本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

全校集会 むし歯ゼロ運動表彰 青少年の主張大会応援

画像

全校集会では,むし歯ゼロ運動の表彰が行われました。
先日の歯科検診の結果,むし歯が一本もない子どもたちに「ダイヤモンド賞」や「ホワイト賞」が贈られました。
それぞれの賞に輝いた子どもたち一人一人の名前が呼ばれ,代表児童が登壇して賞状を受け取りました。
健康な歯と口を守り保っていくことが,健康な体づくりのために大切であることを,全校で確かめ合いました。
集会では,もう一つ大切な発表を全校生で聞くことができました。
猪苗代町青少年の主張大会に出場する6年生児童が全校生を前にスピーチを発表しました。
その素晴らしい内容と発表の姿に,全校生からは大きな拍手が送られました。
大会本番まであと少し,自信をもって自分の主張を発表できるよう,みんなで応援しています。

むし歯ゼロ運動

画像

吾妻小学校では教育目標の一つ「たくましい子ども」を育てるために,全校で「むし歯ゼロ運動」に取り組んでいます。
先日,学校歯科医さんによる歯科検診を実施しました。
保健室前の掲示板には,歯に関するクイズが掲示されています。
子どもたちだけでなく,来校された大人の方の目や気まで引きつける掲示板になっています。
クイズの答えは,問題の下に掲示してある茶封筒に入ったカードを取り出して…。
全問正解したいです。

プール開き

画像

 水色に輝くきれいなプールを見ながら、全校生参加で「プール開き」が行われました。
 校長先生からは目標を持って練習に臨むこと、体育主任の先生からは「プールサイドを走らないこと、飛び込みをしないこと」等のお話をいただきました。それを受け、運動委員の佐藤煌太さんと新田康惺さんが「わたしたちは、プールの約束を守って楽しく水泳学習を行います。」「また、たくさん泳げるようにがんばります。」と元気よく誓いの言葉を述べました。
 今年も、楽しく有意義な学習となることでしょう。

今朝のパワーアップタイム

画像

今朝のパワーアップタイムでは,朝のマラソン運動の後,全校生でおにごっこに取り組みました。
けいどろ,バナナおに(こおりおに),ふやしおになどルールを変えながら,時間いっぱいおにごっこで身体を動かしました。
1年生から6年生までが一緒になって,みんな本気で遊ぶことができるのは吾妻小学校のよさの一つです。
パワーアップタイム終了後には,汗をかきながらもニコニコ満足した子どもたちの表情がたくさん見られました。

学校菜園 充実してきました

画像

朝のマラソン・パワーアップタイムの前や後に,子どもたちが必ず立ち寄る場所が昇降口前にある学校菜園です。
地域の方に御協力いただき活用させていただいている小さな畑です。
3年生はキャベツを育てています。
3年生は理科で生き物の1年について学習します。
その中でモンシロチョウを観察していくのですが,モンシロチョウが大好きなのがキャベツです。
みるみる大きく育つキャベツに,ちゃんとモンシロチョウはタマゴを産んでくれました。
6年生は理科「植物のからだのはたらき」の学習に必要なジャガイモを育てています。
1年生2年生は生活科の学習でサツマイモを育てています。
水やりや,成長の様子を観察に,子どもたちは足繁く学校菜園にやってきます。

朝の活動 学級ふれあいの時間

画像

今日も良い天気に恵まれました。
金曜日の朝,朝のマラソン・パワーアップタイムの後は「学級ふれあいの時間」です。
1年生,2年生,6年生が「オニごっご」をして,校庭を元気いっぱいに駆け回っていました。
学年によって,手つなぎオニやケイドロなど,鬼ごっこのルールを少しずつ工夫しています。
遊びの中にも,「みんなで考えを出し合うこと」や「みんなで楽しく遊ぶためにルールを守ること」など,普段の学習が活かされていることが伝わってきます。

朝の活動 学級ふれあいの時間

画像

今日も朝から良いお天気に恵まれました。
朝のマラソン・パワーアップタイムでは,校庭に集まった子どもたち全員が気持ちよく3分間のマラソン運動に取り組みました。
パワーアップタイムが終了すると,この日は「学級の時間」が始まりました
この時間は,子どもたちが学級の仲間と一緒に仲良く楽しい時間を過ごすことを目的に,子どもたちが自主的・主体的に話し合って活動内容を決めます。
校庭では3年生が遊具遊び,4年生と5年生はじゃんけんリレー,6年生はドロケイで楽しく活動していました。
今日も吾妻小学校の校庭は,たくさんの子どもたちが楽しそうに活動する表情で溢れていました。

鼓笛全体練習

画像

体育館で,4年生から6年生までの児童全員が集まって鼓笛隊全体練習を行いました。
今年度が始まって初めての全体練習でしたが,とても上手な演奏でした。
ドラムマーチから次の曲にうつるタイミングをそろえられるようにしようと,全体での練習課題を確認することもでき,さらに演奏のレベルが上がっていきそうです。
来る運動会では,保護者や地域の皆様に,素晴らしい鼓笛隊演奏を披露することができるよう,更に練習を進めていきます。

お昼休みの図書室では

画像

今日は,朝からあいにくの雨降りとなりました。
お昼休みには,たくさんの子どもたちが図書室を訪れていました。
吾妻小学校の図書室は,司書補や図書館担当の職員,そして児童会の図書委員会の子どもたちの力で,いつも本の魅力がいっぱいつまった部屋になっています。
子どもたちは,借りる本を入れる専用の手提げバックをもって図書室を訪れ,一度に1人二冊までの気になる本を借ります。
雨の日は,いつも以上にたくさんの子どもたちが訪れます。
図書委員会の当番の児童も大忙しの様子です。
4月に入学したばかりの1年生の子どもたちも,ちゃんと自分で本を借りることができていました。
(えらい!)

鼓笛隊演奏に向けて 4・5・6年生

画像

吾妻小学校では,毎年4年生から6年生までの児童全員で「吾妻小学校鼓笛隊」を編成しています。
これまで先輩から代々引き継がれてきた伝統ある「鼓笛隊演奏」です。
子どもたち全員で練習する曜日を決めて,各パートに分かれて練習を行うことで演奏に磨きをかけています。
鼓隊パートの練習では,6年生のリーダーが「今度は,もっとテンポをゆっくりにして,お互いの演奏を聴き合ってみよう」とねらいをしっかり確認しながら練習を進める様子が見られました。
自ら考えて練習に取り組む子どもたちの姿が見られた時間となりました。

たくましい子どもを目指して 朝のマラソン運動がスタート

画像

吾妻小学校では教育目標の一つに「たくましい子ども」を掲げ,子どもたちの体力向上に取り組んでいます。
その手立ての一つとして「1日60分間の運動量を確保する」ことに全校で挑戦しています。
新学期スタートして2日目の朝,校庭には子どもたちがマラソン運動に取り組む姿がありました。
6年生,5年生の子どもたちが声をかけ,子どもたちは校庭に整列します。
準備運動の後,6年生が「スタート!」と声をかけると,みんな自分のペースで走り始めます。
「つづけて最後までがんばる吾妻っ子」です。
毎日の積み重ね,続けることを大切にして,子どもたち一人一人の力を伸ばしていきます。

お昼休みの校庭では 1年生・6年生

画像

良いお天気に恵まれました。
久しぶりに,元気に駆け回る子どもたちの姿が校庭に戻ってきました。
卒業式まであと2日となった今日,6年生と1年生の子どもたちが,仲良く一緒に「どろけい(鬼ごっこ)」をして遊んでいました。
優しい6年生のお兄さんやお姉さんに遊んでもらえる喜びを,身体全体で表現する1年生。
鬼役の6年生が追いかけてくると,ニコニコ顔で逃げていきます。
その場でぴょんぴょん跳び上がる姿も見られます。
心から喜んでいました。
1年生の「今日学校で楽しかった出来事」をつくってくれた6年生は,吾妻っ子の素晴らしいリーダーたちです。

あづま博士に挑戦 冬の陣2 全校

画像

3月の初めから全校で取り組んできた「あづま博士に挑戦 冬の陣」もいよいよゴールが近づいてきました。
休み時間になると,挑戦中の子どもたちの姿が,校舎のいたる所で見られます。
この日も朝から,1年生が「日本国憲法前文」や「枕草子第一段」の音読に挑戦していました。
今回の冬の陣ではお題が7つ出されています。
全て暗唱する,一部分を暗唱する,音読するなど,学年やお題によって難易度が異なりますが,1年生から6年生まで全員が同じお題に挑戦しています。
お題は「かずのことわざ」「奥の細道」「からまつ」「日本国憲法前文」「早口言葉・慣用句」「枕草子 第一段」「詩」と様々です。
普段子どもたちが聞いたこともないような日本語の響きにも果敢に挑戦している姿は「進んで学習する子ども」「つづけて最後までがんばる子ども」といった,「目指す吾妻っ子の姿」そのものです。
一つ一つのお題が合格できると,うれしそうな子どもたちの表情が生まれます。
そして,子どもたちの頑張りへの,心から拍手と「おめでとう,よくばんばったね」という称賛の言葉が贈られます。
今日も吾妻小学校は子どもたちの頑張る顔で溢れています。

卒業お祝い献立 6年生 給食

画像

6年生の卒業の日がどんどん近づいてきます。
6年生が小学校で給食を食べるのも,あと6回。
そこで,今日の給食は,6年生の卒業をお祝いする特別なメニューです。
びっくりするほどの,大きくて分厚くておいしそうな脂がのったポークソテー。
白いケーキのような大根サラダ。
おいしそうな彩りのほうれん草とたまごのスープ。(しかもたっぷり!)
このお祝い献立は,おいしいに決まってます。
しかも,6年生だけには,スペシャルメニューがもう一品。
おいしいケーキ屋さんがこの日のためだけに作ってくださった,スペシャルショートケーキです。
どんな味だったのでしょう?
6年生の子どもたちと,6年生の担任の先生しかわかりませんが,こちらも,おいしいに決まってます。

あづま博士に挑戦 冬の陣

画像

今,吾妻小学校では休み時間になるとこんな光景があちらこちらで見られます。
子どもたちは片手にとカードと,フェイスシールドをもって廊下や教室で先生方の姿を探します。
先生方を見つけると「あづま博士に挑戦します。聞いてください」とお願いしています。
じつは,これは今年度の本校の学力向上のための取り組みの一つ「あづま博士に挑戦 冬の陣」の様子です。
今回はお題が1~5まで出されています。学年ごとに難易度が変わりますが,基本的には,詩や俳句,名分と言われる文章を暗唱したり音読したりします。見事に暗唱・音読できると次のステージに進んでいきます。
挑戦の様子が一目でわかる工夫もされていて,みんな夢中です。

新鼓笛隊 全体練習 3・4・5年生

画像

吾妻小学校の鼓笛隊の伝統が次の子どもたちへと引き継がれようとしています。
これまで,子どもたちは休み時間にこつこつと鼓笛隊の自主練習に取り組んできました。
今日は,全体で演奏を合わせる初めての練習でした。
合わせる曲は「ドラムマーチ」と「校歌」です。
2曲を通して演奏する時のポイントについて,担当の先生からアドバイスをもらうと,見事に演奏がそろいました。すごい。みんな頑張って練習してきた甲斐がありました。
また,人からアドバイスをもらってすぐに実行できる子どもたちの力に驚かされた時間でした。

発育測定 1年生

画像

保健室の隣,ふれあいルームでは,学年ごとに発育測定が行われています。
この時間は,1年生の順番でした。
まず,全員で保健室の先生に「おせわになります。よろしくお願いします。」と声を揃えて上手にあいさつをして始まりました。
その後,順番に身長と,体重をはかりました。
その際,一人一人が「お願いします」「ありがとうございました。」としっかりあいさつしていました。
本校のめざす児童像「あ,づ,ま」の「あ」あいさつ,返事がしっかりできる子に出会えた瞬間でした。
これからも,「あづまっ子」の良さや素晴らしさをどんどんお伝えしていきます。

3学期スタート 子どもたちを迎えるメッセージ 全学年

画像

3学期がスタートしました。
雪の降る中ではありましたが,子どもたちはがんばって登校してきました。
半月振りに顔を合わせて友達や職員とあいさつを交わす子どもたちの表情や声は皆晴れやかです。
始業式に臨む子どもたちの姿はからは,「新年を迎え,新たな目標に向かってがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
教室には子どもたちを迎える担任からの温かなメッセージがありました。

大掃除のしあげ

画像

2学期最終日,子どもたちは大掃除のしあげをしています。
子どもたちは,昨日まで,教室や廊下,特別教室等の大掃除に取り組み,新しい学期,新しい年を迎える準備をしてきました。
あとは,教室にある自分の机やロッカーをピカピカに磨いて大掃除が完了です。
ふだん生活している場所や,使っているものがきれいになると,感謝の気持ちと「よし,新しいことを始めるぞ」という気持ちの両方が湧き上がってきます。
また,おそうじすると,ものを大切にする気持ちも育ちますね。
教育目標「思いやりのある子」に近づいています。

除雪作業への感謝

画像

猪苗代地域に大雪警報が発令された週末が明け,今日から2学期最後の一週間がスタートしました。
大雪による被害が心配されましたが,子どもたちは元気に登校してきました。
子どもたちが安全に登校できるようにと,除雪車,除雪機,除雪用のスコップ等々,様々な方法で,たくさんの方々が除雪作業を行ってくださいます。周辺の幹線道路だけでなく,子どもたちが通学に使う細い道路も,歩道や横断歩道も,学校の昇降口前の広場や子どもたちの送迎用の駐車スペース,職員の駐車場までも,きれいに除雪していただいています。おかげで,今日も通常通りに,学校生活をスタートさせることができました。
早朝より,除雪作業に関わってくださる地域の皆様に,心より感謝申し上げます。