本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

宿泊学習(5) 4・5年生

画像

午後のプログラム第2弾「なんでもチャンピオン」に挑戦しました。
こより紐引っ張り勝負チャンピオン,お箸づかいチャンピオン,的投げチャンピオン,カン積みチャンピオンなどなど,様々なゲームに挑戦してチャンピオンを目指します。
自分でも気がつかなかった特技が見つかるかもしれません。
単純なゲームですが,みんなで競い合ううちに,真剣になってくるから不思議です。

いわき海浜自然の家周辺の天候は,雨も止みすっかり回復しました。
今日の夜は,予定通り屋外に出て「ナイトハイク」を実施する予定です。
楽しみ。(今日の夕飯も。)

宿泊学習(4) 4・5年生

画像

午後からは、雨天プログラムで活動しました。
グループで協力して、館内に隠されている目印カードを見つける「室内ビンゴオリエンテーリング」を実施しました。カードは、普段見ている眼の高さでは、なかなか見つけられないところに隠されています。グループ全員の目で、注意深く探し回ることが求められます。さぁ、決められた時間内にすべてのカードを見つけることができたでしょうか。室内の活動だからと言ってあなどれません。これ、結構歩くんですよ。

宿泊学習(3) 4・5年生

画像

「出会いのつどい」に続いて,自然の家の方から「生活オリエンテーション」を受けました。
自然の家で生活するためのルールについて,くわしく教えていただきました。
一番大切なことは,今晩の自分が寝る布団を自分で整えなければならないことです。
大きなシーツが2枚と枕カバー1枚が,係の児童から一人一人に渡されます。
布団とマットと毛布と掛け布団,どの順番で敷いていくのか,シーツはどこにはさむのか,
子どもたちにとっては結構難しい問題なのですよ。
オリエンテーションが終わるといよいよお昼のお弁当タイムです。
四ツ倉海岸へ移動して昼食をとる予定でしたが,天気予報通り,激しく雨が降っているために、自然の家の野外学習室でのお弁当タイムとなりました。感染予防対策をとって黙食での食事です。

宿泊学習(2) 4・5年生

画像

4年生5年生の子どもたちは,無事にいわき海浜自然の家に到着しました。
1泊2日の宿泊学習の間は,朝学校を出発する際の「出発式」,自然の家に到着した後の「出会いのつどい」など,活動の節目,節目に式やつどいが行われます。集団で生活するために,全員の気持ちを一つにまとめたり,活動のオンとオフを切り替え気持ちを整えるなどの目的があります。
子どもたちは,進行役やあいさつの担当など,必要な係を分担して,式やつどいを進めていきます。
吾妻小学校以外の多くの人の目に触れる役割ですので,それぞれの担当の子どもたちは,しっかり練習して本番に臨みます。とても緊張しますが,無事にやり終えた後の達成感は格別です。がんばれ!吾妻っ子!

宿泊学習(1) 4・5年生

画像

今日から,4年生と5年生は,いわき海浜自然の家で宿泊学習を行います。
あいにくの天気ですが,たくさんの保護者の皆様・職員・6年生に見送られ,学校を出発していきました。
出発式では,子どもたちのこの宿泊学習にかける期待感,わくわく感がひしひしと伝わってきました。
バスの中から元気いっぱいに手を振って出発した子どもたち。
自然体験と集団生活を通して,たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと願っています。
いってらっしゃい。

令和4年度大運動会 全校

画像

吾妻小学校大運動会が盛大に開催されました。
新型コロナウィルス感染症対策を講じつつではありましたが、「紅組がんばれ!白組がんばれ!あきらめず最後まで協力してがんばろうチーム吾妻」のスローガンのもと、子どもたちは、精一杯、競技に、応援に、全力で取組みました。そして、応援に駆けつけてくれた多くの保護者の方々に、元気を届けていました。
大激戦の末、今年は、白組の優勝となりました。紅白ともに素晴らしい頑張りでした!
PTA会長様をはじめ多くの保護者の皆様、感染症対策へのご理解とご協力、そして、子どもたちへの心のこもった応援、本当にありがとうございました。運動会が無事に開催できましたこと、心より感謝申し上げます。
また、早朝より会場設営の協力、実施後のテントや机、椅子の片付け等にご協力をいただきました、PTA厚生委員の方々やボランティアの皆さま、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

運動会前日準備 5・6年生

画像

吾妻小学校では,高学年の子どもたちが学校行事を支えています。
今日は,5年生と6年生が運動会の会場準備を行いました。
テントや案内看板を運ぶ力仕事。
なかなかに力強い子どもたちです。
たくさんの人が利用するトイレ掃除の仕事。
嫌な顔一つせず,一生懸命に取り組む子どもたちです。
会場を晴れやかに飾る万国旗を並べる仕事。
よく話を聞いて,テキパキと作業を進める子どもたちです。
吾妻小学校には,こんな素晴らしい吾妻っ子がたくさんいます。
みんなの力が合わさって明日の運動会が開催できます。
みんなに感謝!

運動会全体練習 応援合戦

画像

運動会の全体練習 第2回目が行われました。
今回は,全校種目の一つ「応援合戦」を練習しました。
4年生,5年生,6年生の係児童によって応援団が編成されました。
この応援団児童を中心にして,紅組,白組に分かれた子どもたちの「優勝を勝ち取るぞ!」という思いが一つに高まっていきます。
紅白の応援団長からは,なかなかに気合いが入った口上が聞かれます。
どんどん高まっていく「優勝」への気持ちは,「運動会の歌」で最高潮へ。
今から本番が楽しみ。

授業風景から 運動会全体練習 全校

画像

運動会に向けていよいよ全体練習が始まりました。
今日はその1回目です。
入場行進や開閉会式の練習を行いました。
初めての練習でしたが,入場行進での手の振り方や足のあげ方がとても上手でした。
肩の高さまでしっかり元気よく振られる腕。
自分のおへその高さまでしっかりあげられる足。
「はいっ」と元気よく小気味のよい返事。
今日の天気のように,吾妻っ子の姿は元気いっぱい爽やかです。
運動会本番では,この子どもたちの元気を保護者の皆様におすそ分けできるようがんばります。

令和4年度のスタート 入学式

画像

令和4年度の初日,春を感じさせる穏やかな天気に恵まれました。
着任式,第1学期始業式に続いて,入学式が挙行されました。
18名の新入生を迎えることができ,在校生や職員はもちろん,保護者の皆様も,地域の皆様も,みんなが喜んでいます。
これ以上ないほどのよいスタートとなった一日でした。

令和4年度のスタート 着任式

画像

令和4年度がスタートしました。
着任式では6年生代表児童による歓迎の言葉が転入職員へ贈られました。
歓迎の心がこもった素晴らしい発表でした。

水泳記録会

画像

 本日は、晴天に恵まれ水泳記録会を実施しました。上学年、下学年に分かれて、無観客でおこないました。
夏休みのプール開放日には、多くの子が水泳の練習に取り組んだので、とても上達しました。最初は、顔を水につけることができなかった子も今日の記録会では、ビート板で25メートルを泳ぎました。目標をもって練習に取り組み、やり遂げた子。もう少しだったと悔しがり、来年は頑張るぞと新たに意欲を持った子。自分の目標より、泳げてびっくりした子など様々ですが、達成感で満たされた子が多かったように思います。
 今年度の水泳学習も終わります。大きな事故もなく安全に学習を行うことができました。水着の洗濯や準備など、お家の方のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

防犯教室

画像

 3校時目に防犯教室を行いました。DVDをみながら、もし知らない人に声をかけれたら、一人で留守番をしている時に知らない人が訪ねてきたらなどアニメでわかりやすく教えていただきました。「いかのおすし」を確認し、自分の身は自分で守れるように、一人一人が真剣に防犯教室に参加していました。

修学旅行(1)

画像

保護者の皆様に見送られ、予定通り出発しました。那須高原サービスエリアで休憩をとり、最初の見学地、華厳の滝へ向かっています。

実り多い2学期 ~第2学期終業式~

画像

 今日で第2学期が終わりです。4校時目には体育館で第2学期終業式が行われました。
式では、実り多かった2学期、頑張ったことを振り返りました。最後には全校生が元気いっぱいに校歌を歌って終わりました。
 式終了後には、猪苗代町の「読書奨励賞」の表彰も行いました。表彰者を代表して、全校で一番たくさん本を読んだ4年生のAさんが、校長先生から賞状を受け取りました。これからも読書に親しんでほしいですね。
 明日から冬休みです。楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

防犯教室 ~不審者から身を守る~

画像

児童生徒を狙った声かけ事案等が各地で頻発しています。いざというときに,“自分の身を自分で守る”すべを身につけておくことが大切です。夏休みを前に,猪苗代警察署,地域の防犯協会の皆様の全面的な御協力をいただいて防犯教室を開催しました。地域の方々に元気にあいさつすることは犯罪の抑止効果もあるとのお話をいただき,あらためてあいさつの必要性を実感しました。子供達は,真剣なまなざしで学んでいました。

すごい迫力!!鑑賞教室

画像

6年生児童の感想から
今日の鑑賞教室の「風の少年シナド」はとてもはく力がありました。動物たちがリアルに再現されていてとてもすごかったです。特に龍の「オルシ」がリアルですごいと感じました。また、命のセンスのデザインもすごいと思いました。太鼓や笛などの音楽もとてもいい曲だと感じました。「風の少年シナド」のお話はとてもおもしろかったです。今日はありがとうございました。 k・H

本物の芸術、劇に触れることはとても大切なことです。子ども達はそれぞれに考えるところがあったことでしょう。今年はコロナの影響で様々な体験活動がなくなってしまいました。このような体験は子ども達にとって、心に残ることでしょう。良い演劇、良い音楽は心を豊かにします。いろいろな芸術に親しみ、体験し、感じてほしいと思います。

早く大きくなぁれ(2)

画像

2年生は,昨日に引き続き苗植えをしました。先日,先生方が整備した畑にトウモロコシ,ピーマン,サツマイモなどの苗を植えました。子供達は,丁寧に土をかぶせ,水をかけていました。これから収穫を楽しみにしながら,毎日やりをしていきます。

プール清掃

画像

プール清掃には絶好の陽気となりました。4~6年生の子供達が,今シーズンの水泳学習の場を自分たちの手で整備します。壁面,床面,プールサイド,更衣室・・・。清掃する場所を分担し,一生懸命頑張りました。約2時間の清掃時間で,見違えるほどきれいになりました。

交通教室(2)

画像