絶好のプール日和となりました。
町教育委員会よりIPFPの先生をお迎えして,3年と4年生合同で水泳学習に取り組みました。
グループごとに目標を決めて,友達と互いの動きを見合いながら練習を進めています。
指導者からの「どんどん,上達しているよ」の言葉で,子どもたちは自信をもって体を動かしていました。
お天気が続けば,この夏の水泳学習の目標を全員が達成できそうです。
2年生が図工室で,楽しそうに創作活動に取り組んでいました。
「とろとろえのぐでかく」という題材に挑戦していました。
とろとろした絵の具をつけた自分の指を画用紙の上で滑らせます。
自分の思い描いた世界をのびのびと表現することを夢中で楽しんでいました。
宇宙や,海,恐竜,花などを表現していきますが,必ず物語があります。
「どんな世界なの?」と問いかけると,指を動かしながら喜んで自分の描いている世界のことを話してくれました。
日本赤十字社福島県支部より水上安全法指導員の方を講師にお迎えして着衣泳教室「浮いて,待て!」を実施しました。
まずはじめに,水辺の事故などで,大切な命を落とさないために大切なことを教えていただきました。
プールで「水着を着て」泳げても,「服や靴を着けたまま」で泳げるとは限らないこと
川には流れがあり,石や流木などの危険なものがたくさんあること
そのため,助けが来るまで(救急車到着まで平均所要時間9分)を「浮いて,待つ!」ことが大切だそうです。
それで,この講習会のタイトルが「浮いて,待て!」なのです。
実際に,子どもたちは「背浮き」を体験しました。
人の体は水中で2パーセントの部分しか浮かせることができないのだそうです。
背浮きのポーズや,身の回りにあるペットボトルや鞄やランドセルなど水に浮くものを上手に使って「浮いて,待つ」に挑戦しました。
「浮いて待つ」が水の事故に遭ったとき,自分の命を守る最善の行動だということを学びました。
昇降口ホールで,3年生がみんなそろって何やら楽しそうな活動をしていました。
理科「風やゴムでうごかそう」の学習の真っ最中でした。
銘々が作成した「風を受ける帆を取り付けた車」を持ち寄り,送風機の風を使ってどのぐらいの距離を走るのか実験中でした。
弱い風,強い風のそれぞれを当てた時の,車が走った距離を一人3回ずつ測定します。
子どもたちは自分たちで役割を分担し合ってスムーズに実験を進めていました。
びっくりしたのは「がんばれー」「いけ!いけー!」と実験する度に,本気で応援する声が聞こえてくるのです。
「自分も,友達も大切にする吾妻っ子」の姿に,今日も出会うことができました。
4年生の国語科「一つの花」の授業を教職員が参観する授業研究会を行いました。
今回4年生が学習している「一つの花」には「一つだけ…」という言葉が何度も出てきます。
子どもたちが数えてみると,なんと16回も出てくるそうです。
先生は「じゃぁ,この物語の題名は『一つだけ』でも良さそうだね。」と投げかけました。
子どもたちは「あっ」という表情を浮かべたり,「うーん」とつぶやいたり,様々な反応がかえってきました。
そこで,「どうして,この物語の題名が『一つだけの花』なのか?」を考えていくこととなりました。
すぐにでも,自分の考えを言いたそうな子どもたちでしたが,先生からは一つの条件が出されました。
その条件は「自分の考えの理由を,物語の本文をつかって説明すること」です。
子どもたちは一斉に,教科書を読み始め,カリカリカリと鉛筆を走らせます。
その後,友達とペアになったりグループになったりして考えを伝え合う学習へと進んでいきました。
本校では,主体的な学び,協働的な学び,探求的な学びが実現される授業づくりを目指して,全職員が授業について語り合う時間を大切にしています。
6年生が緑の村に見学学習に出かけました。
6年生の総合的な学習の時間では地域の歴史や文化,産業を伝える「沼尻軽便鉄道」について学習します。
今日は,猪苗代町社会教育委員の方を講師にお迎えして,当時盛んに採掘されていた硫黄のことや,沼尻の町のこと,軽便鉄道のことなど,たくさんのことを教えていただきました。
子どもたちは実際に走っていた軽便鉄道の車両を見て,乗りこんで,運転して(鉄道職員の制服を着て運転席に座りました)などの体験を通して,「沼尻軽便鉄道」への興味関心を高めただけでなく新たな気づきや課題を見つけてくることもできました。
「軽便鉄道」についての学びは,まだ始まったばかりです。
吾妻小学校では3年生と4年生の子どもたちで「緑の少年団」を結成し,森林や緑に関する学習や,公共施設の緑化などの社会奉仕活動,森の学校等のレクリエーション活動に取り組んでいます。
今日はその結団式が行われました。
代表児童に「帽子」と「スカーフ」が授与されると,子どもたちは「誓いの言葉5箇条」を述べました。
1 自然を愛し,みんなに協力を呼びかけます
2 自然の観察を行います
3 吾妻小学校区の緑を守り育てます
4 団体生活のルールやマナーを身に付けます
5 みんなで決めたことを実行します
結団式の後は,一人一人が帽子とスカーフを身に付け,教室前の学年花壇の前で記念撮影。
緑の少年団活動を通じて,自然と人と地域を愛する心豊かな人間育成を目指しています。
5年生では総合的な学習の時間に「磐梯山と猪苗代湖」を大きなテーマとして課題解決学習に取り組みます。
今日は,磐梯山ジオーパーク協議会から講師をお招きして,磐梯山ジオパーク出前講座が行われました。
この出前講座を楽しみにしていた子どもたちは,事前に調べ学習を進め,磐梯山の自然や歴史などについて疑問に思ったことなどを質問しようと意欲満々で臨みました。
子どもたちは生き生きと目を輝かせて講師の方からのお話を聞いていました。
質問タイムでは時間が足りなくなるほど。
「また,きてください!」と子どもたちからリクエストが出されました。
主体的な学び(子どもたちの学びたい,知りたいという思いからスタートする学び)のエネルギーが爆発した一時間でした。
2年生か,猪苗代小学校へ交流学習会に出かけました。
吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の2年生が一堂に会して,交流を深めました。
まずは,緊張をほぐすためのグループ作りのミニゲームをおこないました。
グループに分かれての自己紹介では,みんなしっかり話すことができました。
その後は,グループごとに猪苗代小学校の中を学校探検に出かけました。
初めて会った友達と上手にコミュニケーションをとりながら意欲的に活動する姿がたくさん見られました。
1年生が国語科の学習を発展させて,「音読発表会」を開きました。
事前に「あんないの木」という招待状が届きました。
そこには,「おおきなかぶのおんどくはっぴょうかいをします。がんばるのでぜひみにきてください。」とかいてありました。
楽しみにして発表会におじゃましました。
子どもたちの緊張がこちらにも伝わってきます。
おおきなこえで
げんきよく
きいているひとがわかるように
いつものように
の4つをめあてにして
頑張って音読発表に挑戦しました。
町教育委員会よりIPFP指導主事をお招きして,5年生が体育の学習に取り組みました。
5年生が一生懸命に取り組んでいるのは,新体力テストです。
今日は,長座体前屈と反復横跳びの記録測定を行いました。
IPFPの先生からは,体のどの部分を伸ばしているのかしっかり意識することや,屈伸運動の時にはできるだけかかとが浮かないように意識することなど,より効果的な準備運動のポイントについてもアドバイスをいただきました。
おかげで,長座体前屈では,内ももの筋肉を伸ばしてあげるだけで,記録がグーンと更新されました。
反復横跳びでも,重心を低くして首をなるべく中心に保つように意識すると,やはり記録が更新されました。
それぞれの種目で少しでも記録を伸ばしたいという,子どもたちの意欲がメラメラと高まっていました。
吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の4年生が猪苗代小学校に集まって交流学習会を行いました。
一緒に学習する教科は,体育です。
準備運動を終えると,4年生全員が紅白に分かれて玉入れに取り組みました。
まずは,オーソドックスに玉入れのかごを固定するルールで行いました。
結果は白の勝ち。
次は,ルールを工夫して行いました。
玉入れのかごが動くのです。
かごを背中に背負った先生が,コートの中を走り回ります。
そのかごに紅白に分かれた子どもたちが,どんどん球を入れていきます。
子どもたちは先生を追いかけ,一生懸命走り回ったり,たくさん球を拾ったり,珠を入れようと必死にジャンプしたりと,なかなかにダイナミックな玉入れとなりました。
体育館の中は,子どもたちのとても楽しそうな表情でいっぱいになりました。
結果は,紅組の勝ち。
最後に,3校の代表児童が活動を振り返って感想を述べあいました。
「とても楽しかったです。」
2年生が見学学習に出かけました。
今回は猪苗代町中央商店街へ足をのばし,電気屋さんや青果店さんパン屋さん美術館さんなどにおじゃまして,いろいろなものを見学してきました。
それぞれの見学場所では,子どもたちの質問に丁寧に答えていただいたり,普段とは違った場所や見方で見学させていただいたりしました。
おかげで,見学学習の間,子どもたちからの「楽しかったぁ」という声がひっきりなしに聞こえていました。
子どもたちの見学を快く受け入れ,学習に御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
3年生が見学学習に出かけました。
JRの電車に乗り,鶴ヶ城や飯盛山などの会津若松市内の有名な史跡・公園などを巡りました。
赤べこの絵付け体験にも挑戦しました。
学校から飛び出して,様々な場所へ仲間と一緒に出かけていく。
全員で声を掛け合いながら,前へ前へと進んでいくことで,たくさんの楽しい学びが生まれました。
IPFPの先生がいらっしゃいました。
子どもたちは更に張り切って体育の学習に取り組んでいました。
準備運動を終えると,校庭をペース走でジョギングしています。
一周200メートルを60秒のペースで走れると,
「やったー!合格!」と大喜びする子どもたち。
続いては,鉄棒運動です。
上がり技から下り技を連続して挑戦します。
友達にお手本を見せようと張り切る子。
友達に上手なアドバイスや励ましの声をかける子。
友達の上手なところを見つけて伝える子。
子どもたちはちゃんと考え,友達と話し合って学習を進めていました。
6年生がALTをお迎えして,外国語の学習に取り組みました。
Unit2 over the horizon の学習です。
マラウイやロシア,サウジアラビアやイランの人々は,どんなものを大切にしているのか話し合っています。
「マラウイって,どこにあるの?」ふとしたつぶやきから,子どもたちは地図帳を取り出して,「マラウイ」を探し始めました。
「アフリカにあるよ。」
「アフリカってこっちだよね。」(といって右を指さす子も...)
子どもたちのふとしたつぶやきや疑問が,全員の学びを広げていきます。
協働的な学びのよさがあらわれています。
吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の3つの小学校の1年生が,猪苗代小学校で交流学習会を行いました。
まず,みんなでレクリエーションを行いました。
体育館いっぱいに広がった子どもたちは,笛の音の回数と同じ人数のグループを作ります。
3つの小学校の子どもたちが自然とバラバラになっていきました。
続いて,グループごとに自己紹介をしました。
名前に続けて好きな食べ物などを話していました。
記念撮影の後,猪苗代小学校の校舎を学校探検しました。
2階の廊下の天井や校舎の屋根や時計台の形など,猪苗代小学校の校舎には吾妻小学校にそっくりなところがたくさんありました。
4年生の教室では,熱心に友達と割り算の計算の仕方を話し合う子どもたちの姿が見られました。
今日の授業では「72枚の折り紙を3人で同じ数ずつわけるには,どうやって計算すればよいか?」を考え,自分が考えた計算の仕方を友達と教え合う活動に挑戦していました。
子どもたちは,前の時間に学習した「60÷3が20になる」ことや,これまでに学習してきた「さくらんぼ計算」などを使って,一生懸命に考えていました。
授業の終盤では,今日考えた計算の仕方を使って,スペシャル問題に挑戦しました。
スペシャル問題が解けると,どんな解き方で計算したのか発表しようと「ピンっ」と手をあげる子どもたちの姿がたくさん見られました。
1年生教室から,元気な歌声が聞こえてきます。
今日はあいにくの雨降りの天気でしたが,教室の中でも元気いっぱいに「運動会の歌」の練習をする1年生の姿が見られました。
今度の運動会では,見に来てくれるたくさんの方々に,自分たちの元気を伝えることを,吾妻小学校みんなの目標としています。
1年生も,元気いっぱいの姿と歌声を届けようと一生懸命です。
ぶんぶんと腕を振りながら,紅,白に分かれて歌い合う姿は元気そのものです。
運動会プログラム2番「応援合戦」に御期待ください。
2年生の生活科の学習では,地域探検の校外学習に出かけていきます。
今日は,その事前準備会を行っていました。
4月に出かけていった時の写真をタブレットで見合いながら,新たに取材をする場所ごと,誰が何を質問するか?どんな風に話したら良いか?等について,グループごとに相談していました。
タブレットの操作もすいすいと慣れたものです。
そのおかげでしょうか?話し合いもすいすいと進んでいきました。
校外学習当日が今から楽しみです。