本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業風景から 1年生 図工

画像

1年生教室では,図画工作「ちょきちょきかざり」の学習に取り組んでいました。
折ったり重ねたりした折り紙を,はさみで切ってみます。
そのあとで,折り紙を開いてみると…。
不思議な楽しい形が現れました。
どんな工夫をしたら,どんな形が現れたのか,友達に説明するのも学習の一つです。
友達の発表の後は,自然と拍手が起きていました。
この1ヶ月で素晴らしい学習集団になっていますね。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

校庭では,1年生と2年生が合同で運動会の団体種目(チャンスレース)の練習をしていました。
子どもたちは,ルールや,スタート・ゴールの位置などについて,よい姿勢で真剣に説明を聞いていました。
いよいよ,実際に走ってみることになりました。
説明通りに動くことができる1・2年生の子どもたち,大変立派です。
どうやら,この種目は,自分の直感を信じて,赤色,黄色,緑色の色を決めるチャンスレースのようです。
自分の直感を信じて,チャンスをつかめ!
練習の後,2年生が後片付けをテキパキと行っている姿にとても感心させられました。

朝の学習「のびのび学習」 全校

画像

吾妻小学校では教育目標の一つに「進んで学習する子ども」を掲げています。
確かな学力を育むために,朝の学習「のびのび学習」に取り組んでいます。
曜日ごとに取り組む教科や内容が決まっています。
子どもたちは,自分で挑戦する課題を決めて,10分間集中して学習に取り組みます。
「進んで学習する子ども」を目指して,全校生でがんばっています。

朝のマラソン・パワーアップタイム 2

画像

今日は朝からとてもよい天候に恵まれました。
校庭では,朝のマラソン・パワーアップタイムに,たくさんの子どもたちが集まっていました。
6年生を中心にして自主的に運動に取り組む習慣が,全校に広がっている成果です。
走るペースは,子どもたち一人一人異なりますが,同じペースで走り続けることを目標にしてがんばっています。
運動会に向けて,用務員さんをはじめ多くの職員の手によって,走りやすく校庭も整備されています。
ジョギングには,これ以上ない環境と天候でした。

青少年赤十字(JRC)登録式 全校生

画像

お昼の全校集会では,青少年赤十字(JRC)登録式が行われました。
今年は,青少年赤十字(JRC)の活動が始まって100周年となる記念すべき年です。
その間,ずっと大切にされてきたことを,代表委員の児童が全校生に紹介してくれました。
子どもたちが自分で課題に「気づき」
自分に何ができるか「考え」
今,自分にできることを「実行する」
この三つの精神は,色々なことに通じるものですね。
吾妻小学校でも,全校生で「気づき」「考え」「実行する」活動に取り組んでいきます。

授業風景から 運動会練習

画像

ゴールデンウィーク明けの今日,学校には子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
朝のマラソンタイムに参加する児童の姿や,運動会に向けて一生懸命に練習に取り組む児童の姿が見られました。感染症対策をしながら,みんながんばっています。
3校時目には1・2年生が,町教育委員会からIPFP杉原指導主事をお迎えして「入場行進でのかっこいい歩き方」の練習をしました。
かっこよく行進するポイントをわかりやすく3つ教えていただきました。
1 体の真ん中に一本軸を通して
2 大きく腕を振って
3 ひざをおへその高さまであげるように
運動会本番,吾妻っ子のかっこいい入場行進が見られるのを今から楽しみにしていてください。

授業風景から 1・2年生 体育(IPFPの先生と)

画像

猪苗代町では「健やかな体」をつくる教育活動の実践,支援に力を入れてくださっています。
事業名「猪苗代町の児童・生徒の体力向上及び競技力向上プラン(Improve Physical Fitness Plan)」の英語の頭文字をとって,IPFPと学校ではよんでいます。
今日は,IPFP担当の町教育委員会指導主事杉原先生が来校されました。
1・2年生の体育「走・跳の運動遊び」を一緒に行ってくださいました。
杉原先生に走るときの腕の振り方のコツを教えてもらった子どもたちは,その後,スキップや,かにさんステップ,カンガルージャンプ,バック走,ダッシュなど,元気いっぱいに走ったり跳んだりする運動を楽しむことができました。
最後には50メートル走に挑戦,いいタイムが出せました。

休み時間の一コマ

画像

3連休と3連休の間となる今日でしたが,子どもたちは元気に登校していました。
学校に来たなら,校庭で遊ばなくてはもったいない。
「学校で楽しみなことは?」の問いになんと答えるでしょうか。
いろいろと答えがあると思いますが,「休み時間,友達と遊ぶこと」や「おいしい給食」は,外せないのではないでしょうか。
業間休み時間になると,待ってましたとばかりに,校庭には子どもたちの姿が。
できるようになった逆上がりを披露する子。
ジャングルジムに上って満足そうな笑顔の子。
「なんだか手が滑りやすくって」と言いながらも,うんていに挑戦する子。
クラスのみんなでマラソン運動に取り組む子。
みんな元気に校庭で遊んでいました。
おかげで曇り空もすっかり晴れました。

授業風景から 3年生 算数

画像

3年生は算数「わり算」の学習をしています。
12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けるときの計算を考えていました。
問題をよく読んで,場面や何を求めるのかをしっかりとらえていました。
おはじきを使って見通しを立てたり,自分の考えた求め方を発表し合ったりしていました。
その後が大切です。
今日の授業で学んだことやできるようになったことを,実際に自分で使ってみることにも取り組んでいました。
場面を変えた問題に,自分の力で取り組んで解決していきます。
丸をもらえると,思わず「やったー!」とガッツポーズ。飛び上がるほど喜んでいました。
分かる,できるって,とってもうれしい体験です。
「今日,学校来てよかった。」

授業風景から 4年生 理科

画像

4年生の理科「人の体のつくり」の学習風景です。
「人体模型 全身骨格標本」が子どもたちの前で,とてもよい姿勢で立っていました。
ほねや筋肉のつくりと役割を調べるために,標本が役に立ちます。
ほねには,体を支える役割や,立ったり動いたりすることを助ける役割,頭や胸などの体を守る役割があることを学んでいました。
ICTを使った映像資料と,標本などの模型教材を合わせて活用することで,学習が深まります。
人間の骨は,全部でいくつあるのかな?
力を入れると,ここの筋肉が縮むのかな?
調べていくと,新たな「?」疑問が,どんどん出てきます。
だから,理科は楽しいんです。

受業風景から 4・5・6年生 クラブ活動

画像

今年度,吾妻小学校では「料理手芸クラブ」「スポーツクラブ」「理科図工クラブ」の3つのクラブがつくられました。
クラブ活動の醍醐味は,4年生ら6年生までの様々な学年の子どもたちが,自分のやりたいこと,興味あることごとに集まって,組織を編成し,計画を立て,実施していく,自主的・自治的な活動によって進められるところです。
今日は,紙粘土を使った小物作りや,鬼ごっこ,スライム作りなど,どの活動場所でも,夢中で活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。

授業風景から 6年生 総合

画像

6年生教室では,総合の学習が行われていました。
6年生の社会科で日本の歴史について学習しますが,もっと調べてみたいことを総合的な学習の時間のテーマとして,学びを深めていきます。
今日は,「日光東照宮」について調べたことを発表し合っていました。
「魔除けの柱が新たに2箇所発見されたそうです。」
「えぇ!じゃ,まだ発見されてないものもあるかも」
なんだか,わくわくしてきました。

授業風景から 5年生 学活

画像

早いもので,4月も締めくくりの時期となりました。
5年生教室では,今月の生活目標についての「ふりかえり」が行われていました。
4月の生活目標は「きまりを守って明るく生活しよう」でした。
5年生は,生活リズムを崩さずに生活できていたか,ゲーム等のメディアの約束は守れていたか等についても話し合っていました。流石です。
自分の生活をふりかえることは,自分自身をよりよい成長させようという意識を育ててくれます。
来月5月の生活目標は「進んで仕事や学習をしよう」です。
全校生みんなで頑張ります。

授業風景から 2年生 道徳

画像

2年生の教室では,道徳「およげない りす さん」の学習が行われていました。
あひるさん,かめさん,白鳥さん,りすさんの役になりきって,教科書の場面を演じていました。
その後に,それぞれどんなことを考えたのか話し合います。
泳ぐことができないりすさんをどうすれば島まで運んであげられるか,どうすればみんなが楽しく遊ぶことができるか,子どもたちはそれぞれにしっかり考えて,活発に話し合っていました。

魅力いっぱいの図書室へ

画像

吾妻小学校にはたくさん自慢できるものがあります。
今日はその一つ,図書室をご紹介します。
司書補さんおすすめの本が,紹介ポップとともに並んでいます。
その周りには,子どもたちが大好きなキャラクターが,「こっちの本も面白そうだよ」と誘っているようです。ふと,視線を移すと,あらら,うさぎさんや赤べこさんも。
いつもきれいで魅力いっぱいの図書室は,子どもたちに大人気の場所となっています。

校庭の桜が咲きました

画像

今日も朝からよい天気に恵まれました。
校庭の桜の花がどんどん咲き始めています。
1・2年生は生活科で,3・4年生は理科の学習で桜の花を間近で観察するチャンスがあります。
明日も天気になぁれ。

授業風景から 3年生 社会

画像

3年生は,社会科で地図の学習をします。
学校の周りを探検して,自分たちで見つけてきたことを地図にまとめていきます。
すると,その地図から何が見えてくるか?何に気がつくか?
楽しそうです。
今日は,3年生になって初めての校外学習でした。
主に,学校周辺の樋ノ口地区を探検してきました。
何が見えたかな?

授業風景から 5・6年生 体育

画像

今日は朝からよい天候に恵まれました。
校庭の桜のつぼみもほころび始めました。
校庭では,5年生と6年生が今年度最初の100メートル走記録会を行っていました。
ウォーミングアップを終えていよいよ記録会が始まりました。
スタートでの緊張した顔,ゴールまで全力で走る姿,どれも青空の下でキラキラと輝いていました。

授業風景から 4年生 図工

画像

図工室では4年生が「絵の具でゆめもよう」の学習をしていました。
スポンジや歯ブラシなどを使って,絵の具のいろいろな使い方に挑戦しました。
できた模様から想像を膨らませて,どんなことが表せるかと表現を楽しみます。
吾妻小学校の図工室は,教室全体が大きな一つのアート作品になっています。
浅野友理子さん作「脈」という,素晴らしいウォールアートの作品です。
たくさんある吾妻小学校の自慢の一つです。

授業風景から 6年生 理科

画像

理科室では,6年生が理科「物の燃え方と空気」の学習をしていました。
空気の中には様々な気体が含まれていますが,その中で「物を燃やすはたらきがあるのはどの気体か?」を調べます。
予想は…
集気瓶の中に特定の気体を集めて,火のついたろうそくを入れると…
「うゎ,きれい!」「明るい」「あれ?」など様々な反応が。
理科って楽しい。