本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

テレビ局・県庁見学に出かけました。

画像

 5年生は長瀬小学校さんと一緒に福島市にあるTUF・県庁を見学してきました。TUFではチャンロクの収録を見学し、「なんでかんで見っせ!」のセットで子ども達はアナウンスの疑似体験をしました。案内してくれたのはアナウンサーの浦部さんと熊崎さんです。実際に撮影が行われているセットに入ると、とても緊張した様子でしたが、アナウンサーの方と話ができてとても嬉しそうでした。更には、カメラの操作や番組が製作される様子を学びました。
 県庁では県の施策を話し合う議事場に入り、県知事が座る場所や県議会の内容について説明を受けました。次に危機管理センターに移動し、防災に関する学習をしました。危機管理センターでは、磐梯山が噴火した場合の火山灰や土石流の影響がある範囲等を確認したり、安達太良山のハザードマップも見せていただいたりしました。更に防災用品として、段ボールで出来たベッドや水のいらないシャンプー・保存食を見せていただきました。子ども達は改めて防災について学ぶことができ、この学習で報道の大切さ・正確さや災害について改めて知ることが出来ました。

授業風景から 3年生 総合

画像

3年生は総合的な学習の時間に「猪苗代町の自慢をさがそう」というテーマで調べ学習に取り組んでいます。
今日は,ゲストティーチャーの安部なか様と一緒に土津神社に見学学習に出かけました。
良い天気に恵まれ,秋の素晴らしいロケーションの中で,たくさんの学びと発見がありました。

朝のパワーアップタイム(秋・冬バージョン)

画像

4月から「たくましい子ども」になることを目指して,全校で取り組んできた朝のマラソン・パワーアップタイムが今週から「秋・冬バーション」となりました。
天候や気温によって,校庭での活動が困難になることが多くなる秋・冬の季節,吾妻小学校では全校で「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト!」に挑戦します。
この取り組みは,福島県教育委員会が主催となって行われている体力向上ムーブメント事業の一つです。
福島県内の小・中学校の児童生徒と長なわとび(8の字跳び)で3分間に跳んだ記録を競い合います。
本校では学級ごとにエントリーしています。
もちろん今年も優勝を目指してがんばります。
今朝も体育館では,学年ごとに一生懸命に練習する子どもたちの姿が見られました。

縦割り班活動「みんなで遊ぼう会」に向けて

画像

吾妻小学校の教育目標の一つ「思いやりのある子ども」の育成を目指して,本校では縦割り班活動の充実に取り組んでいます。主に,清掃活動や集会活動を異学年集団である縦割り班で行っています。
今日は,縦割り班ごとに集まって「みんなで遊ぼう会」という集会活動の計画を立てました。
子どもたちは,一人一人自分の意見を持って話し合いに参加するために,あらかじめ,自分がやりたいことを紙に書いておきました。5・6年生の班長さんが話し合いの司会をつとめ,上手に全員の意見を聞き,「晴れの日」と「雨の日」の希望プログラムをまとめていきました。
どの班も「みんなで遊ぼう会」を成功させるための第一歩を,無事に踏み出すことができたようです。

授業風景から 3年生 算数

画像

3年生教室では算数の時間に「そろばん教室」が行われました。
3年生の算数の学習で,子どもたちは「そろばん」に挑戦します。
ゲストティーチャーとして,みとみ学園みとみ珠算学校より講師をお招きして実施することができました。
そろばんに触れる機会も少なくなり,3年生の約半数の子どもたちは今日初めてそろばんに出会いました。
ゲストティーチャーからは,「そろばんは脳の働きを活性化させる能力開発器具としてとても有効なものです。」というお話をおききしました。
まずは,指を自分の思うように動かすための準備運動からスタートです。
左右の手の指先を合わせます。
はじめは親指から,他の指を離さないようにして,親指だけをぐるぐると10回まわします。(簡単!)
次は,人差し指,(できました!)中指,薬指,(あれ?)最後は,小指。
準備運動を終えると,いよいよ,そろばんの珠の動かし方の練習です。

今日は2時間たっぷりとそろばんの世界に浸った子どもたち。
そろばんを使って,簡単なたし算やひき算ができるようになりました。
次回も楽しみです。

「ふくしま教育週間」フリー参観日その2

画像


「ふくしま教育週間」フリー参観日その1

画像

福島県では,11月1日を「ふくしま教育の日」とし,11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。吾妻小学校では「ふくしま教育週間」の11月7日をフリー参観日として,2校時と3校時の授業を保護者や祖父母の方々に公開しました。
当日はたくさんの保護者や祖父母の皆様に,子どもたちの学習の様子を参観していただくことができました。
感染症予防対策に御協力いただきながらの授業参観,学習活動支援など,本当にありがとうございました。

クラブ活動見学

画像

 3年生は来年度からクラブ活動が始まります。今日はクラブ見学会でした。スポーツクラブでは、一緒にドッジボールを楽しみました。理科・図工クラブでは牛乳と片栗粉を使った「スライムもち」を実験がてら作りました。3年生の感想は「おいしかった」とのこと。大成功ですね。料理・手芸クラブでは「ポップコーン」つくりです。班で好みの味に仕上げました。透明のお鍋で作ったので、中が見え、ポンポンはじけるポップコーンが出来る様子を見ることができ、楽しかったです。どのクラブも楽しそうでした。3年生の皆さん、じっくり考えて、楽しいクラブ活動に入って下さい。

高齢者疑似体験を行いました。

画像

皆さんのご家庭には、ご年配の方はいらっしゃいますでしょうか。今日は5・6年生が高齢者疑似体験を行いました。指導していただいたのは猪苗代町社会福祉協議会の2名の方です。目的は「地域にで暮らす児童・生徒が身近なところで暮らしている高齢者・障がい者等の体や気持ちを理解し、さまざまな生活や生き方があることに気づき、福祉への理解と関心を高め、共に生き、支え合う心を育てる。」です。本校の高学年は高齢者の疑似体験は初体験です。手首足首、着用ベストにおもりを入れ、関節にはサポーターを装着、おもりは重く、なかなか関節も曲げ伸ばしが出来ません。更にご高齢とあって、耳も遠くなり、視力も落ちてきます。体験ではヘッドホンやゴーグルをつけました。ビニールの手袋、その上に鑑定士がつけるような白い手袋を二重にはめ、友だちに介助者になっていただき、サポートを受けながら、階段の昇降、新聞の読み取りを行いました。手袋をはめているので、新聞も思うように広げることが出来ず、文字も読みづらいです。子ども達からの感想は「歩きにくい、見えにくい」「ご老体の大変さが分かった」「重い荷物を持っているお年寄りがいたら、助けてあげる」「いつまでも健康でいるために、普段の生活習慣に気をつける」という意見が出されました。今後はご高齢の方や困っている方の手伝い等、生活の仕方に気をつけていきたいとのことでした。

和みいなに行ったよ!

画像

 2年生が生活科の授業で猪苗代町の「和みいな」に見学学習に出かけてきました。沢山の本があり子ども達は興味をもって図書館の係の方のお話を聞きました。8人中4人がはじめて和みいなの中に入ってみました。面白そうな本が沢山あり、ドキドキ・ワクワクしたとのこと。「すごい!!沢山本がある。」「学校の図書室よりも大きい!」という声が聞こえてきました。早速、国語の学習で習った「アーノルド・ローベル」さんのがま君とかえる君の本を探しました。作者の名前の所に行ってみますが、見当たりません。なんと和みいなでは所有していますが、貸し出し中でした。残念。町内の小学2年生が勉強していますし、とても人気があるそうです。「和みいな」は町民だれでも本が借りられます。ぜひ、御家族で楽しい本を借りに出かけてみて下さい。

全校集会で、発表をしました!

画像

 今日の全校集会では、野口英世博士顕彰記念事業作文コンクールで特選に選ばれた4年の代表の児童が作文の発表をしました。野口英世が柱につけた文字について、自分と重ねながらまとめており、大変素晴らしい作文でした。
 また、6年生が「論語」の発表をしました。暗記している児童もおり、さすが6年生でした。「論語」は、これから始まる「あづま博士にちょうせん」のお題になっています。あづま博士になれるよう、頑張ってほしいと思います。

5年生 物のとけかた

画像

5年生では「物のとけ方」の学習が始まりました。今日はティーパックに塩をいれ、水の中にこのティ-パックを入れるとどうなるかを観察しました。「モヤモヤが出てきた」という声が聞こえてきました。「これは塩が溶けているんだよ。」と言う意見。塩はどうなったの?グループで自分の考えを伝え合いました。とけた。とけてなくなった、と言う考えが出されました。今後、検証していきます。

2年生 サツマイモの収穫 

画像

 今週は朝晩冷え込み、とても寒いですが、日中はぽかぽかと暖かく、小春日和です。2年生は春に植えたサツマイモの収穫を行いました。わんさかと長く伸びた蔓を切ると、早速、サツマイモが見え、芋掘り開始です。スルッと抜けるのかなと思いきや、なんとビックサイズの芋ですのですんなりとはいきません。2年生達は、「よいしょよいしょ」と掘り進んでいきます。しかし、掘れども掘れどもまだまだ。そしてついに抜けました。顔よりも大きく、ずっしりとしたお芋が収穫できました。蔓はリースに、お芋は何にして食べようかなとワクワクする2年生でした。

学校行事 学習発表会「吾妻まつり」 全校 5

画像


学校行事 学習発表会「吾妻まつり」 全校 4

画像


学校行事 学習発表会「吾妻まつり」 全校 3

画像


学校行事 学習発表会「吾妻まつり」 全校 2

画像


学校行事 学習発表会「吾妻まつり」 全校 1

画像

本校の学習発表会「吾妻まつり」を行いました。
体育館を会場として,保護者の皆様や学校評議員の皆様をお招きして子どもたちの一生懸命に発表する姿を披露することができました。
どの学年も,自分たちの元気な姿,学習してきた成果,学習の中で感じた思いを工夫を凝らして発表しました。
会場の皆様からは,一生懸命発表する子どもたちに大きな拍手が送られました。
おかげで,子どもたちは自分の持てる力を十分に発揮することができ,素晴らしい「吾妻まつり」となりました。ありがとうございました。

授業風景から 1年生 生活科

画像

校庭の桜の木がちらほらと赤く色づいてきました。
ナナカマドの木は,遠くから見ると赤々と美しく燃える炎のようです。
1年生の生活科では,春からずっと,アサガオ,ひまわり,ヒャクニチソウ,オクラ,フウセンカズラ,オジギソウなど,様々な植物を育ててきました。
今日は,花や植物の学習をしめくくる,「たねとり」&「花鉢納め」をしました。
冷たい水で,ゴシゴシとプランターを丁寧に洗いながら「楽しいです」と話す子どもたちが「たくさん種がとれました。見てください。」と誇らしげに種を見せてくれました。
次の春が来ると,2年生になる子どもたち。今度は何を育てるのでしょう?

第12回会津耶麻地方植樹祭

画像

18日に第12回会津耶麻地方植樹祭が磐梯町の道の駅で開催され、緑の少年団団長、副団長の2名が参加してきました。磐梯町、北塩原村・西会津町、猪苗代町の各首長様・議会議長様・教育長様等が御臨席されました。磐梯町の大谷川遊歩道に紫陽花の苗、桜の木を植えました。天気が良く、磐梯山もスッキリと見え、気持ちの良い植樹祭でした。きれいなお花が咲くと良いですね。