2年生の教室では,国語の「思い出して書こう」の授業が行われていました。
一日の出来事を振り返って,見たり,聞いたりしたことを日記に書く学習です。
まずは,新出漢字の読み書きを覚えます。
2年生が挑戦していたのは「そらがき」です。
漢字の筆順を,その名の通り指を使って空中に大きく書いて覚えます。
2年生では160字もの新しい漢字を覚えます。
しっかり練習して,筆順も正しく覚えましょう。
令和4年度全国学力・学習状況調査が6年生を対象に実施されました。
国語,算数,理科,質問紙のそれぞれの調査に取り組みました。
この調査は,よりよい義務教育が行われるようにと,全国の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析するために行われます。調査の結果は,学校における教育指導の充実や児童生徒の学習状況の改善等に役立てられます。
6年生のみなさん,よくがんばりました。
1年生の教室では算数の学習が行われていました。
「かぞえてすうじをかこう」をめあてにして,教科書やプロジェクターに映し出されたものの数と同じだけ,算数ブロックを操作します。
「つぎは…」と先生が次の問題を出すときの子どもたちの真剣な顔,問題が解けたときの子どもたちのうれしそうな顔,とても生き生きしています。算数楽しい!
今日は,ALTのイソベル先生が来校されました。
3年生の教室では,イソベル先生と外国語活動の授業を一緒に行っていました。
とても楽しく学習していました。
写真はグリーティングビンゴの活動の様子です。
世界の様々な言語でのあいさつをビンゴゲームを通して学ぶことができました。
外国語活動,楽しい!
6年生の教室では,社会科の授業が行われていました。
黒板には,「国民主権とはどういうものか考えよう」と本時のめあてが書かれてありました。
まずは,一人一人自分で考えていましたが,なかなかに難しそうです。
「近くの友達同士で,考えを話し合ってみてごらん」と先生からのアドバイス。
資料集や教科書などをヒントに考えたことを,ぽつりぽつりと声に出し始めました。
「主権って,代表者かな?」「じゃ,天皇陛下?」「ん?」「投票で代表を選ぶ?」
「友達と話す」ことを通して,だんだんと考えが深まってきました。
5年生教室では外国語の授業が行われていました。
今日から,ALT(Assistant Language Teacher)のイソベル先生との学習がスタートしました。
好きな動物や,食べ物などについて英語で質問し合いながら英語に親しんでいました。
ALTのイソベル先生の発音や表情に,目と耳をしっかりと傾ける子どもたちの姿がありました。
3年生の教室では,国語の授業が行われていました。
「きつつきの商売」という物語の学習です。
場面ごとの登場人物や出来事に着目して物語を読む楽しさを味わいます。
自分で読み取ったことをワークシートに書き込んで,その後,友達と読み取ったことについて話し合います。
さぁ,友達とくらべて新たな気づきや発見は生まれるかな。
3年生教室では,算数の授業が行われていました。
さすがは中学年。
授業のめあても全員が集中してテキパキと書き進めています。
これまでに学習した,算数の考え方を活用して,問題を解決していく授業です。
6年生の教室では ICTを活用した算数の授業が行われていました。
図形を回転させたり,折り曲げたりすると、何が見えてくるかな?
一人一人がしっかりと考える学習がスタートしています。
5年生の教室です。
吾妻小学校の教育目標
○思いやりのある子ども
○進んで学習する子ども
○たくましい子ども
について,具体的な自分たちの姿を振り返りながら話し合っていました。
よい目標を立てて,スタートできそうです。
4年生の教室です。
今年度最初の授業のスタートでは,日直の児童が「よい姿勢になりましょう」とクラス全員に声をかけます。
猪苗代町では「立腰」といって,背筋をしっかりと伸ばす,良い姿勢の指導に力を入れています。
みんなとてもよい姿勢で授業をスタートさせていました。
2年生の教室でも朝の会の進め方について確認していました。
全員が教室のCDプレーヤーを操作できるようしっかりと説明を聞いていました。
姿勢がとてもすばらしいです。
1年生は全てが初めてのことばかり。
まずは,朝の会の進め方について確認します。
健康観察では,しっかりと返事をして,その日の体調を伝えていました。
卒業式の練習が本格的にスタートしました。
今年の卒業式は、感染症予防対策のため、在校生は4、5年生のみが参加して行われます。
今日は2回目の全体練習でした。
6年生の今日の練習の内容とめあての発表から練習が始まり、落ち着いた雰囲気の中での練習となりました。さすが上学年の子ども達、練習への参加態度も立派でした。
卒業式まで2週間。6年生にとって素晴らしい門出の式になるよう、練習を頑張っていきます。
教育総務課の菅井指導主事をおむかえして、オリンピック・パラリンピック教育の事業説明会が、5、6年生を対象に行われました。
スクリーン上に、東京オリンピック、バドミントン混合ダブルスの出場権獲得を確実にしている、「渡辺勇大・東野有紗ペア」が紹介され、中学、高校時代を猪苗代で過ごしたお話がありました。
カメリーナを中心に練習を重ね、全国制覇を成し遂げたお話などを聞き、
「リオンドールやTUTAYAですれちがっていたかもしれないね。」
という言葉に、二人の選手を身近に感じることができたようでした。
最後に、二人に「応援メッセージを送ろう」という呼びかけがあり、子ども達は、応援のメッセージを送ろうという意欲を高めていました。
手芸クラブの活動で作りました。
紙ねんどに絵の具で色をつけて、ていねいに仕上げてあります。
ろう下に展示すると、本物そっくりのできばえにみんな感心していました。
本当においしそうですね!
一年に一度、願いや思いを届ける日。
そう、今日は七夕です。
吾妻小学校の児童もそれぞれの思いを書いて
短冊を飾りました。
あいにくの天気ですが、少しでも、一瞬でも
晴れますように
今日は、ちょっとめずらしいリコーダーを組み立ててみました。
いつも使っているソプラノリコーダーよりすごく大きくてびっくり!
バスリコーダーとテナーリコーダーです。
どんな音が出るのかな。演奏してみたいですね。
今日は3年生、6年生で外国語・外国語活動の学習が行われました。ALTの先生と一緒に学びます。3年生の学習内容は「How meny ○」○には数字がます。まずは、ALTの先生が英語で数字を言います。それを聞いて3年児童はテキストに書かれている数字におはじきを乗せていきます。全て間違わず、乗せることができたかな? 6年生はレベルが上がって「I usually go to bed at ○」日本語「私は普段○時に寝ます。」友だち同士お互いに発音に気をつけながら言い合い・聞き合いをしました。 Let's enjoy English.