本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

外国語活動の授業が始まりました!

画像

 3年生は、今週から外国語活動の授業が始まりました。ALTのイソベル先生と世界のあいさつの発音の仕方を練習したり、友達とあいさつをしたりしました。子どもたちは、自分から友達に声をかけ、積極的に活動に取り組んでいました。じゃんけんも外国語で挑戦しました。「ロック ペーパー シザーズ ゴー!」と上手に発音し、楽しんでいました。

校庭の桜が咲きました

画像

今日も朝からよい天気に恵まれました。
校庭の桜の花がどんどん咲き始めています。
1・2年生は生活科で,3・4年生は理科の学習で桜の花を間近で観察するチャンスがあります。
明日も天気になぁれ。

授業風景から 3年生 社会

画像

3年生は,社会科で地図の学習をします。
学校の周りを探検して,自分たちで見つけてきたことを地図にまとめていきます。
すると,その地図から何が見えてくるか?何に気がつくか?
楽しそうです。
今日は,3年生になって初めての校外学習でした。
主に,学校周辺の樋ノ口地区を探検してきました。
何が見えたかな?

授業風景から 1・2年生 1年生を迎える会

画像

体育館では,1年生と2年生が「1年生を迎える会」を行っていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために,1・2年生だけの少人数の集会活動でしたが,1年生を歓迎する思い,いっぱいの会となりました。
2年生が会の企画,準備,進行を務め,上手に1年生を楽しませていました。
2年生の皆さん,本当に素敵な会でした。1年生も大満足。ありがとうございました。

授業風景から 5・6年生 体育

画像

今日は朝からよい天候に恵まれました。
校庭の桜のつぼみもほころび始めました。
校庭では,5年生と6年生が今年度最初の100メートル走記録会を行っていました。
ウォーミングアップを終えていよいよ記録会が始まりました。
スタートでの緊張した顔,ゴールまで全力で走る姿,どれも青空の下でキラキラと輝いていました。

授業風景から 4年生 図工

画像

図工室では4年生が「絵の具でゆめもよう」の学習をしていました。
スポンジや歯ブラシなどを使って,絵の具のいろいろな使い方に挑戦しました。
できた模様から想像を膨らませて,どんなことが表せるかと表現を楽しみます。
吾妻小学校の図工室は,教室全体が大きな一つのアート作品になっています。
浅野友理子さん作「脈」という,素晴らしいウォールアートの作品です。
たくさんある吾妻小学校の自慢の一つです。

授業風景から 6年生 理科

画像

理科室では,6年生が理科「物の燃え方と空気」の学習をしていました。
空気の中には様々な気体が含まれていますが,その中で「物を燃やすはたらきがあるのはどの気体か?」を調べます。
予想は…
集気瓶の中に特定の気体を集めて,火のついたろうそくを入れると…
「うゎ,きれい!」「明るい」「あれ?」など様々な反応が。
理科って楽しい。

授業風景から 2年生 国語

画像

2年生の教室では,国語の「思い出して書こう」の授業が行われていました。
一日の出来事を振り返って,見たり,聞いたりしたことを日記に書く学習です。
まずは,新出漢字の読み書きを覚えます。
2年生が挑戦していたのは「そらがき」です。
漢字の筆順を,その名の通り指を使って空中に大きく書いて覚えます。
2年生では160字もの新しい漢字を覚えます。
しっかり練習して,筆順も正しく覚えましょう。

のびのびタイム 特設陸上部

画像

体力づくりの一環として,本校では放課後の時間に特設部活動を行っています。
その一つ,「のびのび陸上部」の練習が始まりました。
まずはウォーミングアップのドリル練習に挑戦しました。
初めて体験する動きに,戸惑う子もたくさんいました。
自分の体をリズムよく動かすことができるよう,くり返し練習していきます。
目標は,10分でウォーミングアップでのドリルメニューをこなすこと。
さぁ,がんばって続けていきましょう

授業風景から 6年生 全国学力・学習状況調査

画像

令和4年度全国学力・学習状況調査が6年生を対象に実施されました。
国語,算数,理科,質問紙のそれぞれの調査に取り組みました。
この調査は,よりよい義務教育が行われるようにと,全国の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析するために行われます。調査の結果は,学校における教育指導の充実や児童生徒の学習状況の改善等に役立てられます。
6年生のみなさん,よくがんばりました。

朝の活動から マラソン・パワーアップタイム

画像

吾妻小学校では「たくましい子ども」を教育目標の一つに掲げ,運動の日常化(一日60分間の運動量を確保する)という実践に取り組んでいます。
今朝の校庭では,朝のマラソン・パワーアップタイムが行われていました。
運動委員会の6年生を中心にして,子どもたちが5分間走にチャレンジしました。
それぞれが自分のペースで走ります。
走るフォームのとてもきれいな子,みんなと走ることが楽しくてニコニコしながら走る子,目標とする走る周数をクリアーしようとがんばる子,朝からみんな輝いていました。
運動委員会の6年生が,活動に参加する下級生のお世話をしてくれることに感謝。

授業風景から 1年生 算数

画像

1年生の教室では算数の学習が行われていました。
「かぞえてすうじをかこう」をめあてにして,教科書やプロジェクターに映し出されたものの数と同じだけ,算数ブロックを操作します。
「つぎは…」と先生が次の問題を出すときの子どもたちの真剣な顔,問題が解けたときの子どもたちのうれしそうな顔,とても生き生きしています。算数楽しい!

授業風景から 3年生 外国語活動

画像

今日は,ALTのイソベル先生が来校されました。
3年生の教室では,イソベル先生と外国語活動の授業を一緒に行っていました。
とても楽しく学習していました。
写真はグリーティングビンゴの活動の様子です。
世界の様々な言語でのあいさつをビンゴゲームを通して学ぶことができました。
外国語活動,楽しい!

授業風景から 6年生 社会科 「国民主権って?」

画像

6年生の教室では,社会科の授業が行われていました。
黒板には,「国民主権とはどういうものか考えよう」と本時のめあてが書かれてありました。
まずは,一人一人自分で考えていましたが,なかなかに難しそうです。
「近くの友達同士で,考えを話し合ってみてごらん」と先生からのアドバイス。
資料集や教科書などをヒントに考えたことを,ぽつりぽつりと声に出し始めました。
「主権って,代表者かな?」「じゃ,天皇陛下?」「ん?」「投票で代表を選ぶ?」
「友達と話す」ことを通して,だんだんと考えが深まってきました。

授業風景から 4年生 国語 

画像

4年生教室では国語の授業が行われていました。
あまんきみこ作 物語「しろいぼうし」をみんなで読み味わっていました。
子どもたち一人一人の机の上には「国語辞典」が,今すぐに使えるように準備されていました。
物語をはじめたくさんの本と出会うとき,言葉にこだわることで語彙を広げていってほしいと願っています。
語彙が広がると,自然と「考え」に広がりや深まりが増していくものです。
たくさん国語辞典を使うことで語彙を広げていきましょう。

授業風景から 5年生 外国語

画像

5年生教室では外国語の授業が行われていました。
今日から,ALT(Assistant Language Teacher)のイソベル先生との学習がスタートしました。
好きな動物や,食べ物などについて英語で質問し合いながら英語に親しんでいました。
ALTのイソベル先生の発音や表情に,目と耳をしっかりと傾ける子どもたちの姿がありました。

授業風景から 3年生 国語

画像

3年生の教室では,国語の授業が行われていました。
「きつつきの商売」という物語の学習です。
場面ごとの登場人物や出来事に着目して物語を読む楽しさを味わいます。
自分で読み取ったことをワークシートに書き込んで,その後,友達と読み取ったことについて話し合います。
さぁ,友達とくらべて新たな気づきや発見は生まれるかな。

授業風景から 4・5・6年年生 ふくしま学力調査

画像

4年生から6年生までの教室では,「ふくしま学力調査」に真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
この「ふくしま学力調査」は,自分の学力のレベルを測定し,過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感することができる,一人一人の頑張りを認める調査です。また,学力以外の力(根気がある,やるべきことをきちんとやる,自分に自信がある等)がどれだけ身に付いているのかが見えるようになることも,この調査の特長です。
みんな,しっかりと自分の実力を発揮しようと,がんばっていました。

授業風景から 1・2年生 朝のマラソン・パワーアップタイム

画像

吾妻小学校では教育目標の一つに「たくましい子ども」を掲げています。
運動の日常化のために1日60分間の運動量を確保しようと工夫しています。
今朝は,校庭でマラソン運動に取り組む1・2年生の姿がみられました。
2年生から,1年生へ「こんなふうに走るんだよ。」とアドバイスをしていました。
早速,1年生,2年生とも張り切ってマラソン運動に取り組んでいました。
新学期が始まって6日目の朝の出来事です。すごいです。

交通安全教室

画像

4月12日(火)
吾妻小学校では、交通安全教室が行われました。
6年生が家庭の交通安全推進委員に委嘱されました。
6年生を中心にして、無事故で過ごしてほしいです。