本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

放課後子ども教室 しめ縄づくりに挑戦 1~6年生

画像

今月も「放課後子ども教室」が開催されました。
年の瀬の今回は1年生から6年生までを対象に「しめ縄づくり」に挑戦させていただきました。
ゲストティーチャーの説明をよく聞いて,2から3人のグループに分かれて,一人一人が丸いしめ縄をつくっていきました。
3人で力を合わせて,稲わらをぐるぐると時計回りにひねっていきます。
それが終わると,端をひもでぎゅっと縛ります。
みんな一生懸命です。
5年生や6年生が下級生の作業を自然に手伝う姿があちらこちらで見られます。
今回の子ども教室でも,吾妻っ子の(自分も友達も大切にする)姿があらわれていました。
毎回毎回,趣向を凝らして開催してくださる放課後子ども教室の皆様に心より感謝いたします。

新鼓笛隊 自主練習 4・5・6年生

画像

今日のお昼休みに,4年生,5年生が来年度「新鼓笛隊」としての演奏に向けてパート練習に励んでいました。
来年度からは,統合猪苗代小学校としての「新鼓笛隊」が結成されます。
パートに分かれて,新曲「会津磐梯山」に挑戦しています。
6年生も練習に参加して,アドバイスをしてくれていました。
吾妻小学校の鼓笛隊の伝統は,統合小学校「新鼓笛隊」として,これからもしっかりと引き継がれていくことを強く感じました。

授業風景から 4年生 道徳

画像

4年生教室では,道徳の授業研究会が行われました。
本当の「親切」とは?について,今までの生活経験や「心と心のあくしゅ」という資料を読んで,みんなで考え話し合いました。
困っている人に手を貸してあげること,相手のことを思いやる行動をとること,相手の気持ちを考えてあげること,など,親切について一人一人が考え,その考えを友達に伝え合う姿がたくさん見られました。
子どもたちの優しさで溢れる授業となりました。
さすがは,自分も友達も大切にする吾妻っ子です。

授業風景から 2年生 生活科

画像

今朝,昇降口で2年生から「今日は,この前に収穫したサツマイモで,スイートポテトを作るんです」と教えてもらいました。
家庭科室に集まった2年生は,エプロン,三角巾,マスクを身に付け,スイートポテト作りに夢中で取り組みました。

「わたし,ピーラーを使ったことがあるんです。」
「包丁使ったことあります。」
これまでに経験したことがある作業を自信満々に話してくれました。

子どもたちは,サツマイモをきれいに洗ったり,皮をむいたり,切ったり,鍋に水を張ってお湯を沸かしたり。
役割分担しながら,どんどん作業が進みます。
「アルミホイルは,電子レンジだめなんですよ」
またまた,日常生活で学んだ知識が子どもたちから飛び出しています。
経験したことが,子どもたちの生きる力,生きてはたらく力になっていました。

「冬の3本柱」が立ちました

画像

今年も吾妻小学校に冬がやってきました。
冬になると,吾妻小学校に3本の柱が立ちます。
3本の内の1本は,なんと廊下に立ちます。
写真を見ておわかりでしょうか?
クロスカントリースキーのスキー板が廊下にニョキニョキっと立ちます。
色とりどりのきれいな柱です。
吾妻小学校では,体育の授業や朝のパワーアップタイム,放課後の「のびのびクロカン」などの時間に,1年生から6年生まで子どもたち全員がクロスカントリースキーに取り組みます。
2本目の柱は,学校への入り口や駐車場にニョキニョキっと立ちます。
降雪地域で必ず見かける「スノーポール」です。
雪が積もったときに,除雪車や乗用車の目印となる柱です。
3本目の柱は,校舎と校庭の境界にニョキニョキッと立ちます。
屋根から落ちてくる雪から子どもたちを守るための目印の柱です。
用務員さんが立ててくださいました。
ありがとうございます。

2年生と6年生の交流活動

画像

毎週金曜日の朝は,「学級の時間」があります。
朝の10分間,どんな活動をするかをみんなで話し合って決めます。
体育館では2年生と6年生が一緒に「ドッジボール」をしていました。
はじめは2年生と6年生の混合チームで対戦していました。
ルールも「王様ドッジボール」に工夫されていました。
はじめ,緊張していた2年生もだんだんと調子があがってくると,いつもの元気で生き生きした表情がたくさん見られ,盛り上がってきました。
6年生も,手加減してあげたり,時々,6年生の本気を見せつけたりして,楽しんでいました。
最後の一人になるまで勝負がつかない,異例の展開でした。
最後までがんばって逃げ切った2年生は,大興奮!
つづいて,2年生対6年生の勝負。
「えーっ!」と大きな声を出していた2年生でしたが,勝負が始まると,負けていません。
なかなかやります。
勝負の結果は,2年生も6年生もニコニコ満足顔でいっぱいになりました。

朝のパワーアップタイム・3分間長なわチャレンジ

画像

今朝も体育館では全校児童が集まって,学級毎に長なわとびの練習に取り組んでいました。
目標はどの学年も「なわとびコンテスト 1位」です。
目標が決まっていると,練習にも全員が積極的です。
「はい,はい,はい」とリズムを揃えるために声を掛け合う学級,
「はじめは,少しゆっくりのペースから入ろうよ」と作戦を出す学級,
「もっと,前の人との間を狭めればいいよ」とお互いにアドバイスする学級
たいしたものです。
今日の3分間チャレンジの結果は,第1位が6年生311回,第2位が5年生302回と高学年の実力を発揮していました。

むし歯ゼロ運動に取り組んでいます

画像

吾妻小学校では教育目標の一つに「たくましい子どもの育成」を掲げています。
この目標の達成に向けて,子どもたちに生涯にわたって健康な生活を送るための基礎力をつける「むし歯ゼロ運動」に力を入れて取り組んでいます。
今年度の歯科検診でむし歯が見つかった子どもたちには,積極的に歯の治療を勧めています。
御家庭の協力のおかげで,目標の「むし歯ゼロ」まであと一歩となりました。
給食の後の歯磨きにも丁寧に取り組んでいます。

授業風景から 1・2年生 生活科

画像

先日1年生から「あんないの木」という招待状が届きました。
この案内状には,
『あきのおもちゃをつくりました。
さかなつりやまといれやまと当てやけんだまなどがあります。
ぜひあそびにきてください。
たのしみにしています。』
とかかれてありました。

いよいよ,おもちゃまつり当日となりました。
職員や2年生のお客さんが1年生教室に集まりました。
ぐるっと教室の周りには,おもちゃが置かれています。
まるでお祭の露店のようです。
それぞれのお店には,1年生が工夫を凝らして考えたおもちゃと楽しい遊び方が掲示されていました。
もちろん1年生の店員さんも。
どのおもちゃも,ちょっと難しいくらいのゲームが考えられていて,ついつい本気になってしまいます。
おもしろい!
1年生も,招待された2年生や職員も一緒になって思いきり楽しむことができました。

授業風景から 1年生 図工

画像

1年生が,廊下に座り込み,何やら真剣に物を並べていました。
のぞいてみると,びっくり仰天!廊下だけでなく教室の中まで大変なことになっていました。
算数セットの色板,おはじき,数え棒,計算カードをはじめ,教科書やノート,マジックペン,鍵盤ハーモニカ,お道具箱,なわとび,絵の具セット,雑巾…などなど
大掃除ではないようです。
子どもたちは,みんな真剣です。
あちこちから,次から次へと並べられる物を探してきては,床一面にどんどん並べています。
もしかして,図工?
そうです。
図工の「ならべて,ならべて」の授業中でした。
一人で並べるのもよし,友達と相談しながら並べるもよし,
学級みんなで大きな大きな作品を作り上げることを楽しんでしました。
実にダイナミックな学習です。
なんて素晴らし作品でしょう。
(片付けも大変そう。きっと,みんなで協力して進めるはずです。)

授業風景から 6年生 理科

画像

6年生が2階へと階段を駆け上がっていく姿が見えました。
後をついて行くと,
子どもたちは銘々に廊下に座り込み,「ウイン,ウイン,ウイン!」音を立てながら一心不乱に何かをまわしています。
よく見ると,手には理科の学習で使うモーターカーとダイナモ式の発電器が握られていました。
なるほど
6年生は理科の学習で「電気とわたしたちのくらし」の学習に取り組んでいます。
発電の仕組みや,電気を光や音や熱,運動などの変化させてくらしの中で利用していることなどを学びます。
どうやら,自分たちで発電した電気をコンデンサにためて,そのエネルギーを使ってモーターカー(電気自動車)を走らせる実験に取り組んでいるようです。
とても真剣で,楽しそう。
より遠くまで、走らせたり,
速く走らせたり,
疑問や,工夫したいところを見つけながら,学習を深めていました。

わくわくブックぬりえコンテスト開催中

画像

1階の廊下にある図書コーナーがとても華やかに彩られていました。
何かな?と近づいてみると
「わくわくブックぬりえコンテスト」とかかれてあります。
猪苗代町では,読書の推進に力を入れています。
学年ごとに「わくわくブック」として,おすすめの本が選ばれています。
子どもたちは,わくわくブックに選ばれている本の中でもとくにおすすめの本を,このぬりえコンテストの用紙に書いてお知らせするのです。
ぬりえのもとになる素敵なイラストは,猪苗代中学校総合文化部の生徒さんがかいてくださったものです。
子どもたちは喜んでぬりえに取り組みます。
もちろんおすすめの本も紹介します。
図書コーナーにみんなのぬりえ作品を掲示した後は,コンテストですので優秀作品が選ばれ,図書委員さんから表彰されることになっています。
さて,ことしは誰の作品が入賞するのでしょうか?
楽しみです。

今年も「なわとびコンテスト」に挑戦します

画像

今年も福島県では「みんなで跳ぼう!令和5年度 ふくしまっ子健康マネジメントプラン 体力向上ムーブメント事業」として「なわとびコンテスト」が開催されています。
この事業は,子どもたちの日常的な運動の機会を増やすことで、自分自身の体力向上と健康づくりに積極的に取り組む意識と実践力を育むことを目的としています。
福島県全体で体力の向上を図り、肥満傾向児出現率の縮減につなげていくことも目的です。
吾妻小学校は,昨年,一昨年とこのなわとびコンテストで素晴らしい成績をおさめています。
もちろん,今年も全校て挑戦していきます。
今朝の,パワーアップタイムでは,みんなで体育館に集まって「長なわとび」に挑戦しました。
「長なわとび」の競技では,8の字とびで3分間に跳んだ回数を競い合います。
まだ練習をスタートしたばかりですが,それぞれのクラスで,なかなかに素晴らしい記録を出していました。
クラス全員で協力することが,良い記録を出す一番の秘訣ですね。
今シーズンの挑戦はまだまだ始まったばかり,
どこまで自分たちの記録を伸ばすことができるのか,楽しみで仕方ありません。

芸術・読書の実りが大豊作

画像

吾妻小学校にお越しの際は,ぜひ1階の廊下を歩いてみてください。
この秋に,子どもたちが主に図工の時間に取り組んだたくさんの芸術作品に出会えます。
絵画をはじめ,段ボールを大胆に使った造形作品,見ているこちらが楽しい気持ちになってきます。
秋の季節を上手に表した3年生の作品に,心が和みます。

昨日の給食も「おはなしこんだて」でした。
セルフおにぎりと卵焼き,とってもおいしかったです。

授業風景から 4年生 外国語活動

画像

今日はALTの先生をお迎えして,外国語や外国語活動の学習を行いました。
3校時目には4年生が外国語活動で Unit.7 What do you want? の学習に挑戦しました。
オリジナルのパフェを作るためにメロンやサクランボ,バナナに桃など様々な果物をお店から買ってこなければなりません。
子どもたちは,果物屋さんとお客さんの二役に別れて英語での買い物に挑戦しました。
Hello!
What do you want?
I want grapes.
How many grapes?
I want two grapes.
Here you are.
Thank you!
See you.
教室中でこのような英会話のやりとりが行われていました。
ニコニコしながら英会話を楽しむ子どもたちの姿が見られました。
中には,サクランボ一つ300円で売っている高級果物店も見られました。

授業風景から 2年生 体育

画像

体育館から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
2年生が体育の授業を行っていました。
今日は,町のIPFPの先生も一緒に授業を行ってくださいました。
授業の前半は「なわとび運動」です。
今年も,吾妻小学校の子どもたちは,福島県教育委員会が主催する「なわとびコンテスト」に本気で参加していきます。
今日も,縄跳びの新しい技を覚えたり,もっと上手に跳べるようになるよう練習に取り組んでいました。
今日,挑戦する技は「あやとび」です。
後半は,ドッジボールをもっと楽しむために,上手にボールを投げられるようになる練習に取り組みました。
ステージの上にある段ボールの的に向かって「ビュッ!」というボールを投げられるように真剣です。
IPFPの先生からのアドバイスを真剣に聞いて,実践していました。

授業風景から 1年生 特別の教科道徳

画像

1年生の教室では道徳の授業が行われていました。
「さるきちのいたずら」というお話から「大切な決まり」について考えていました。
どうやら,「さるきちくん」はお知らせ板にいたずらをしてしまったようです。
1年生は,さるきち君の気持ちや行動について,自分の意見を発表し合っています。
友達の意見に納得すると「なるほど!」と相づちを打つ姿も見られました。
友達同士よく話を聞き合っていました。
授業の最後には,みんなの物を使うときに大切にしたいことなど,今日の授業での自分の思いや考えたことをノートに書くことができました。

えとタイムカプセル埋設式 6年生

画像

猪苗代町の小学6年生が一堂に会して,「第17回猪苗代えとタイムカプセル埋設式」が開かれました。
猪苗代タイムカプセルは,「猪苗代の子供たちを応援する会」が主催となって毎年行われている事業です。
今回で17回目となる素敵なイベントで,12年後の夏に,大きく成長した子どもたちが集まって,タイムカプセル開けることになります。
未来の自分へ残したい「宝物」をつめた「宝箱」のカギを「辰の像」の下に埋めました。
吾妻小学校の6年生はもちろん,猪苗代町内全ての小学6年生の宝が未来へとつなげられました。
12年後に,再び集まるときまで一人一人が夢に向かって一歩一歩,歩みを進めていこうと誓い合いました。

見学学習 5年 福島市へ

画像

秋晴れの良い天気の中,吾妻小学校と長瀬小学校の5年生が合同で社会科の見学学習に出かけました。
出かけたのは,福島市にあるテレビユー福島さんと福島県庁さんです。
テレビ局見学では,アナウンサーの方から,話し方のコツを教わったり,番組を撮影するスタジオを見学させていただいたり,楽しくテレビ局の仕事を学習することができました。
本物のテレビ局のカメラやマイクを持たせていただくなど,教室を飛び出して見学したからこその体験で盛りだくさんとなりました。
帰りのバスの中では,一日一緒に活動した長瀬小学校の5年生と仲良く話す姿も見られ,合同で学習した成果が十分に見られて見学学習となりました。

3校合同学習 3年生 総合的な学習の時間

画像

吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の3年生が,猪苗代小学校に集まって合同学習会を開きました。
まず,グループに分かれて,猪苗代小学校の校舎探検を行いました。
子どもたちは,教室や特別教室,図書室や体育館などを興味津々に巡っていました。
その後,体育館に集まった子どもたちはレクリエーション活動を通して親睦を深めました。
言葉や指のサインなどを使わずに,ジェスチャーだけて自分の誕生月をグループの友達に伝えるゲームに挑戦しました。
豆まきのジェスチャーヤ,真夏の暑さを表すジェスチャーなど,自分なりの発想を活かして自分の誕生月を伝えていました。
ふと,体育館の壁に視線を移すと,先日完成したウォールアートの作品が掲示されていました。
統合後,子どもたちの思い(苗)が一つになって,子どもたち一人一人を見守ってくれることでしょう。