2年生の教室では,国語の「思い出して書こう」の授業が行われていました。
一日の出来事を振り返って,見たり,聞いたりしたことを日記に書く学習です。
まずは,新出漢字の読み書きを覚えます。
2年生が挑戦していたのは「そらがき」です。
漢字の筆順を,その名の通り指を使って空中に大きく書いて覚えます。
2年生では160字もの新しい漢字を覚えます。
しっかり練習して,筆順も正しく覚えましょう。
理科室では,6年生が理科「物の燃え方と空気」の学習をしていました。
空気の中には様々な気体が含まれていますが,その中で「物を燃やすはたらきがあるのはどの気体か?」を調べます。
予想は…
集気瓶の中に特定の気体を集めて,火のついたろうそくを入れると…
「うゎ,きれい!」「明るい」「あれ?」など様々な反応が。
理科って楽しい。
図工室では4年生が「絵の具でゆめもよう」の学習をしていました。
スポンジや歯ブラシなどを使って,絵の具のいろいろな使い方に挑戦しました。
できた模様から想像を膨らませて,どんなことが表せるかと表現を楽しみます。
吾妻小学校の図工室は,教室全体が大きな一つのアート作品になっています。
浅野友理子さん作「脈」という,素晴らしいウォールアートの作品です。
たくさんある吾妻小学校の自慢の一つです。
今日は朝からよい天候に恵まれました。
校庭の桜のつぼみもほころび始めました。
校庭では,5年生と6年生が今年度最初の100メートル走記録会を行っていました。
ウォーミングアップを終えていよいよ記録会が始まりました。
スタートでの緊張した顔,ゴールまで全力で走る姿,どれも青空の下でキラキラと輝いていました。