子どもたちやお客さんを気持ちよく迎えることができるようになりました。
進んで奉仕的な活動に取り組んだ3年生の皆さんのおかげです。
「緑の少年団」ありがとうございました。

授業風景から 6年生 理科

画像

2学期がスタートして早々に,6年生は理科の授業から発展させた体験学習を行いました。
6年理科の学習では,春から夏にかけて「動物や植物のからだのはたらき」や「生き物のくらしと環境」について学習します。
その学習の中で,植物が成長するための栄養はどのようにしてつくられるのか調べるためにジャガイモを育てていました。
夏休みが明けて,学校園に行ってみると,新たなジャガイモがたくさん実っていました。
子どもたちが予想した以上に大きく育ったジャガイモがバケツいっぱいに収穫でき,6年生は大喜びです。
この収穫を祝い,これまで理科や家庭科,日常生活で学んできたことを生かした学習ができないものかと,学級で話し合った結果,ジャガイモ料理に挑戦することとなりました。
マスクや換気,上手にスペースをとるなど,感染症対策についてもしっかりと考えて学習を進めていました。
手際よく?とまではいきませんが,協力して楽しく体験学習を終えた6年生の子どもたちは大満足でした。
2学期,まだまだ,楽しい学びは続きます。

3年生 体育 ボールシュートゲーム

画像
3年生 体育

 3年生の体育では、3チームに分かれてボールシュートゲームを楽しみました。攻めと守りに分かれ、攻めチームはパスをうまく回してボールを箱にシュートできたら2点、箱に当たったら1点入ります。守りチームにカットされないように、各チーム作戦を立ててゲームをしました。数日前までは、1ゲームで2点ほどしか入らなかったのに、今日は多いチームで13点も獲得できました。

3年生 外国語の授業

画像
3年生 外国語

 外国語の授業で、クイズ大会を行いました。2つの班に分かれて、シルエットクイズや3ヒントクイズ、漢字クイズなど、用意したクイズを順番に出題し合いました。「Are you ready?」「What's This?」「That's right!」など、習った英語の表現を使って楽しむことができました。分からない時は、「Hint please!」とうまくやりとりしていました。

3年生 消防署・警察署見学

画像
3年生消防署・警察署見学

 社会科の学習で、猪苗代町消防署・警察署の見学に行ってきました。仕事の内容を教えていただいたり、仕事に関わる機械や道具・車両を見せていただいたりと、みんな興味津々で話に聞き入っていました。見学中に2件の出動があり、用意をして出動していくまでの様子を見ることができました。町のくらしを守っている消防署・警察署の仕事について知ることができ、感謝の気持ちが芽生えました。

3,4年生 跳び箱の授業

画像
3・4年生 跳び箱

 IPFPの派遣事業で町教育委員会の杉原先生にお越しいただき、3・4年生の跳び箱の学習を行いました。跳び箱の第1時間目の授業だったため、杉原先生から毎時間続けて行うと良い動きを教えていただきました。腰を高く上げて踏み切ることや、遠くを目指して着地をすることなど、動きのポイントを押さえて何度も跳び箱に向かいました。これから、技や目標にチャレンジしていきます!

3年生 見学学習

画像
3年生見学学習

3年生が会津若松方面へ見学学習に行ってきました。6月に実施予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況から11月に延期となり、無事に実施することができました。
 猪苗代駅から電車に乗って会津若松駅まで行きました。初めて切符を買う、電車に乗るという子も何人かいました。飯盛山では、赤べこの絵付け体験を行い、その後飯盛山の歴史を案内していただきながら学びました。午後は、鶴ヶ城を見学しました。
 来年は、白虎隊剣舞を踊る3年生。会津の地で激しい戦いがあったことや、自分たちより少し大きい年齢の若い人達が命をかけて戦っていたことなどを学べました。

どんな学習しているのかな?

画像

 学習コーナーに、各学年の自主学習のノートのコピーを掲示しています。そして、全校生から一言感想を書いてもらう、という取り組みをしています。
 はじめは、2年生の自主学習のノートを見て、感想を書いてもらいました。「字がていねいですね。」「きれいにまとめていますね。」「算数の筆算、がんばっていますね。」等、たくさんの感想をもらい、子ども達も大喜びです。「また、がんばるぞ!」という気持ちにもなっているようです。また、他の学年の自主学習を見た子ども達も、「こんなにがんばっているのか、よしぼくも!」という意欲をもつこともできたようです。
 自分のために自主学習!これからも頑張っていってほしいと思います。

3,4年生 ダンスの授業

画像
3,4年生ダンス授業

 今日は、3・4年生でダンスの授業を行いました。公益社団法人 日本ストリートダンススタジオ協会主催の出張授業で、福島県在住の藤田立子先生を講師にお招きしました。ほとんどの子がダンス初心者ですが、基本的なステップや動きを教えていただき、音楽に合わせて体を動かしているうちに、子ども達がどんどん笑顔になっていきました。最後には基本のステップを応用して、カッコいいダンスを踊りました。
 「ダンスは苦手だったけど、今日教えてもらって踊ったら、楽しくて好きになりました。」「もっといろんなダンスを踊ってみたい」などの感想の声がありました。

放射線の学習をしました

画像

 東京の科学技術振興財団から講師の方に来ていただき、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて学習しました。
 1・2年生では、放射線はどんなものか、どこから出ているのか等について、実際に放射線を測定したりカルタで大事な言葉を覚えたりしながら学ぶことができました。1時間の学習でしたが、子ども達は、「ほうしゃせんをくわしくしることができて、よかったです。」「ほうしゃせんは、どこにでもあることがわかりました。」等、感想をもち、よく考えることができたようでした。

3年生 総合 校外学習

画像
3年生 校外学習

 3年生は、総合的な学習の時間に猪苗代町の自慢探しを行っています。今日は、町に古くからある「土津神社」と「磐椅神社」に校外学習に行ってきました。神様やご先祖様についてのお話や、江戸時代前期の大名である保科正之公のお話を聞きました。正之公は、鶴ヶ城の鬼門の方角にあたるこの地に眠ることで、会津の地を今もなお守り続けています。また、正之公の墓所に続く参道の石畳は、昔の人が列になって運び、作ったものだそうです。正之公がいかにたくさんの人に愛されていたのかが分かるエピソードでした。
 土津神社の宮澤さん、磐椅神社の伊藤さん、案内をしてくださった安部さん、ありがとうございました。

3年生 社会科校外学習

画像
3年生 畑見学

 今日は、給食に野菜を提供してくださっている大島さんの畑を見学させていただきました。普段、当たり前に食べている野菜は、たくさんの手間暇をかけて育てられていることを知りました。また、ビニールハウスに入った時は、「暑い!」と温度にびっくり!!この暑い中毎日作業をしていることを想像すると、「野菜を育てるのって大変ですね。」と労う気持ちも芽生えたようでした。
 学校に帰って、学習してきたことをまとめていきます!

3年生 書写の時間

画像
3年生 書写の時間

書写の学習では、3年生から毛筆が始まります。自分の納得のいく字が書けるまで何度も何度も繰り返し練習しています。墨の匂いや筆の書き心地が新鮮な様です。最近では、徐々に準備や片付け、筆遣いに慣れてきた様子です。片付けが早く終わった子は、進んで水道掃除を行っています。担任が声をかけなくても、気づいて動く姿に感心します。「自分たちが使ったところは自分たちできれいにする。」それが当たり前にできる人に育ってほしいです。

プロペラカーを作ろう!

画像

 4年生の理科では「電流のはたらき」の学習をしています。
 今日は、プロペラカーを作って走らせるという活動をしました。
 子どもたちはワイワイと楽しそうに車を走らせていたのですが、そのうち前進する車と後ろに下がってしまう車があることに気がつきました。
 「どうしてだろう?」「何が違うんだろ?」という疑問から、乾電池のプラスとマイナスの向きが違うことに気がつきました。
 確かに、後ろに進んでしまう車も乾電池を入れ換えると前進しました。「なぜなんだろう?」という問いかけに、「電気の向きが逆になっているからでは・・・」という予想が出ました。
 この次は、本当に電気の向きが逆なのか検流計を使って調べます。
 遊びの中から、学習の課題になることを見つけられたのは素晴らしいですね!

「楽しかったよ」1,2年生春の見学学習

画像

楽しみにしていた見学学習に行ってきました。お天気は大雨でしたが、子ども達は福島市の『こむこむ館』
を十分に満喫しました。「楽しかった。」「また来たいな。」と全員笑顔で帰校しました。1,2年生にとっては、最高のこむこむ日和でした。

ミニトマト まびきしました

画像

2年生は、ミニトマトの栽培をしています。
芽がたくさん出て、本葉も出てきました。そこで、どうしたら1本1本がじょうぶに育つか話し合い、まびきの必要性について考え、まびきをしました。本葉がしっかりして、くきが太いようなものだけを残しました。「なんか、もったいないね。」「かわいそうだな。」などととつぶやきながら、丁寧にまびきする様子が見られました。
まびきしたミニトマトは、大きなプランターに引越です。
みんな、大きく育つといいですね。

3年生 国語「こまを楽しむ」

画像

 3年生では、国語で説明文「こまを楽しむ」の学習をしています。
今日は、「中」の文章を読み、問いに対する答えはどこに書かれているかを探し、表にまとめました。答えのヒントになる言葉は何か、各段落には何が書かれているのか、友達と考え合うことができました。