本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

学校生活風景から いよいよ校庭も冬仕様に

画像

今週から降り始めた雪で,校庭は見事な雪景色になりました。
校庭が冬仕様に衣替えです。
寒さなんか何のその。休み時間になると,子どもたちはきれいな新雪に覆われた校庭へ遊びに出ます。
朝から楽しみにしていたのでしょう,子どもたちは皆,スキーウェア(雪遊び用の服)に身を包んでいました。
柔らかくて軽い,しかも固まりやすい,雪遊びにもってこいの雪質です。
たちまちブランコ横には,たくさんの雪だるまが並びました。
子どもたちに聞くと,一つ一つの雪だるまには,ちゃんと名前もついているそうです。
雪合戦を始める子,雪の上に大の字に横になる子,思い思いに冬仕様の校庭を楽しんでいました。

もうしばらくすると,クロスカントリーコースも作られます。

朝の風景 冬の昇降口では

画像

昨日までに降った校庭の雪もほとんどとけてしまいましたが,2年生の子どもたちは,わずかに残った雪を丁寧に集めて,かわいらしい雪だるまを2つ作り昇降口に飾ってくれました。
今朝は,昇降口前に氷がびっしりとはるほどの寒さでしたが,登校してくる子どもたちをやさしく雪だるまが迎えてくれました。
また,昇降口前の階段では,秋に植えた「花いっぱい運動」のパンジーが,冬の寒さに耐え,春が来るのをじっと待っています。
「やさしさ」と「忍耐」の二つの言葉が浮かびます。

昼休みの図書室にて

画像

吾妻小学校では「学びを支える基礎力の向上」を目指して,読書の充実に力を入れています。
昼休みになると,児童会図書委員の児童や職員が図書室に待機して,子どもたちの来室を待っています。
今日は,31人の児童の来室があり,銘々に好みの本を選び,借りていきました。
そこで驚いたことが2つありました。
一つは,たくさんの児童の来室があっても図書室内が整然としていて,貸し出しや返却がとてもスムーズに進んでいるのです。
担当職員の指導の成果なのでしょう,児童会図書委員会児童の仕事ぶりはたいしたものです。
2つ目は,図書室に入退室する際の子どもたちのあいさつです。
「あいさつ,返事がしっかりできる子ども」を目指している吾妻小学校児童ですが,今日,図書室で出会った子どもたち全員が「失礼しました。」「ありがとうございました。」と,しっかり礼をしながらあいさつをしていくのです。
すごい。

冬をむかえる準備

画像

今朝は冷えました。
今週,いよいよ12月をむかえます。
吾妻小学校でも,冬をむかえる準備が進められています。
準備その1
教室の暖房がスタートしたのに合わせて,加湿器の配当も始まりました。
インフルエンザやコロナ感染症を予防するために,換気と暖房・加湿に十分配慮していきます。
寄贈していただいた,空気清浄機も活用させていただいています。
準備その2
学校への進入路にスノーポールが立てられました。
準備その3
学校校庭の植栽に雪囲いが施されました。
準備その4
校舎と校庭の間に落雪注意エリアが設けられました。(冬期間は進入禁止となります。)
準備その5
5・6年生の教室前廊下にクロスカントリースキー置き場が設置されました。
その隣には,靴やストック置き場もあります。

先日,磐梯山の山頂がうっすらと雪化粧したところですが,さて,校庭への積雪はいつ頃になるのでしょうか?

令和4年度の菜園活動終了

画像

今年度の吾妻小学校菜園活動が終了しました。
地域の武藤様のおかげで,春から各学年で菜園を利用した栽培活動を行うことができました。
サツマイモやジャガイモ,ひまわりピーマン,なす,インゲン豆,トウモロコシ,トマト等々たくさん収穫することができました。
子どもたちは,収穫の喜びはもちろん,植物を育てることの責任感と楽しさを学びました。
葉が茂り花が咲き実をつける植物の生命の不思議を体験しながら学ぶことができました。
来年の春まで菜園はお休みとなります。
子どもたちが活動しやすいように畑のお世話をしてくださる武藤様に,心から感謝いたします。

野口少年科学賞巡回展 全校

画像

第28回野口英世博士少年科学賞で入賞した作品が今週の金曜日まで,吾妻小学校で展示されています。
身の回りの不思議,どうして?に気づける目を持ってほしい。自然に目を向け科学する心を育てたいという思いから,野口英世博士顕彰記念少年科学賞が毎年開催されています。
より多くの猪苗代の子どもたちに,優秀な作品を見てもらえるようにと今年度から,町内の小中学校を巡回して展示することとなりました。
早速,昼休みにはたくさんの子どもたちが興味津々,入賞作品を手に取ってじっくりと見ていました。

朝のパワーアップタイム(秋・冬バージョン)

画像

4月から「たくましい子ども」になることを目指して,全校で取り組んできた朝のマラソン・パワーアップタイムが今週から「秋・冬バーション」となりました。
天候や気温によって,校庭での活動が困難になることが多くなる秋・冬の季節,吾妻小学校では全校で「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト!」に挑戦します。
この取り組みは,福島県教育委員会が主催となって行われている体力向上ムーブメント事業の一つです。
福島県内の小・中学校の児童生徒と長なわとび(8の字跳び)で3分間に跳んだ記録を競い合います。
本校では学級ごとにエントリーしています。
もちろん今年も優勝を目指してがんばります。
今朝も体育館では,学年ごとに一生懸命に練習する子どもたちの姿が見られました。

みんなの自主学習コーナー 5年生

画像

吾妻小学校では教育目標の一つに「進んで学習する子ども」を掲げ,子どもたちの学力向上に取り組んでいます。家庭学習を充実させることもその取組の一つです。
全校児童が毎日通る廊下の掲示板には「自主学習コーナー」があり,子どもたちの自主学習ノートを紹介しています。
10月には,5年生の自主学習ノートが紹介されました。
早速,2年生の子どもたちが先輩達のノートを参考にしようとじっくり見ていました。
感想やコメントをカードに書いて送ることができる工夫がなされています。

マラソン記録会に向けて 全校

画像

来週に予定されているマラソン記録会。
校庭には,記録会に向けてのコースが設定されました。
そうなると,子どもたちの気持ちも自然と高まってきます。
今朝の,全校パワーアップタイムでは5分間走に取り組みました。
子どもたちの走る姿には,いつも以上に気合いが感じられました。
まさに,吾妻小学校の教育目標の一つ「たくましい子ども」の姿です。

朝の防犯あいさつ運動

画像

猪苗代警察署生活安全課の方々と猪苗代地区防犯協会の皆さんが「朝の防犯あいさつ運動」のために朝早くから来校されました。
「いかのおすし」は,自分の身を守るための合い言葉です。
「いか」 知らない人についていかない」
「の」 知らない人の車にのらない
「お」 おおごえを出す
「す」 すぐにげる
「し」 大人にしらせる
登校してくる子どもたち一人一人に声をかけ,防犯の合い言葉「いかのおすし」について改めて教えてくださいました。
子どもたちは,たくさんのお客さんに,しっかりと朝のあいさつをしていました。

クラブ活動

画像

 4~6年生はクラブ活動がありました。久しぶりのクラブ活動です。
 どのクラブも楽しそうに活動していました。

校外学習 1年生・2年生 いちご摘み取り体験

画像

「今日はいちご摘み体験の日なんだよ。」とわくわくニコニコしながら教えてくれる1・2年生の子どもたち。
1年生と2年生の子どもたちは,道の駅猪苗代前のビニルハウスにいちご摘み体験にでかけました。
真新しい施設とその中で栽培されているたくさんのいちごに目を丸くしながらも,施設の方のお話をしっかり聞いて,いよいよ楽しみにしていたいちご摘み体験です。
広いハウス内いっぱいに実るいちごを目の前にして,みんな大満足の体験活動となりました。
この機会をご提供くださった株式会社DMC aizuの皆様,猪苗代町教育委員会様,本当にありがとうございました。

見学学習 4年生 野口記念館

画像

4年生は,総合的な学習の時間に郷土の偉人「野口英世博士」について学習します。
吾妻小学校の正門を入るとすぐ,博士の胸像が子どもたちを迎えてくれます。その台座には「忍耐」の文字が彫られています。さらに,昇降口を入ると,「夢は努力すればかなう」の言葉と共に博士の立像が子どもたちを見守ってくれています。
この学習を通して,博士の遺訓「目的・正直・忍耐」について学んでいきます。
この日は,野口記念館に見学に出かけました。
それぞれにメモを取り,教室に戻ると今日の調べ学習の成果をまとめていました。
未来に輝く猪苗代の子どもとしての学びはまだまだこれからも続いていきます。

授業風景から 4・5年生 総合的な学習の時間

画像

体育館から,何やら詩吟の声が聞こえてきました。
のぞいてみると,4年生と5年生の児童が,真剣な表情で剣舞の練習を行っていました。
本校では,特色ある教育活動の一つとして「白虎隊剣舞活動」に取り組んでいます。
毎年,その年の5年生から4年生へと引き継がれ伝承されている剣舞です。
教える5年生には,指先,足の踏み出し方,目線などなど,全てに真剣さ,緊張感さえ感じられるほどでした。
教わる4年生も,負けないくらい真剣です。
今日は。気温の高い日となりましたが,気温とは違った熱気が体育館に満ちていました。

授業風景から 1年生 生活科

画像

今日は気温が上がり,吾妻小学校の気温計も30℃近くを指しました。
ふと窓の外を見ると,フワフワときれいなシャボン玉が風に乗って飛んできました。
飛んできた先を探してみると,1年生教室前からのようです。
1年生の生活科「みずであそぼう」の学習に夢中になって取り組む子どもたちの姿ががありました。
水鉄砲や,シャボン玉遊びをしながら,「もっとたのしくしたいな」のめあてのもと,色々な工夫を考えて実践していくのです。
夏の水遊び(いや学習活動でした)最高ですね。

野口体育祭に向けて 自主練習

画像

9月7日(水)に令和4年度野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭が予定されています。
5年生,6年生の子どもたち全員が参加する陸上競技大会です。
100m走の他に,走り幅跳びや走り高跳び,ジャベリックボール投げ,持久走,80mハードルなどの種目で記録を競い合います。
朝のマラソンタイムの時間を使って,400mリレーへの出場を目指す子どもたちが,バトンパスの練習をしていました。
400mリレーは個人の走力だけでなく,スムーズにバトンをつなぐことが求められる種目です。
リレーチーム全員が気持ちをあわせることが肝心です。
声をかけるタイミングや,バトンを受け渡す手のあげ方,走り出す間隔等,チームで練習し力を高めなければならないことがたくさんあります。
目標に向かって,自分たちで考え,自主的に練習する子どもたちを応援せずにはいられません。

みんなの自主学習 紹介コーナー

画像

福島県教育委員会では,子どもたちの家庭学習を充実させ,「自分で学習や生活を改善する力(自己マネジメント力)」を育成することを目的として「ふくしまの家庭学習スタンダード」というパンフレットを全家庭に配付しています。(平成30年度入学児童からは小学校入学時に配付されています。)
本校でも,この家庭学習スタンダードの活用と,家庭学習の充実を目指して全校で「自主学習」に取り組んでいます。
頑張った子どもたちの足跡(自主学習ノートのコピー)を紹介するコーナーには,先週から3年生のノートが紹介されています。
そのコーナーの前に2年生の子どもたちが集まって,しきりにカードに何かを書いていました。
のぞいてみると,自分の自主学習の参考になることや,頑張ったことへの励ましのメッセージなどを書いていました。
これは,励みになります。
ありがとう2年生。
そして,2年生へ自主学習のアイディアを紹介してくれた3年生にもありがとう。

沼尻軽便鉄道見学 6年生 総合

画像

6年生は,総合的な学習の時間で「沼尻軽便鉄道」を学年テーマに設定して,地域の歴史や文化,産業などについて学びます。「沼尻軽便鉄道」を切り口にして,子どもたち一人一人が興味を持ったことについて調べ学習を進めていきます。
今日は,「沼尻軽便鉄道」との出会い時間(緑の森にある,軽便鉄道の実際の車両を見学してきました。
講師に安部なか様をお招きして,沼尻軽便鉄道についてのオリエンテーションをしていただきました。
客車の中だけでなく,特別に機関車の運転席にも乗車させていただきました。しかも,制服・制帽まで着用させていただきました。ありがとうございました。

校内授業研究会 5年生 国語

画像

本校では教育目標の一つに「進んで学習する子ども」を掲げ,子どもたちが主体的に学び,そして対話を通して「わかった・できた」を実感できる授業づくりに取り組んでいます。
今日は,5年生の国語科の授業を教職員で見合う授業研究会が行われました。
「文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう」という学習です。
子どもたちは,教材文「言葉の意味が分かること」を読んで,筆者の考えに対する自分の考えを,「共感・納得」する立場からや,「疑問」に思うことがある立場からなど,それぞれの立場から,友達に伝え合いました。
この学習を通して,自分の考えの理由や根拠に,自分の体験や,教材文などを示しながら説明すると相手に伝わりやすいことを学び取っていました。
深い学びになりました。
放課後には,教職員も,今日の授業について「対話」を通して研修を深めました。

全校集会 2

画像

全校集会では,今年度初めて全校で合唱をすることができました。
換気や,ディスタンス,マスクなどのコロナ感染症対策を十分にとっての実施でした。
曲は6月の朝の歌「にじ」です。
「きっと明日は,いい天気!」
とてもいい歌です。(今日の天気にぴったりでした。)
1年生が中心になって,歌詞に合わせた身体表現を取り入れながら合唱しました。
ステージの上には1年生が整列しました。
2年生以上の子どもたちのお手本となって,一生懸命に歌い体を動かす1年生の姿。
1年生の動きを一生懸命まねて,合唱する全校生と職員の姿。
吾妻小学校の素晴らしさが,十分に現れた時間となりました。
みんなで歌うと,心がふるえます。
1年生の皆さん,吾妻っ子が一つになった素敵な時間と,感動をありがとうございました。